高来神社~高麗山~浅間山~湘南平と歩いてきた私たちは
富士山に面した西側正面の展望台に登りました。
![]() |
ご覧の通り、富士山が目の前に

手前の山並みのポッコリした山は「矢倉岳」でしょうか・・・
3年前の3月中旬に同じくYさんと登り、帰路松田町の「河津桜」を観ましたね。
![]() |
富士山の左側には箱根の山々が連なります。
この日は大寒のさ中の2月1日(日曜日)
雲一つない青空が広がっていましたが、温度が上がって少し富士山は霞んでいたでしょうか?
![]() |
富士山の右側には丹沢連山が並びます。
円錐形の大山はすぐに判りますね。
カメラをそのまま時計回りに移動すると、遥か東京方面も望めましたが
小さなコンデジではハッキリとは写りません。
およそ2時間の簡単ハイキングでしたから、大きなデジイチを持ってくれば良かったと思いました。
![]() |
東側にはこの湘南平の象徴のような、大きなテレビ塔が建っています。
そのすぐ奥には、この日歩いてきた稜線と浅間山が・・・
そして遠くに薄っすらと、横浜みなとみらいの「ラウンドマークタワー」が見えました。
![]() |
更に時計周りに目をやると相模湾です。
江ノ島方面と三浦半島が広がっていました。
昨年末にはあの相模川河口まで歩きましたね

あの時も富士山が綺麗に見えていました。
![]() |
眼下には「大磯港」
「何年か前に、主人とあそこで活き魚料理を食べたわ」と、私が呟くと
「今日のお昼はここで食べないで、大磯港までいきましょうよ」とYさんが言いました。
![]() |
11時半を過ぎて逆光気味の相模湾ですが、遠く「大島」も望めます。
![]() |
小田原方面と箱根の山々・・・
私たちは360度の大展望に大満足でした。
![]() |
もう一人の仲間のKさんが参加できなかったのは残念でしたが、湘南平は思った以上に良い所でした。
駐車場もあるので夜景も楽しめるようです。
広場の周りは桜の木がいっぱいで、春のお花見も素晴らしいでしょうね。
![]() |
この2月1日は梅が2~3輪、ほろりと咲いているだけでした

![]() |
私たちは「大磯港」を目指して下ります。
![]() |
真冬でも安心して歩ける「陽だまりハイク」のコースとしてはお勧めです。
下りきると、大磯の古い別荘地に出ました。
大磯港までは人に聞いて結構歩き、着いた時は12時半過ぎ・・・
漁港料理のお店は大勢の人々が並んでいて、30分以上待ちました。
![]() |
メニューも殆ど売り切れで、「お任せコース」(1500円)のみ
それでもカレイの煮つけが美味しくて、食べがいがありました。
主人だったら果たして30分も待ったかどうか?

そんなこんなを思い出しながら、古くからの友人のYさんには素直に
今の私の不安な心情を吐露し・・・
一人で味気なく食べるお食事とは違い、美味しく楽しくいただきました









夜は12時過ぎに寝て、朝は5時半から6時頃に目覚めます。
寒いので、7時近くまではベッドの中にいて・・・
NHKBSの「グレートトラバース・日本百名山一筆書き踏破」と
朝ドラの「マッサン」を見ながら、一人で朝ごはんです。
同じく「グレートトラバース」を熱心に見ているKさん
(今回ケァマネの仕事で参加できなかった山仲間)から時々電話やメールが入ります。
「私は40代で夫を亡くして、一緒に旅をした思い出は殆どないけど」
”あなたはご主人とあちこち旅し、山々も一緒に歩いた思い出がたくさんあるから羨ましい”と・・・
![]() |
TVでは先週から「北アルプス編」に入りました。
殆どの北アルプスは山仲間と登りましたが、主人と唯一登ったのが「立山」と「燕~常念」です。
先々週の「南アルプス編」の時も、Kさんからメールが来て
主人と歩いた「鳳凰三山」や「仙丈岳」「荒川三山~赤石岳」を思い出しながらTVに見入りました。
![]() |
「思い出がありすぎて、その風景を見ると切ないのです

![]() |
主人と最後に登った百名山は九州の「久住山」

東日本大震災のあったすぐ後の2011年の4月でした。
あれから4年、今年も忘れられない3月11日がやってきますね。
かなりの距離で私にはちょっと無理なようですが、
とても魅力的です。
富士山が見え、眼科に街の景色、私も歩きたいくらいです。
これから桜の時期になりますと、ますます山歩楽しみですね。山桜にツツジ、山が賑やかになります、
でも楽しかったご主人様との山行もいろいろ思い出されてしまいますね。そうして楽しかったことを思い出されるのも切ないけれどもひと時の感慨に浸れるということですね。
茅ヶ崎には当時高い建物がなくて湘南アルプス方面は見えませんでした。今は高いマンションから見えるでしょう。海岸からの富士山、箱根、伊豆、大島、三浦半島の景色は素晴らしいですが。
最近は美術館の中も途中で休憩しないと
ちょっときついかなぁ・・・・。
何にもまして健康が一番としみじみ思います。
私の時は雲がかかりちょっぴり残念でしたがそれでも360度の眺望は最高でした
大磯は吉田茂邸で有名ですが島崎藤村が晩年を暮したという家もあって
帰り道そこに立ち寄りました
港の食堂では美味しい魚を食べられて30分待った甲斐がありでしたね
>主人だったら果たして30分も待ったかどうか
我が家の夫も待つのは大嫌いで
並んでまで食べたくない主義なので評判のお店など一緒には行けません
すてきなハイキングこーすですね。
富士山が見えて海も見えて歩きやすそうな
コースで行ってみたくなりました。
今日は寒くて街へ買い物と思ったのですが面倒くさくてやめました。
主人のロッククライミングのアルバムを見て
「あの頃が一番楽しかった」とやはり山の思い出が続きました。
ユキワリイチゲの花が見たくて見たくて、
やっと見ることができました。
何とわが家から一時間ほど歩いたところにあったのです。とても可愛い花で嬉しくて
おおいに満足できました。
この湘南平までなら車で行けますので、お天気のいい日にカメラ目的で出かけるのも良いでしょうね。
まだ節分前の大寒の季節に行きましたが、歩くとポカポカして、上着を脱ぎました。
湘南は温暖な地なんですね。
これからの山の楽しみは何といってもお花ですね。
可愛い山野草が大好きです。
山というよりも丘のような感じで、誰でも行ける「湘南平」・・・
これからは桜が楽しめそうですね。
主人は毎年6月になると「北岳に登って、キタダケソウを見に行こう」と言っていました。去年もです。
それだけ元気だったのに、あっという間に逝ってしまい信じられない思いです。
まだその死因が腑に落ちないので、いつまでも引きずっているのだと思います。
ハイキングをすると、15000歩から20000歩でしょうか?
新年会が続き、河口湖のホテルへのドライブ旅行から帰った翌日に血液検査をしたら中性脂肪で引っかかりました。
何とか歩いて数値を下げねばと思っています。
この冬は富士山の当たり年でしたね。
3月に入ると途端に見えない日が多くなります。
富士山もバッチリでしたが、温度が上がって少し霞んでいたかな~?と・・・
それまでたくさんのピカピカ富士山を見たこの冬でしたから、贅沢ですね。
私たちも島崎藤村の家の前を歩きましたが、中には入らず、ひたすら大磯漁港を目指しました。
待つのが大嫌いな主人でしたが、活き魚料理となると別で、主人と行った時も6人が並んでいました。
30分も待ちませんでしたが、やめようとは言いませんでしたね。
TV局のインタビューも受けてご機嫌でした。
展望がとにかく素晴らしいので、是非晴れた日に行くべきですね。
今日は孫娘のチァーダンスの発表会で、寒い中海老名まで行ってきました。
明日は山仲間3人でのハイキングの予定ですが、お天気が悪そうで延期です。
3月はお天気が定まりませんね。
雪割イチゲは鎌倉のお寺で見たことがあります。私も感激しましたよ。
今頃行くと咲いているのですね。
写真を趣味としている私、たくさんの主人の写真が残っています。
それだけでウルウルしてしまいますので、息子が撮っているビデオはまだ見られません。