![]() |
「オルセー美術館展2010」を堪能してから、私たちは地下鉄で日比谷に出て映画を観ました。
前作が面白かった「セックス・アンド・ザ・シティー2」です。
アメリカのケーブル局HBOで、1998年から2004年にかけて放送された全6シーズンの連続テレビドラマ、
エミー賞を7回、ゴールデングローブ賞も8回受賞し、2年前に映画化されました。
《大人の女性の本音に迫ったセリフの数々、最先端のファッションなど
都会暮らしの喜怒哀楽や、女性同士の友情を盛り込んでいる》
その劇場版第一作目の私の感想は

あのお洒落でゴージャスな4人の女性がスクリーンに戻ってきましたよ。
![]() |
4人がそれぞれのハッピーエンドを迎えた前作から2年。
ベストセラー・ライターのキャリー(サラ・ジェシカ・パーカ)は幸せながらも
甘いロマンスの失われた結婚生活に疑問を抱き始めます。
女の幸せを綴るライターのキャリーは、夫が靴を脱いでソファーに足を投げ出す姿にも幻滅を覚えます。
お食事はいつも外食かテイクアウト食品・・・
女が常に第一線で活躍し、綺麗で輝き続けるには家事も最小限にとどめ、
「夫」にはいつまでも騎士(ナイト)のようにいて欲しいと願うのでしょうね。
凡人の主婦の意見としては「これではくつろげる家庭は築けません」と言いたいです。
でもこの夫婦が最後に出した「週休2日制」の結論には頷けました。
私も同じ様に思ったことがありますわ。
![]() |
昇進に性差別があることを痛感する家庭持ちの弁護士ミランダ(右)と
(美人のベビーシッターに子供がなついてしまい)子育てに自信を失う専業主婦のシャーロット(左)
そして4人の中では唯一独身で、大胆な恋愛を楽しむ実業家のサマンサも、事業が上手く行かない上に
更年期症状が現れて、薬なしでは過ごせない

それぞれが40代50代となり、女性が通過しなければならない悩みが生じます。
もっとも親の介護でバタバタし、家事に追われている私から見ればナント贅沢な悩み

としか思えませんが・・・
それはそれ、この映画はお洒落なファッションと本音のトークが売りなのですから目をつぶりましょう。
![]() |
そんな折、サマンサの多彩な人脈がもたらす贅沢なアブダビ旅行が実現し
4人は現実逃避の旅に出かけます。
アラブ首長国連邦の映画プロデューサーが4人のために用意したのは、
コンパートメント風ファーストクラスでの快適なフライト

1人1台のリムジンサービス、ワンフロアぶち抜きのロイヤルスイートの部屋・・・
そしてジープに乗ったイケメンも登場する、砂漠でのシャンパンブレイク・・・
スクリーンの中の彼女達だけではなく、
観ている我々も夢のようなひと時で、日頃の憂さ晴らしが出来たような気がします。
![]() |
私たちもエジプトの砂漠でラクダに乗ったけど、
あてがわれたズルズルの「ガラベーヤ」を着ていましたわ。
もっと自分にあった色とサイズを選ばせて欲しかった

だいたい、イスラムの国でこれだけ肌を露出したファッションは許されないはず・・・
題名からして、アブダビでのロケの許可が下りなかったそうで、この現地ロケはモロッコだそうです。
突っ込みどころは満載ですが、
私たちもエジプトでお買い物をしたスーク(市場)も登場して楽しめました。
キャリーはナント



物語としての面白味は前作の方があったように思えますが
土曜日の午後3時過ぎの映画館は、30代前後の女性達でいっぱいで、私たちも離れ離れの席となりました。








映画がはねてから、銀座でお食事をしました。
いつものように「何を食べようか?」とウロウロと歩き回りましたが、結局はイタリアンです。
![]() |
この日は蒸し暑い日だったのでビールが美味しかったこと

朝から美術館見学と映画のダブルヘッダーをこなし、最後はお食事とお喋りのお愉しみです。
お嬢さんの結婚話が出て、エジプト旅行をキャンセルしたN子さんに「おめでとう」と言うと
何やら浮かぬ顔・・・
「相手は一人っ子なのよ。彼の実家の近くに住んでいずれあちらの親を看るんですって」
とタメイキついていました。
”あの~、私も一人っ子の親なのですが~”
そうか~、一人っ子は結婚相手としては三文安なのか~



![]() |
「今どきの親は、特に娘がいないシニア世代はちゃんと老後の覚悟は出来ているわよ」と反論し
「でも〇○子ちゃん、結婚する時から相手の親を看ようなんて、心優しいお嬢さんに育ったわね」と褒めつつ
一人っ子の我が息子と結婚し、我が家近くに家を求めた息子のお嫁ちゃんに、私は感謝しましたよ。
![]() |
この日はサッカーのワールドカップ、日本対オランダ戦が行われていました。
夜の銀座のパブは青い服を着たサポーターたちの、TV観戦をしながらの熱い応援で賑わっていました。
私たちも有楽町駅前の大画面で勝敗を見届けてから(0対1での負け)家路に着きました。
おしゃべりですか?
女性の最高の贅沢ですね。
一人っ子も二人っ子も関係ないようです。
今の若者はそんな先のことまで考えていません。
また、親も子供に頼ろうと考えたのは昔のことです。
誰にも迷惑をかけない人生を送りたいと思っています。
そのためには元気なうちにやりたいことをするのが
一番よいと思っています。
今晩から北アルプスです。
天気が心配ですが、無理はしません。
どこかで暑気払いしたいですね。
写真とともに見せて頂いて感心しています。
私はそのあとのお食事会がいいな~~~
イタリアンは最近本当に美味しくなりましたね。一人っ子同士の結婚の話も興味深く、少子化が進む日本ではこれからの悩みでしょうね。
親の面倒を誰が見るか・・・ということそのものがおかしいのですよね。
縁あって一緒になったのであれば先立つ人を看るのはごく自然のこととしなければと思います。が・・・難しいことですかね。
なんて、夢の様な生活ですね。若い頃の主婦はみんな憬れるかな!
あの頃は時間が有ったが、お金が無かった。そして今は・・・?
いつの時代も、無い物ねだりで、人様ばかりが羨ましいなぁ~!
この映画、私見てたら、自分はどのタイプかなって、入り込んでみるかな。
それにしてもスタイルよくって別嬪さん揃いね。羨ましい!
なかなか、見落とした映画も一杯良いのがあるのね。横文字に弱い私です^^;;
行かず後家の!次女のお気に入り番組♪
TVシリーズで放送してるので、おかげで母まで深入りして見ました。
天真爛漫というか、それぞれのキャラクターがユニーク極まりないですね!
恋の行方が気になりながら、そこまで剥き出しなの!と呆れたり・・・
昔の年代では、考えられない自由な生き方ですよね。
今は「デスパレートな妻たち」を見ています。
BSの「グレート・サミッツ」が楽しいですね♪
もう何年かしますと同様の話を
するのかもしれません(笑)。
というか、そうなってもらいた
いものです。今は就職先がどう
なったとか言っているだけなん
ですが..。
田舎のおばちゃんには美人で仕事も恋もと何拍子も揃った4人には
憧れと言うより別世界の人との思いが強かった記憶が・・・
そんな彼女たちの悩みが今回のテーマですか
超豪華なアブダビ旅行で現実逃避ができるお話は
やっぱり夢の世界のようです。
老後は子供に面倒をかけたくないと思う親は多くなりましたが
子が親の将来を心配することはごく自然な事であるべきなのかもしれません。
そんな親はぴんぴんころりを理想としますが
そううまく行くことは少ないのでしょうね
そして今日は遠見尾根を登って五竜小屋ですね。
お天気は良いほうに向っていますからきっと大丈夫だと思っていますよ。
何にしろ山小屋さんは「晴れ男」ですもの。
私は昨日は大雨の「箱根」を体験してきました。
今日は息子一家と合流し、「孫と一緒の伊豆」の予定でしたが、弟から母の急変の連絡が入り、急遽戻ってきました。
母は、持ち直しましたが、今後もこんなドタバタを覚悟しましたよ。
息子はこの現状を見ていますから、きっとお嫁ちゃんの親と合わせて4人の最後を看取る覚悟が出来ていると思います。
私たちもできるだけ迷惑はかけないつもりですが・・・
すべて順繰りですよね。
私は明るく楽しいロマンチック・コメディーが大好きです。
昔、ヘップバーンが出ていた「ローマの休日」とか「昼下がりの情事」とかのような・・・
この映画は前作が面白かったし、芸術絵画鑑賞の後には軽くて丁度好いのでは?と映画通の仲間の発案で決まりました。
今日は息子一家やお嫁ちゃんの両親も一緒の「伊豆に全員集合」の日でしたが、弟から母の急変のTELがあり戻ってきました
母は一時的に血圧の低下がみられ、主治医からこの「一両日が峠」と言われたそうです。
私が駆けつけると母は案外元気でした。
このような騒ぎを今後も何度か繰り返すのでしょうね。
親の面倒は誰が看るという問題ではなく、子供として最後を見届けさせていただく幸せというのもありだと思っています。
アメリカの人気TVドラマの映画化で、前作は日本でもヒットしましたよ。
ファッションを見ているだけでも楽しいです。
今回は異国情緒満載で、私が行って来たエジプトを彷彿させる場面がたくさんあって楽しめました。
ゴージャスな彼女達の生活はとても真似できませんが、あのパワーは学ばねばと思いました。
marriさんなら充分勝負できますよ。
私もご近所仲間の一人に教えてもらい知りました。
大人の女の友情物語として楽しみましたが、きわどい台詞にはぶっ飛びますね。
そしてこの弾けっぷりは見習わなくては・・・
「デスパレートな主婦達」と言うのは知りませんでした。
BSの「グランドサミット」は第一回から観ています。
タメイキ物ですね♪