![]() |
南関東周辺の紅葉は山から里へと下りてきましたが

今年の11月は雨と高温続きで、紅葉黄葉が遅れているようで・・・
色付く前に雨に打たれて落葉も目立ち

山仲間3人で「高尾山」へ(11月22日)
26年間も一緒に山を歩いている仲間3人が、唯一スケジュールが空いていた
三連休の中日に、紅葉の高尾山に登ってきました。
ワンゲルの会では翌日の23日に「北高尾山稜」の登山が予定されていたので
我々もそれを参考に、同じコースを歩こうと決めていましたが・・・
前日の土曜に地図で確認すると、詳しいルートも山名も書かれていなかった

その上三人共風邪気味で、天気予報も






ならば3人で歩いて、心地よい気分になれればそれで良し

「電車以外の乗り物を使わないで済むコースを行こう

![]() |
三連休の「高尾山」の混雑は覚悟していましたが・・・
駅のトイレは20分待ち!、ケーブルは90分待ち!、リフトは60分待ち!
凄まじいものでした



右手に通じる歩いて頂上まで登れる参道コースの一号路も、浅草の仲見世並みの混雑でしたわ

このケーブルカーの発着する「清滝駅」を10時にスタート



稲荷山コース・琵琶滝コース6号路の二ヵ所の登山口を左に見て、通り過ぎ
20分歩いて「高尾病院」まで登っていきます。
登りは「病院コース」~2号路~三号路~高尾山頂上を行く
|
この「病院コース」は、ブログ仲間の花水木さんが紹介していたルートを
参考にさせていただきました。
![]() |
深山の趣のある登山道を登り、途中「琵琶滝・高尾山口駅」と書かれた標識を左に分け
右手の「高尾山頂」と書かれた標識に従って登っていきます。
人が少ないのが良いですね~
![]() |
やがてケーブルカーのアナウスが聞こえてきて、登りおよそ30分で静かな「病院コース」は終了
ここから周遊の2号路に入ります。
注意書きには「このコース(病院コース)は上級者向き」と書かれていましたが、
足元さえしっかりしていれば大丈夫

![]() |
2号路から3号路に入ります。
こちらも注意書きに「滑りやすいガレた山道」と書かれています。
危険な個所はありませんが・・・
いくら気軽に行ける高尾山でも、パンプスやサンダルはやめましょう。
![]() |
沢にかかった小さな橋を渡り進むと、このコース唯一の展望が開ける場所に出ました。
![]() |
登るに従って人の数も増え、スレ違いの待ち時間も多くなってきます。
この日はファミリーの姿も多く見られました。
![]() |
ベンチが見えてきました。時計を見ると11時45分・・・
「頂上はきっと混雑しているから、ここで昼食にしよう」となりました

![]() |
頂上近くで1号路に合流・・・
何だか休日の銀座より混んでいて、「お正月の鎌倉鶴岡八幡宮」状態の人出にビックリ

![]() |
「高尾山頂上」のこの混雑は想像以上で、とにかく驚きました

![]() |
一段下がったこちらもご覧の通り・・・
頂上は素通りして、ここから階段をドンと下り「モミジ台」を目指します。
![]() |
名前にたがわず赤く色付いたモミジが見頃でしたが


![]() |
太陽の光があったなら、もっともっと鮮やかなモミジが楽しめたことでしょう

![]() |
こちらで暖かい「ナメコ汁」を頂こうと場所は確保したものの
40分待ちと聞かされ諦めました

![]() |
先に進んで「城山」から小仏に出ると、バスに乗らなくてはなりません。
この日はバスも道路も混んでいるに違いない・・・
駅から登り、駅に下るのが一番

「稲荷山コース」を下る
階段を下った高尾山頂上直下の広場から、画像右手の道に進みます。
![]() |
分岐にはボランティアさんが立っていて、登山者の足元をチェック

「この先の稲荷山コースは滑りやすくて、昨日もケガ人が出ました」と・・・
ダメ出しを言われた人は諦めざるを得ませんね。
関所のような所でしたわ



![]() |
確かに上の方は滑りやすくて、転ぶ人が見られましたが
下るにしたがって落ち葉の絨毯の登山道になり、気持良く歩けます

![]() |
東屋のある展望台からは八王子の街が望めました。
ここで一休みです。
駐車場には数えきれない大型バスが並び、周辺の道路は大渋滞

![]() |
この様な姿の若い方も・・・
バッグ一つで、雨が降ってきたらどうするのでしょうね

![]() |
ケーブルカー駅の騒音が聞こえてきて、そろそろフィニッシュです。
登山の趣が満喫できる「稲荷山コース」は黄葉が楽しめましたが
やはり曇り空の影響か?今年の紅葉はくすんでいるのか?
ちょっと残念でしたが、「3人で一緒に歩く」という目的は果たせました。
途中二回の休憩を入れて丁度4時間半、21700歩・・・
人出が多くてスレ違いに待ち時間を要しましたが、
軽い登山気分も味わえて、取りあえずは満足いたしましたヮ。
清滝駅前に並ぶ両側のお店はどこも大行列

私たちは乗換駅の高尾に出て、いつもワンゲルの会で打ち上げをするお店に行きましたが
ここも40分待ちと言われ諦めて、向かいのお店に入ってラーメンとビールで乾杯しました


数年前の勤労感謝の日に、箱根外輪山登山道を歩いた時
普段は30~40分で行ける芦ノ湖畔の湖尻から箱根湯本までのバスがナント

渋滞で4時間以上かかった事を思いだしました。

紅葉の素晴らしい高尾山も、TVで何度も紹介されましたものね。
この時期はメジャーな観光地は避けるべきと改めて思った次第です。
高尾山の大混雑にただただ驚いています。
東京のスクランブル交差点なみですね。
お疲れ様でした。
週末以降はやっと気温も下がりそうですね。
今日ニュースで東京が暖かいと半袖姿を映していました。それにも驚きました。
高尾山病院コースを歩かれたのですね。
このコースは歩く人も少なく、この時期でも比較的静かな山歩きが出来たのではないでしょうか。
ガレ場とか上級者向きとか、ちょっぴり怯むことが書かれていましたが、ベテラン山女の皆さんには朝飯前のコースでしたでしょう。
私には結構厳しい山道でした。
今年はまだ紅葉らしい紅葉を見ていません。
そろそろ東京近郊の里山も紅葉の見頃はおわりでしょうかしらね。
あ〜急がなければ・・・・・。
最初のケーブルカーが1時間以上待ちで、下りてからも渋滞が凄くて
歩くのも一苦労・・・
お昼にはお店で食べようと思っていたのですが
その列も何十分待ち
歩くにも前に進めず、嫌になって引き返した事がありました。
それからは紅葉時は絶対に行くまいと決めました。
nao♪さんは山仲間3人と高尾山にいらしたのですね。
でも混んでるのが分かっていたので、私は知らないコースですが「病院コース」が
空いてたようですね。
頂上に行くと凄い人ですね。
それでも紅葉を楽しめ満足出来たようで良かったですね。
「混みそうよね~」 ということになりやめました。
やはり、こんな混み方だったのですね。
なめこ汁が40分待ちとは!!
でももみじ台のもみじは、見ごろでしたね。
気心知れた3人で、気楽な山に行かれて、
お話しも弾んだことでしょう。
私は結局21日に昭和記念公園に行きました。
こちらも紅葉見ごろでしたよ。
想像はしていましたがとにかくビックリです。
今年の11月は高温で雨が多く、綺麗な紅葉はまだ見られません。
街中では、ダウンを抱えてノースリーブ姿の人もチラホラ・・・
昨日は20度を超え、穏やかな日和でしたが、今日は又寒くて雨の予報です。
身体が着いて行かずに、風邪をひいて居る人が多いですね。
私も体調はイマイチです。
その時「高尾山でも知られていないコースがあったはず」と、花水木さんのブログを思い出しましたよ。
ご紹介ありがとうございます。
病院コースの最初は我々の仲間もゆっくり!ゆっくり!でした。
ガレ場とか上級者向きとか書かれていましたね。
高尾山はサンダル姿の人も来ますから、あのくらいの注意書きは必要なのでしょう。
頂上直下では稲荷山コースに向かう人の靴のチェックをしておりました。
それがミシュラン三つ星になり、更に拍車がかかったようです。
お天気の良かった土曜日はもっと混んだでしょうね。
ケアマネをやっている人と、お琴の先生をやっている仲間がとにかく忙しくて、3人の時間が取れた時は貴重です。
曇りだし、展望も紅葉もさほど期待せず・・・
とにかく三人で「3時間くらい歩く」ことを目標に行きました。
それは達せられたので取りあえずは満足です。
この時期の箱根も道路が大渋滞で、身動き取れなかった経験をしましたので、今回バスは避けました。
これからはこの時期はマイナーな所を探さねばと実感しましたね。
イチョウやモミジも染まりきらないうちに落葉かもしれません。
今年の11月はちょっと変です。
銀河さんが行かれた昭和記念公園の日本庭園の紅葉も素晴らしかったですね。
私たちは山歩きだけを目標に行きましたから、取りあえずは満足です。
もう殆どの山に行ってしまったので、残っている山はアプローチが超不便か、きつくて諦めた山ばかりです。
いつも行先を決めるのに難航しますが、季節が違いコースが違えば又違った感動があるはず・・・
何度も行った高尾山ですが、今回の「病院コース」は初めてで、行く気になりました。
静かな山歩きができましたので、紹介していただいた花水木さんに感謝ですね。