お天気が不安定で、蒸し暑い日が続いています



「箱根湿生花園」後編(8月13日)
私は湿生花園の一番奥の「仙石原湿原」と「湿生林区」まで歩いてきました。
![]() |
涼しそうな「ノリウツギ」が咲きだしています。
![]() |
こちらは我が家近辺でも咲いている「タマアジサイ」
![]() |
初見のお花?「ジャコウソウ」
![]() |
園内のあちこちに咲いていた神奈川の花「ヤマユリ」



|
他にも鮮やかなオレンジ色の「フシグロセンノウ」・薄紫の「マツムシソウ」
清楚な「レンゲショウマ」なども咲いていましたが、ボケました

「世界の食虫植物展」
入り口近くまで戻ると珍しい植物が並ぶコーナーがありました。。
今年の6月初めにラッシーママさんと行った「港の見える丘公園」のイギリス館でやっていた
「花と器のハーモニィー展」で見て驚いた、珍しい袋状の花々と同じです。
![]() |
食虫植物の「ウツボカズラ」だそうです



![]() |
虫の捕まえ方が詳しく紹介されていました。
![]() |
たくさんのお仲間の花々も展示されていて・・・
こちらは子供の長靴のようで可愛いですね

![]() |
ハエトリクサは葉を閉ざして虫を捕まえるらしい・・・
![]() |
ハエは見当たりませんが、蚊や蜂が飛びまわる我が家の庭にも欲しいと思いました。
![]() |
ここの仙石原湿原でもみられる「モウセンゴケ」は虫を感じると葉から粘液が出てくるそうです。
虫が動けば動くほど沢山の粘液が出て、虫を溶かしてしまうとか・・・
![]() |
世界中にムシトリスミレのお仲間は80種あるそうですが・・・
「アグナタ×コリメンシス」は、こんな可憐な姿でも虫を捕る!、狩る!
日本のアルプスのお花畑で「虫取りスミレ」を見る事ができます。
私は黒部五郎岳のカールなどで見た覚えがありますが、可愛い姿で虫を捕らえる侮れないお花です。
ザックを入り口のロッカーに預けて、一時間以上かけて園内を巡りました。
入り口にはお土産屋さんやカフェがあります。
鉢植えの苗も売られていて、その中に「黄レンゲショウマ」がありました。
「車で来たなら買ったのになぁ~」と思いましたが・・・
四国の「劔山」に咲くというこの高山植物は、所詮我が家の庭では生き延びないでしょうね

買わないで正解だったかも・・・
「強羅駅」へ
毎年泊まる宿は強羅温泉の隣にある宮城野温泉

強羅駅発4時の宿の送り迎えバスを予約していた私は、2時50分に「湿生花園」前でバスに乗りました。
![]() |
渋滞することなく3時15分に「強羅駅」に到着です。
一人で待つこと45分

でもカメラがあれば待ち時間も淋しくないワ(ちょっと強がりね)
この箱根登山鉄道の終点の強羅駅舎は「関東の駅百選」に選ばれているそうです。
![]() |
駅舎の入り口にはこんなプレートがありました。
スイスには結婚三十周年で「ハイキングの旅」参加し、あちこち歩いてきました。
サンモリッツには寄らなかったけど、マッターホルンのふもとの街「ツェルマット」から
ユングフラウヨッホが見えるインターラーケンに移動の際、氷河特急には乗っています。
![]() |
箱根登山鉄道がスイスのベルニナ鉄道を模範とし、友好姉妹鉄道宣言まで行われていたとは
車で行けば分からなかった情報です。
45分の待ち時間、私はカメラを抱えて飛びまわり

![]() |
こちらは強羅から早雲山まで登る「ケーブルカー」です。
噴火騒ぎで大涌谷周辺は立ち入り禁止の日々が長かったけど、箱根ロープウェイも
この7月27日から全線で運転を再開し、ようやく観光客が戻ってきましたね。
4時に迎えに来てくれたバスに乗り、息子一家とお嫁ちゃんの両親&妹夫婦が居る保養所に着きました。
皆はすでに大浴場に入っていたようで、私もすぐに温泉に浸かりました

|
お料理は他にも天ぷらの盛り合わせが全員に付き
鶏のから揚げとポテトフライ、枝豆も別途頼み、お腹はマンプクリンになりました。
食後はお部屋で皆で「人生ゲーム」などをやりましたが、私は何故か?
眠くて眠くて、9時過ぎにはバタンキュー

普段は6時間の睡眠時間なのに、この日は薬もなしで9時間以上眠れました。
箱根近辺は昔からの史跡がたくさんありますものね。
恵那様は「琵琶湖周辺のバス旅行」とのこと・・・
彦根城や古戦場を見学されたようですね。
私もいつか行ってみたい地域です。
とてもジジババは付き合えません。
この集まりは「新年会をノンビリと温泉付きで楽しもう」というという趣旨から始まりましたので最初から現地集合でした。
夫がいた時はそれが気楽でしたが、独りになってみると私はどう楽しもうかと・・・
カメラを優先に動けばよいというのが結論です。
今年は高原の花々を見ていなかったので、「湿生花園」に行きました。
大好きなナデシコが見られて、私も満足です。
一人での撮影が一番没頭できる感じがしますが・・・
私はまだ一人になった寂しさを引きずっていますので、なかなか勇気が出ませんでした。
でも箱根は勝手知ったる所、夫以外にも山仲間などと何度も歩いている所、一人でも不安なく楽しめました。
考えてみると、私は長女なので子供のころから一人で佐渡の伯母の所に行ったり、父の仕事の関係で
新潟~山口間を往復したりしていました。
あの頃は一人が淋しいと思いませんでしたが、結婚後はいつも夫と一緒だったので、この二年は一人が辛かったです。
50歳でご主人を亡くした友人は、何処の旅先も夫婦連れが多くて、それを見るのが辛くて・・・
旅は大嫌いになったと言っていました。
私は自然が好きなのでこれからも出かけたいです。
友人も皆忙しい人が多いので、これからは一人旅に慣れねばと思っています。
お嫁さんのご実家の方々との交流、私の人がらというより夫の人がらの賜物です。
夫が亡くなってちょっと居心地に変化が出ましたね。
5月下旬だったでしょうか?
そのころが一番山野草がたくさん見られますね。
これからは秋のお花とススキが楽しめますが、細野高原のススキには負けそうです。
ここにもたくさんの植生植物の鉢植えが売られていました。
我が家の庭にはハエはいませんが蚊や蜂、蜘蛛などたくさんの虫が居るので・・・
ハエトリクサやモウセンゴケは欲しいと思いました。
餌はわざわざ上げる必要な無いでしょう。
ムシトリスミレは北アルプスでも見られました。
私も箱根は我が家から車で1時間ちょっとで行けますので夫とはいつも車でした。
でも山仲間とは電車&バスですから、それも苦になりません。
今回カメラを抱えて一人で歩いて、強羅駅のいわれを知りました。
歴史のある箱根は歩くとたくさんの新知識も得られますし・・・
これからもワンゲルの会や、写真仲間と行く機会は多いと思います。
今の私はカメラを抱えて自然の中を歩くのが一番楽しい・・・
同じ趣味の親しい仲間と一緒だともっと楽しいのですが、こればかりはお互いにスケジュールもあり
今回は一人で歩いてみました。
夫がいた時から私は一人で鎌倉の撮影歩きをしていましたから、箱根も勝手知ったる場所、楽しかったです。
夫との思い出が残る場所を訪ねると涙が出る事がありますが、湿生花園は友人とも歩いているので大丈夫でした。
夫との箱根はいつも車でしたが、山仲間や写真仲間、ワンゲルの会では電車やバスで行きますので戸惑うこともありません。
神奈川人にとってはそれほど馴染んでいる箱根です。
でも・・・
強羅駅の詳しいお話は今回初めて知りました。
箱根とスイスがつながっているなんて、ロマンが感じられます。
カメラを抱えての一人歩きも良いものですね。
お嫁ちゃんのご実家の皆様との交流、主人が特に楽しんでいました。
家を借りていたオーストラリアのパースにも来てくれて、同じ屋根の下で一週間生活を共にしました。
主人が欠けてちょっとバランスが悪くなった感じがしますね。
消化吸収するのは動物も同じなんでしょうけど。
豪華食事をみんなで食べるのも楽しみですね。
「箱根湿生花園」も暫く行っていません、家族旅行でも現地までは一人旅で花の撮影なんてのも良いですね。
前回の箱根湿生花園の花々、特に「カワラナデシコ」や桔梗が気に入りました。
今日の中では「ヤマユリ」に惹かれました、今年は撮り損ねてしまったのでなおさらです。
お迎えが車での待ち時間は「撮り鉄」に早変わりですね、行動派のnao♪さんらしいと思いましたよ。
オリンピックも終わり、心配した台風も無事通過しました。
日中は晴れていましたが、夕方からまた雨です。
箱根の旅、山野草が素敵ですねえ
食虫植物は、不思議で興味津々で拝見しました\(^o^)/
ベントリコーサを見てみたいです。
モウセンゴケしか撮影したことがありません(^-^;
縁あって親戚になった9人の集まり
なかなかお嫁さんのご家族も一緒というのは…
珍しいですね。
nao♪さんのお人柄の賜物だと思います。
和気あいあいと、いいですねえ
撮影も一人の世界を楽しまれ、楽しい旅行でしたね。
一人旅を楽しめる人は、脳が発達しているとか(^-^;
聞いたことがあります
ホントかウソかは別として、一人旅は最高です
これだけ咲いてるのですね。
私が昔行った時は何だったのでしょうと思うほど何にも咲いて無かったのです。
それに山野草に今ほどの知識?も無かったですが・・・
新緑の季節に行ってみたいですね。
私が何時も行く園芸店では食虫植物のウツボカズラも売ってます。
暑い頃は値段も高いのですが、秋の終わり頃にはかなり安くなってますが
食虫植物だけは買う気になれません。
だって餌?に何をあげていいか分からない・・・
虫取りスミレ、そんなのがあるのですか、可愛い姿からは想像もつきません。
箱根は何度か行ってますが何時も車で行くので、強羅駅見たの初めてです。
「関東の駅百選」などと言うのもあったのですね。
今年も息子さん家族を中心に箱根で楽しまれたようですね。
気持ちも少しは落ち着かれたようで、最近では一人でカメラを抱え
撮影して歩かれてるようで良かったです。
「箱根湿性花園」の珍しいお花たちを見せて頂き有難うございました
サギソウはとても優雅で皆さん良くアップされますね。
本当にサギのようです。
ウツボカズラ、ハエトリクサ、興味をそそりました。
初めて知りました。
そうそうスイスの氷河特急私も乗りました。懐かしく
思い浮かべましたよ。
カメラ片手に・・・三者から見れば秘めたる心のうちは
分かりません。撮影は一人が良いのですもの。
私も一人旅に出るのは写真の事もあります。
興味の無い人と一緒ですと気を使いますし向けてるカメラに堂々と入って行く輩も居ます。
御親戚になられた9人で現地集合の一泊旅行は楽しかったでしょうね。
私には娘二人居ますがお婿さんの方もご主人が早くに
亡くなられ私を含めて3人共夫が居なくて年齢まで一緒なのですよ。二女の方の家族とは会う事が有りますが旅行まではしません。初孫が生まれた時だけ私が全員ご招待しました。三河温泉でしたが。
睡眠がとれて良かったですね。
一人でウロウロしていても、大きなカメラを持っていれば人様から見てイッチョウマエに見えるからだと思います。
腕は伴わなくてもかっこいいですか~?、ありがとうございます。
湿生花園の食虫植物展、詳しいことが分かり勉強になりました。
ラッシーママさんとイギリス館に飾られていた時はビックリしましたが・・・
これら食虫植物の鉢植えも売っていましたから、今育てている人も多いのでしょうね。
所でメールをありがとうごさいました。
指定された時間に行きますので宜しくお願いいたします。
キレンゲショウマ、早速に拝見させていただきました。
レンゲショウマだけでなく、キレンゲショウマやタマアジサイも楽しめる御岳山!
滝巡りも楽しめて夏も涼しく・・・
もう少し近ければとつくづく思います。
湿生花園にもレンゲショウマはありましたが、ほんの数本まだ蕾でした。
箱根はやはりツツジやシャクナゲ、イワカガミが咲き乱れる新緑の頃が最高ですね。
それでも温泉が楽しめる避暑地で、毎年楽しんでいます。
今日は台風情報を見ると不安になるので、オリンピックの閉会式をTVで見ていました。
祭りの後の淋しさと、台風襲来の不安が混じり・・・
一日中雨戸を閉めた家の中に籠り、疲れ果てました。
明日は台風一過の晴天と思いきや、マタマタ雨の予報で驚いています。
おみやさんは上高地へお出掛ですか?
ご近所の山のお仲間さんたちとご一緒ですか?
3年前に主人と上高地の帝国ホテルに泊まり、ジックリと歩いた思い出が忘れられません。
明後日はきっとお天気回復することでしょう。楽しんできてください。
一軒家の独り暮らしは、災害時が不安いっぱいです。
我が家は大きな被害がなくて、取りあえずはほっとしました。
箱根は主人とはもっぱら車で出かけていましたが、山仲間やワンゲルの会では以前から電車とバスを使います。
それでもこうして駅をジックリ眺めることはありませんので・・・
私もスイスのベルニナ鉄道と友好姉妹鉄道宣言が行われていた事や、関東の駅百選に選ばれていた事も知りませんでした。
「関東の駅百選」なるものがあり、鎌倉の極楽寺の駅も選ばれていることは4~5年前に知りました。
行ってみなければ分からない情報ですね。
強羅の駅での45分の待ち時間、無駄ではなかったです。
現地集合現地解散というのがいいですね。
必要以上に気を遣わなくてすみ、
気楽に参加できますね。
カメラ抱えて一人旅というのもプラスでき、nao♪かっこいいですよ。
湿性花園の食虫植物展、面白いです。
こんなに種類があるのですね。
上陸した台風が凄かったけども、そちらは大丈夫でしたか。
箱根は家族や友人と、観光やハイキングしましたが・・・
今年はう~んと近場で、結構愉しく遊んできました。
神奈川県の花は、ヤマユリなんですね。
スミレのように可憐な花は、アグナタ×メゴノンシス、やっぱり覚えられな~い!
キレンゲショウマ、今御岳山に咲いています。
皆さんレンゲショウマに夢中で、ご存知無いですね。
参道のあるお店に寄ったら、斜面に一杯咲いていました。
キレンゲショウマ、レンゲショウマと共に、タマアジサイが群生する御岳山が好きです♪
ケーブルカーも懐かしい、角度を変えての撮影ご苦労さまでしたね。
ご家族と、睦まじい夏を過ごされましたね~
台風、被害はなかったでしょうね。
たいした被害も出なくてよかったで。
例年続いている保養所の旅、とてもうらやましいです。私の所は寂しいけどそのような人がいません。毎年載せて頂いてうらやましいとおもっています。
明日上高地へいってきます。あの景色が見られることを期待してるのですが明日は駄目みたいです
食虫植物を沢山見られましたね。
私はハエトリグサはまだ見た事がありません。
ベルニナ線懐かしいです。箱根登山鉄道と姉妹都市提携を結んでいたなんてここで知りました。
「関東の駅百選」というのもあるのですね。じっくり強羅駅を見たこともありませんでした。
箱根がまた活気を帯びて良かったですね。
本当に名前がピッタリのお花ですね。
この様な集まりは息子夫婦が結婚したころから続いて居ます。
定年後生活さんは苦手ですか・・・
我が家がオーストラリアのパースに家をシェァーして借りていた頃、お嫁さんの両親はお嫁さんと孫と一緒に来てくれました。
同じ屋根の下で一週間生活しました。夫が楽しんでいたからできた事・・・
彼が居なくなってちょっとバランスが崩れた感がありますね。
箱根も山々が連なる観光地&避暑地で、この様な花々が楽しめる町立の施設があることを思い出しました。
花数は少なかったけど、晩夏と初秋のお花に出会えました。
同じ趣味の仲間が居ればもと楽しめたと思いますが、カメラがあれば一人も又ヨシ!と思えるようになりました。
次の課題は「一人旅」でしょうか・・・
サギソウ大好きです。名前で?がつく花もありますが、サギソウはピッタリです。
こちらでは植物園で見れましたがもう終わってしまいました。
お嫁さん御一家ともお付き合いが続いているのですね。私はこういうのがどうも苦手で困ります。
素敵なご家族に囲まれ、好い眠りにつかれ、これ以上ない幸せな1日でしたね
ブログでしっかり伝わりました。