goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

始動!「箱根七福神」巡り(1)

2017年01月09日 | ハイキング・散策
新年が明けてはや一週間が過ぎ、松の内も終わりました。
ずっとお天気に恵まれましたが、三連休の中日の8日は午後から雨になりましたね

暮れからお正月にかけての疲れがどっと出て、息子宅から帰った2日・3日は箱根駅伝をTVで観戦したり
撮りためていた録画を観たりで、ソファーに寝転んだりでゴロゴロ・・・

お節料理もあるし冷蔵庫も満杯で、食べたい時に食べ、眠たい時に寝る怠惰な生活・・・
独り暮らしはよほど本人が自覚を持っていないと、限りなく家に籠って底なし沼に落ちていく危険があります。

そうなっては「イカンと、何処にも出なかった日は(雨以外365日やっている)防犯パトロールに参加しました。



5日に新年初の「ストレッチの体操教室」があり、いよいよ始動開始です。
ゴリゴリに張った身体をほぐし・・・

そして6日(金)には新年第一回目のワンゲルの会「箱根七福神巡り]に参加してきました。

箱根七福神①「守源寺・大黒天」
「箱根湯本駅」に9時5分に集合し、9時15分発のバスに乗って「畑宿」に向かいました。

今回リーダーから「バスに乗り降りしながら廻るので小田原駅で箱根登山鉄道の一日フリー切符を購入すると便利」
とのメールを頂き、箱根旧街道・一号線切符を1750円で購入しておきました。



上の2枚の画像は最初に行った「守源寺」で購入した七福神勢揃いのストラップ
七福神の説明が記してあり便利です。



畑宿は石畳の箱根旧街道の入り口にあります。

石畳が整備されたのは今から約400年前の江戸時代初期、 
守源寺は、そんな旧街道の石畳入り口に位置し、1670年にここに建てられたと言われています。



人々の往来を見守り続け、今でも寄木細工の里・畑宿に残っている由緒あるお寺です。



守源寺は、寛文元年(1661年)に乗善院日連上人によって建立された日蓮宗の寺です。
この寺は、たびたびの災害で本堂を失い、昭和5年豆相大地震の後、ようやく再建され、
現在にいたっています。(境内掲示より)



本堂の横に箱根七福神の「大黒天」が祀られていました。

手に打ち出の小づちを持ち、大きな袋を担いで、米俵に乗っています
大黒天は「豊作・開運招福の神様」ですね。

私たちはお参りしてから再びバスに乗り「箱根町」に向かいました。

箱根七福神②「興福寺・布袋尊」



戦国時代に開基された曹洞宗の古刹で、弘法大師像など貴重な仏像が保存されているそうですが



境内には苔むした「六地蔵」が並んでいました。



この奥に布袋様が祀られています。



太ったお腹と大きな袋を担いだ姿が特長で、清らかで寛大な心を持った人に袋から福を取りだし
「笑顔と平和を授ける神」ですね。

ここから私たち9人(男4人・女5人)は歩いて「箱根神社」に向かいました。

箱根七福神③「箱根神社・恵比須人」
箱根には以前夫の会社の保養所があり、結婚以来お正月の後半は箱根で過ごすのが我が家の恒例行事でした。
その保養所は駒ヶ岳の麓にあり、この箱根神社に通じる道は数えきれないほど家族と車で通った道です



箱根神社は昔、駒ヶ岳山頂にあり山頂から見える"神山"をご神体としていました。



奈良時代の終わりに、現在の場所に神社が移されたそうで、山岳信仰の霊場として、
主に箱根山に入り修練を積む山伏たちが箱根神社を参拝し、彼らはひざまずいて礼拝をしたそうです。



この神社の境内の駐車場から登る脇道に七福神の「恵比須さま」が祀られていましたが・・・
残念ながら扉が閉じられ、撮影も失敗、画像はネットよりお借りしました

恵比須様は七福神の内、イザナギ・イザナミから生まれた唯一日本古来からの神様です。

右肩に吊りさお、左肩に鯛を持ち古くは「大漁の神様」として崇められていましたが
今では商売繁盛の神様としても有名ですね。



私たちは脇道の階段を上まで登って「箱根神社」にも参拝しました。



そして中央の長い階段を「芦ノ湖畔」まで下りました。
お天気に恵まれ、湖がキラキラ光って

でも、ここから富士山は見えません。



20分ほど歩いて、箱根町の船着き場まで行くと見事な富士山が姿を現しました。
先ほど居た赤い鳥居が絵になります。

この風景が見られただけでも、今年は良い事があるような気になりました。


コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息子宅で年越し・私の2017年... | トップ | 始動!「箱根七福神」巡り(2) »
最新の画像もっと見る

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年は良い事があるような・・・。 (mako)
2017-01-09 15:03:20
まあ、何と素晴らしい富士山でしょう!
これだけで幸せを感じてしまうのは
やはり日本人だからでしょうか!?

やっぱり富士山は最高ですね。
返信する
新年 (yun)
2017-01-09 18:48:56
明けましておでとうございます!
今年も宜しくお願いします^^
年末年始の様子、楽しく拝見しました^^
我が家は近くの神社に初詣のみ、
新年早々夫は知多半島に出張です、
孫が近頃カメラを嫌い、
皆で揃っての写真も撮れず(涙
まぁ~皆元気に顔合わせられただけ良しとしましょう~
今年も宜しくお願いします^^
返信する
Unknown (山小屋)
2017-01-10 07:24:14
箱根七福神めぐり・・・
会としての最初のイベントでしたね。
七福神はいろんなところにありますが、箱根が一番
広範囲に渡っているのではないでしょうか?

芦ノ湖の奥に姿を見せた富士山がきれいでした。
この日一番の収穫でした。

返信する
七福神巡り (恵那爺)
2017-01-10 08:48:38
動かなくなると、どんどん動くのがおっくうになるし、動き始めると動きたくてうずうずしてきちゃう。
なんでしょうね。

箱根での七福神めぐり
気分転換に良さそうですね。
返信する
七福神 (おみや)
2017-01-10 08:55:07
新年早々の歩きですね。今年も沢山の計画があるのでしょうね。naoさんを少しでも見習って歩きました
14000歩位歩きました。筋肉痛が出なくて嬉しくなりました。薬科大学から家まで歩きとおしました。
自分でもびっくりです。

明日は府中の森へローバイを見に行きます。いつもの仲間の人達と。
返信する
箱根七福神! (ラッシーママ)
2017-01-10 10:34:07
今年最初のワンゲルの会が「箱根七福神巡り」とは嬉しい事ですね。
七福神はあちこちあるようで、銀河さんも「日本橋七福神巡り」をしたようで
皆さんに今年1年、良い事がありますように・・・

そこにいくと我が夫婦、2人揃って全く信仰心がありません。
自分の人生は自分で切り開くもの、可愛げが無いのは分かってるのですが・・・
それでも8日は東京の姉と「柴又帝釈天」に初詣に行って来ました。

いよいよnao♪さんの行動開始され、今年も元気そうなブログを見せて下さいね。
返信する
Unknown (tona)
2017-01-10 13:47:06
今年も良いことがありそうな幕開けですね。
写真を拝見すると箱根の歌にあるように苔むしたところが見られます。
七福神が箱根にもあったのですね。
箱根神社しか知りません。ここで身内が結婚式を挙げました。冬だったので寒かったです。
畑宿が箱根寄木細工の里だったのですか。
知っているつもりの箱根、まだまだ知らないところがいっぱいです。
返信する
箱根七福神 (写楽爺)
2017-01-10 21:55:22
こんばんは。
早くも活動開始ですか、新年では七福神めぐりは良い企画です。
6日でも箱根神社は結構参拝客が多いですね。
、一番下の船着き場付近からの赤鳥居と富士は定番だと思いますが、
その上の芦ノ湖の輝きと赤鳥居の脚の写真が気に入りました。
返信する
あれからもう20数年 (RW)
2017-01-10 23:37:58
この道懐かしいですね~!20数年前に職場の仲間と歩きました。寄木細工の里・畑宿もよかった!あれからもうあっというまに時が・・
返信する
こんばんは (PAPAさん)
2017-01-10 23:50:48
富士山 いいなあ~
いつ見てもいいものですね~(笑)
箱根神社の鳥居と絵になる風景ですよね~

確かに怠慢な生活はいけません・・・
nao♪さんみたいに外にでることはとってもいい事です。
いよいよ始動ですか?
今年はどんなところに行かれるかとっても楽しみ・・・

箱根にも七福神あるんですね。
箱根神社しか知りませんでしたよ。
畑宿 覚えて置きますね~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ハイキング・散策」カテゴリの最新記事