まつたけ山復活させ隊運動ニュース

 松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる.

マツタケ十字軍運動紹介(京都新聞)

2005年06月14日 |  マツタケの林地栽培 

Kyoto Shimbun News 2005年6月14日(火)

京都新聞 6月14日から


京にマツタケ復活を
研究者と京大生、「十字軍」結成



 今ではほとんど採れなくなった京都市内産のマツタケを復活させようと、京都大農学部生やマツタケの研究者らが「まつたけ十字軍」を結成した。16日から左京区岩倉にある山林の一角(約0・3ヘクタール)を整備し、数年後にはマツタケ狩りのできる山にすることを目指す。
 ■「最短5年」成果期待
 計画を進めているのは、NPO法人(特定非営利活動法人)国際環境微生物応用研究機構(大阪市)の吉村文彦理事長(64)ら。吉村さんは京大農学部でマツタケ増産を研究。今年3月末まで岩手県岩泉町の「まつたけ研究所」で15年にわたって所長を務め、培養菌を入れた特製の「マツタケ菌糸マット」を使い、町内のマツタケ収穫量を年平均約1・8トンから年最大約10トンに増やした。
 京都は、江戸時代から「都マツタケ」の産地として知られており、北山などで収穫されたものは贈答品として重宝された。戦後激減し、いまでは市内産が市場に流通することはほとんどない。
 「まつたけ十字軍」の活動には、京都大農学部の学生や吉村さんの仲間の研究者ら15人ほどが参加する予定で、里山林の密度調整や腐植層を取り除くなどの手入れから始める。
 借り受けた計画地=写真=には樹齢25年程度のアカマツが茂り、「最短なら5年ぐらいでマツタケが地上に姿を現してくれるかもしれない」(吉村さん)と期待を寄せる。マツタケ菌マットを使って、菌糸を人工接種することも考えている。
 収穫できれば「京まつたけ」と名付ける予定で、活動資金や機材を提供する協力者を募っている。問い合わせは吉村さんTEL075(581)3210。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする