行った先は春爛漫の季節を迎えた「阿蘇くじゅう国立公園」です。
![]() |
56歳で脱サラして庭師になった我が夫、1月から4月までは草木が伸びない季節なので
ほとんど仕事はありません。
毎年冬にはオージーの弟子がいる真夏のオーストラリアに通い、日本庭園を教えるのが常でした。
それも3年前に終了したのですが・・・
今年になってオーストラリアの「カンタス航空」から、
2月でマイレージのポイントが切れる旨のメールが届きました。
母がようやく転院出来て落ち着いた所だったので
「海外はまだ無理だけど、イザとなったらその日の内に戻れる国内なら行けるかも」と、
2人分のマイレージの無料チケットを日航便に切り替えて、
予約可能な2ヶ月先の、4月中旬の九州(大分)往復便を手続きしました。
![]() |
「長崎のハウステンボスのチューリップが咲く頃がいいわ。九十九島も見たいし、百名山の一つも登りたい」
私の希望はそれだけでした。
そして3月11日の大震災があり、九州行きの事はすっぽりと私の頭から抜けていました。
でも主人は着々とスケジュールを決めていたようです。
何しろ去年は私のエジプト行きがあり、その後の両親の入退院のバタバタ続きで、
夫婦一緒の大きな旅行は殆んど無しでしたものね。
![]() |
主人が組んだコースを聞いてビックリ


「やまなみハイウェーを車で是非走ってみたい」



「だからその沿線の

こんな時期にノンキに山登りをして良いのだろうか?と迷いましたが、
母も取りあえず落ち着いているし
私たち夫婦もいつ何時動けなくなるか分らない年代になったし・・・
(実際同じ年頃のご近所仲間2人に、ガンが見つかりました)
主人も成人病検査であちこち引っかかり、私も時々胸や胃腸が苦しくなったりで

「動ける内に行っておかないと」

「南阿蘇・一心行の大桜」
![]() |
4月11日(月)の出発の朝、
たまたま見ていたNHKTVで中継された南阿蘇の「一心行の大桜」を
翌日の12日に現地に行って見てきました。
今年は見学料が300円、500台分の駐車場(12日は無料でした)があります。
見頃の週は夜間のライトアップもされるようです。
地図などの詳細は

![]() |
「一心行の大桜」は南阿蘇村中松で峯家の菩提樹として祀られています。
阿蘇の外輪山の山々を背景に、傷つきながらも凛々しく頑張っている古武士のような趣がありました


樹齢は約400年と伝えられ、樹形はきれいな半円形で高さ25m、幹周7.35m、葉張り22mの一本桜でしたが
平成16年8月の台風災害で一部の幹が倒木し、半円形の樹形が乱れてしまいました。
![]() |
今回の旅では、至る所で「菜の花」が見られましたね。
![]() |
台風で折れた真ん中の幹が切り取られ、今ではM字型となってしまいました。
カミナリが落ちた事もあるそうですが、それでも元気に生き延びてきた桜です。
見ているだけで「勇気」が沸いてきそうな感じがしました。
去年は


日本三代桜を見に行きましたが、
どれも多くの杖に支えられた仙人のようなサクラでした。
![]() |
桜のそばに峯伯耆守惟冬を祀る御堂があります。
![]() |
品種はエドヒガンという説もありましたが、
DNA鑑定の結果、平成15年3月28日に正式に「山桜」と発表されました
![]() |
今回の4泊5日の山巡りの旅では、行く先々で「サクラ」を楽しむことができました

残念ながら、私カメラの「ホワイトバランス」の設定を間違え
画像の色が不自然になったのが悔やまれます



この4月中旬でマイブログも丸6周年を迎へ、7年目に入りました。
ブログ仲間の皆様の温かいコメントを励みにどうにかここまで続けられました。
本当にありがとうございます。
エジプト紀行も未完成のままですし、最近は少しボケてきたのか

カメラ設定を間違え画像までが自信喪失ですが
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
やまなみハイウェーは「温泉街道」のようですね。
湯布院・黒川温泉と堪能してきましたよ
標高が高いので、まだ野焼きの黒い風景が残っていて、若草が茂るまでには至りませんでしたが・・・
どこを巡っても桜の花が出迎えてくれました。
今度は是非、ミヤマキリシマが咲き乱れる季節に行きたいですね。
もう夫婦けんかをするパワーもなくなりましたが・・・
ブログ生活7年目に入りましたが、更新もだんだん遅れ気味で、なかなかベテランの域には達しませんね。
今は火口にはシッカリと柵がめぐらされていましたよ。
今回ここで唯一「外人さん(韓国とフランスのグループ」の姿がありました。
それだけ見る価値のある場所のようですね。
この旅で改めて九州の魅力を再発見しました。
これからも機会があったら行きたいと思います。
百名山も「開門岳」や「祖母山」などが残っていますものね。
御無沙汰してます。お元気そうで^^♪
九州3日間旅されましたか。この時期いいですね。
去年、このコース廻りました。温泉が多く見つけると飛び込みました。
空港からはレンタカーでしたか。若草が綺麗だったでしょ。
去年泊まった宿からお便りが届きます。ちょこっとと行けれる所
じゃ無いから悔しいけど、またちょっと出かけたい所でも有ります。
これからはミヤマキリシマの美しいムラサキの絨毯模様が見れます。行きたいな!
お二人で出かけられて良かったですね!喧嘩しながらですか^^;;うふふ~♪
こんにちは。九州旅行でしたか。よかったですね。
九州は大好きで、いろんな思い出があります。多分今は入れないと思いますが、阿蘇山の噴火口の淵を歩いた事は今も忘れません。
最初は、熊本まで24時間の旅でした。
私も、山並みハイウエーをドライブしてみたいです。
沖縄、北海道はレンタカーで回ったのですが、九州は、何故か、ツアーでしたので。
ブログも7年目ですか、おめでとうございます。
お元気なうちに、悔いのないよう楽しんで下さい。
そして日々ゆれる余震での地震酔いで、数週間は神経衰弱気味になっていました。
でも、直接被害を受けなかった我々までが元気を失ったら、日本は復興は遅れると
言われ、まずは普通の生活に戻る事にしました。
時は「春」
まさに花々が咲き出し、木々が芽吹き出し、生命の息吹きの感じられる季節・・・
そして日本列島にサクラ前線が上り始めましたね。
被災地の東北にもサクラが咲きだしたと聞きました。
きっと被災者の方々に癒しと元気を与えてくれる事でしょう。
私はその先頭を切った九州の力強い「サクラ」を堪能してきました。
しかも無口で有名な「肥後もっこす」
阿蘇はまるで外国の山々を眺めるような、雄大な風景が広がっていました。
風光明媚な故郷をお持ちの方がとても羨ましいです。
我が家は夫の実家は世田谷、私の実家は横浜と、イザとなったら疎開する
古里がありません。
それでも父が転勤族なので、地方のあちこちに友人がいます。
昨日は高校時代のクラス会が京都であり、行ってきました。
御室サクラがまさに満開で、あちこちにシダレサクラも残おり、それらの
ピンク色が新緑の緑の中に映えていて、とてもステキでした。
昨日は高校時代の同窓会があり、泊りがけで出かけていました。
九州から帰ってきたら、震災後の重苦しい気持ちがストンと落ち着き
「放射能」はモチロン、「東京湾直下型」や「東海地震」も怖いけど、
怖がってばかりいて落込んでいても日本のためにはならないと
度胸が座りました。
我々世代も活動期間はそろそろ先が見えてきました。
親の様子を見つつ、私も元気な内に、出かけたいところに行っておこうと思っています。
継続は力ですね。
南阿蘇の方にお出かけだったんですね。
東日本の大震災後は日本中が自粛ムードに
なり、これからどうなるのだろうと思いましたが、やっぱりこのままではいけないと思い返した方々が多いようですね。
本当に行けるうちに行くことも大切ですね。
私も娘とともに久々に西日本の旅にでかけ
たくさんの桜に出会いました。
naoママさん、お帰りなさい。
熊本は夫のふるさと、二年前姑が亡くなったときに夫と帰り(体は既に不自由)妹に車で阿蘇山や界隈をドライブしてきました。
6月でしたから桜は見られませんでしたが、naoママさんの素敵な画像で再び行けたような気分になれとても嬉しいです。
もう、遠出は難しい状態ですので、元気な間に行っておくべきですよ。
ブログ7年目、おめでとうございます。
いつも素敵な画像と文に感心しておりました。
これからも楽しみにしております。
こちらこそよろしくお願いいたします。
naoママさんのブログは分かり易く、良く勉強を
してるものだと感心しておりました。
九州に出かけて「一心桜」が観られ、念願だった「やまなみハイウェー」周辺を廻られ、
春を満喫されたし、ハイキングも出来よい思い出を作られました。
1年毎に体が弱ってきますので、これからも行ける所はドンドンお出かけ下さい。
私も九州は4度ほどツアーで行ったのですが
、同じ様な所を巡っていますが時期が違うと
其々楽しかったです。
旅行は何処にいっても楽しいですね。
確かに野焼きのあとの黒い世界が広がっていましたが、その中からキスミレが一面に咲き出していて感激しました。
そしてどこを走ってもサクラ・サクラ・・・
ブログ生活6年ですが、始めたころのパワーはなくなり、ここ数年は更新も面倒になっています。
書きたい事は山ほどあるのですが、すべてが中途半端で終っていて、恥ずかしい限りです。
エジプト紀行等、いつ完成することやら
ぱっぱと纏められたビオラさんを尊敬していますよ。
年月は私より1年ほど先輩ですが写真も文章もすばらしく
内容的には数段上を行くnaoママさんです。
お出かけは九州へでしたか
数年前3月中旬ぐらいに山登りは有りませんでしたが
同じようなコースで行きました
でもやまなみハイウェーはまだ芽吹きもなく
山焼きの焦げた黒色のみが広がっていた記憶があります
行くならやっぱりお花が咲き乱れる頃が一番でしょうね
一心行桜も見事です
まだ日本3大桜の一つも見たことがありません長い年月を生き抜いてきた桜達のパワーを間近で見た見たいものです
特に「山高神代桜」は、よくぞ残っていてくれました!と言うくらいに古いものでした。
西恋さまは今年行かれましたか・・・
後ほど拝見させて戴きますね。
三春の滝桜は、そろそろ見頃かと思いますが、震災の被害を受けたのでしょうね。
心配です。
三大桜の中では、この滝桜が一番華やかな感じがしました。
この「一心行の大桜」はヤマザクラなので、華やかと言うより楚々とした美しさでした。
、
どこも桜ロードでしたよ
親を見ていればこれからの自分の姿が想像出来ます。
ドンドン体力はなくなりますし・・・
山に登れるのも今の内
「いずれ落ち着いたら」なんていっている余裕がないことに気付きました。
いつ何時何があるか分らないのが人生ですね。
今回の東日本大震災で、特にそう感じました。
悔いが残らない毎日を送りたいものです。
九州では有名な桜だったのですね。
前日にTVで知り、急遽見に行きました。
500台の駐車場が満杯になるほどの観光客が訪れていました。
木々が芽吹き出し、その中に咲く桜やハナモモ、レンギョ、ユキヤナギが綺麗でした。
自然が豊かで、人々も親切・・・
九州は良いところですね。
ブログ生活まる6年を迎え、改めてこの6年間を思い出しています。
以前の体力気力はなくなりましたが、まだまだ好奇心旺盛でいたいと思っています。
まるで古武士のような風格がただよう桜でした。
九州は4度目でしたが、やまなみハイウェーは初めてです。
雄大な山々の風景は本当に外国に来ているようでした。
温泉もそこかしこにあり、堪能しましたよ
外人の観光客が殆んどキャンセル状態だったので、静かな静かな旅が楽しめましたが・・・
これでは旅館やホテルが成り立ちませんね。
震災の影響は、遠い九州にもたくさん見られましたね。
それにしても暗いお寺の中も、絞り8で明るく写るなァ~と疑問だったのです。
ホワイトバランスが「蛍光灯」になっていました
コンデジの方が自然色で良く撮れていましたよ
今回は中九州を廻りましたが、阿蘇などはまるで外国の山の風景でした。
山よし、温泉よしのいい所でした。
写楽様も、ご親戚を訪ねた折には是非足を延ばしてみては如何でしょうか。
門司からでもそう遠くない距離かと思います。
紅さんとお会いでき、ユックリお話も出来て嬉しかったです。
ご夫妻の撮られた写真が並んでいたのが印象的でした。
そして学生時代以来45年ぶりに訪ねた「自然教育園」で見事な山野草に出会え
特に「ラショウモンカズラ」に感激しました。
このお花は、6月初旬に訪れた上高地の徳沢園から横尾山荘にかけて一面に咲いていたの
が未だに忘れられません。
その後なかなか山で見ることが出来なかったのですが、都会のど真ん中の公園で逢えるとは
本当に、昔と同じように自然がいっぱい残っているのですね。
カワセミが見られるのも頷けます。
我が家からは「上大岡駅」行きのバス便があり、京浜急行の快速で行くと品川は4つ目の駅で
案外近いのですよ。
これからも時々訪ねたいと思っています。
九州の「やまなみハイウェーの旅」も行って良かったと思っています。
紅さんご夫妻の「長崎の旅」に触発されたのが始まりでした。
感謝致しております。
あの時は白さんもお元気でしたのにと、胸が詰まる思いですが・・・
今週末は77忌ですね。
お元気な姿をお見せする事が、何よりも白さんの供養になるかと思いますので、
紅さんもくれぐれもお体をお大事になさってくださいね。
言われて見ればそれだけ歳をとり、体力がなくなるはずですね。
山でもお寺の長い階段でも、ひぃ~ひぃ~はぁ~はぁ~でした。
この一本桜は主人の計画に入ってなくて、TVの中継で知り急遽行きました。
ツァー旅行と違い、レンタカーを使っての個人旅行は柔軟に動けるのが長所ですね。
ただし「説明付き」ではないので、良く判っていない点も多々あり・・・
帰ってからネットやガイドブックで改めて知ったことも多いです。
現地で右往左往することも多々ありました。
すべてが「ナビ頼み」で廻ってきましたよ。
下から2枚目の写真は、逆光を狙って撮ったものです。
裏から支えられていたのですね。
改めて知りました。
本当にどんなに傷つけられても踏ん張っている古武士のような桜でした。
出かけるまで迷いましたが、体力は衰える一方です。
山を登っていると良く分りますね。
今登っておかないと、すぐに登れなくなりそうで・・・
行って良かったと思っています。
三春葉は一昨年行ってきました。今回アップの一心行の大さくらにはまだ行ってませんが、
真ん中の幹が折れてもこの大きさというのには
驚きますね。桜は何処のものを見てもいいですね。
夢路さんのスピードにはとても追いつきませんよ。
夢路さんはこの4月で3周年とのこと、おめでとうございます。
3年続けばもう大丈夫、10年を目ざしてくださいね。
ピレネートレッキング、好いですね~
是非楽しんできてください。
我々山仲間とは旅行社の「ヒマラヤ展望トレッキング」と「ニュージーランド・ミルフォードサウンドトレッキング」の説明会も出かけましたが、皆孫の誕生と親の介護問題を抱えて実現せず・・・
主人とは「カナディアンロッキー」と「スイスハイキング」の旅は実現しましたが「いつか行きたいニュージーランド」が残っています。
母の病状もありいつ行けるか?
ですから「行けるときに行くべし」という気持ちが強いのですよ。
我々世代には「いずれ落ち着いたら・・・」という余裕はないのです。
今回の「九州・やまなみハイウェーの旅」もヒョウタンから駒のような旅でしたが
行って良かったと思っています。
動けるうちにどこでも出かけ、何でも体験した方がいいです。
何時どうなるかわかりませんものね。
思い切って菜の花と桜の素晴らしい九州へお出かけだったのですね。
もう終わっているのかと思いきや高いところでそうでもなかったのでしょうか、
一心行の大桜は三春の滝桜のように、いやー、、大きいこと!
由布岳がこんなだったのですね。すっかり忘れていて懐かしく拝見しました。
阿蘇の一心行の桜は、もうだいぶ前に見に行きました。まだ台風で折れていなかった時期でしたよ。素晴らしい桜です。菜の花も綺麗でしたね。
ブログ6周年、おめでとうございます。すごいですね。これからも頑張って下さいね。
写真、上手く撮れているようですよ。
ありがとうございました。
戦火の戦も今にしのばれることでしょう・
見事の一言です。
naoママさま7年目ブログにふさわしい桜でした。
おめでとうございます・・
九州は温泉もいいし・・
風景が違って異国をかんじる時もありました。
レンタカーで走る旅一番素敵です。
今車のない不自由さに参っていますが、21日には納車ですほっとしています。
九州は門司に親戚があるので北九州近辺には何回となく入っているのですが、
それ以外は訪れた事が無く阿蘇・別府・宮崎高千穂等々一度はと思っているのですが・・・。
カメラの設定ミスは私も多くあります、ショックですよね特に旅先での事は残念無念の気持ちになりますよね。
それも時が経つと楽しい想い出になるでしょう。
東北の被災者の方々も「お花見」を楽しんだと、昨日のニュースで見ました。
きっと「サクラ」に癒され「勇気」をもらったことでしょう・・・
マイブログは4月13日で丸6周年、7年目がスタートしました。
この2~3年は仕事や親のことで忙しくなり、更新もめっきり少なくなりました。
仕事を辞めたので、少しは更新も増やせそうですが、焦らずにマイペースでいきたいと思っています。
昨日目黒の「自然教育園」に行ってきました。
だんだんさんは火曜日に来園と聞き、すれ違いで残念でしたが・・・
たくさんの山野草に出会えてとても良かったです
連日いいお天気に恵まれていい旅をなさいましたね。
そう、明日の事は分かりませんから、お元気な内に思い立ったら即実行ですね。
70を過ぎてからの私たちは何時もそうして楽しんでました。
雄大な景色を眺めながらの「やまなみハイウェー」ドライブはさぞ気持ちがよかった事でしょうね。
「一心行の大桜」見事ですね。
naoママさんのブログ開設7周年の幕開けに相応しい素晴らしい更新です。
長い道のり、たゆまぬ努力でしたね。おめでとうございます。
私も見習って後に続きますのでこれからも宜しくお願いいたします。
昨日はお急がし中写真展に遠路お運び下さいましてありがとうございました。
お目にかかれてとても嬉しかったです。
沢山お話出来ましたこと、何よりでした。
夕べは頂きましたハーブのお風呂で癒されました。
色々とお心遣いをありがとうございました。
と主人に聞かれ、
「母のこともあり、まだ沖縄で南国気分を味わう気持ちにはなれないし、北海道や東北の4月は雪が残っているので、九州にしよう」と答えました。
「春は九州から
連日快晴に恵まれ気持ちの良い「やまなみハイウェー」のドライブが楽しめました。
若い頃、九州の殆んどを歩いている主人、新しくできたこのハイウェーはまだ走っていなかったので今回実現できて満足のようです。
小桃さんご夫婦も、行って気に入り、更に今年再び計画中でしたのね。
是非ブログの最初の項を拝見させて戴きますね。
3月11日の大震災を水戸で遭遇し、怖い思いを経験なさった小桃さん・・・
しばらくはどこに出る気にもなれないでしょうが(余震も多発し、昨夜もゆれましたね)
春のお花を愛でながら、気持ちを静めてくださいね。
首都圏の観光地と違い、車も人も少なくて気持ちの良い旅が楽しめました。
もっとも今は「東日本大震災」の影響が大きくて、外国人の観光客がほとんどキャンセルとかで、どこの観光地も閑古鳥が鳴いているようですが・・・
「歩けるうちに!歩けるうちに!」と呪文のように唱え、最初は百名山の「久住山」にトライしましたよ。
まだ「ミヤマキリシマ」が固い蕾だったのは残念ですが、晴天に恵まれサイコーの登山が楽しめました。
すばらしい桜でした。まさにこの色合いを
7年目のスタートとして良いものと思いま
した。おめでとうございます。まる6年。
振り返ってみますとずいぶん長い期間です
よね。72ヶ月ですからねぇ。
菜の花との写真もすばらしいけど、杖を突いているような下から2番目の写真
モノトーンの枝振りと、白髪のような桜が座っている古老を思い浮かべて素敵です。
私も6月にはスペインピレネートレッキング旅行の予定があります。
人気コースなので早々と2月末に申し込み、その後3月11日の大震災。
直後はとても行く気にならず、キャンセルも考えました。
夫は一人でも行くと強気で、「好きなようにすれば、私は行かない!」と言いはっていましたが、
やっぱり行くことにしました。
仰るとおり、明日はどうなるか分からない私たちの年齢、何事もできるうちにしておかなければと。
それに原発も東北復興も長期戦になりそうで、特に原発は私たちの生きている間には片付かないのではと思っていますから。
「老後は原発とともにあり」、の人生になりそうですね。
開き直って楽しく暮らしましょう。
これからハイキングの記事が続々ですね。楽しみにしています。
私はnaoママさんの丁度半分のブログ生活です。
3年前の今日からスタートしました。
随分長く楽しんできたんですね。さすがだわ!
写真へのこだわりや、画像加工など、真似出来ない歴史をお持ちですものね。
そして、阿蘇への夫婦旅も叶いましたね。
一心行という桜は、相当な古木だけど。
けなげに咲いて、こちらも歴史を絶やさぬよう、踏ん張ってるようです。
昨年ローカル線で、山高神代桜は見たけど…
今度はまず、根尾谷の薄墨桜が見たいですね~
今年も健在だったみたいですね♪
6周年おめでとうございます
本当に月日の経つのは早いです 7月には私も6年経つわけですね
中身の濃さでは足元にも及ばない我がブログにお付き合いいただき感謝です
これからもよろしくお願い致します
その立ち上げたばかりのブログに「九州の旅」がUPしてありました
たった2泊3日の旅でしたが黒川、湯布院と・・従って「やまなみハイウェー」も走ってきました
そしてそして実は我が家も2月末から熊本、大分の旅を計画していました
5月末か6月にミヤマキリシマが咲く頃にと・・前回の旅が消化不良でしたので!
その矢先にあの3.11でした
出先であの地震に遭遇し恐怖から中々抜け出せないでいた為今年は中止としました
好天に恵まれた今回の旅、きっと素晴らしい写真を拝見できると楽しみです
その後40代に、友人三人と南九州を旅していますから、今回は4度目の「中九州の旅」となりました。
「阿蘇くじゅう国立公園」はまさに春爛漫で、標高の違いで、見られるお花もそれぞれ違っていました。
自然も豊富、温泉も豊富・・・
思った以上に良い所でした。
今度はミヤマキリシマが咲き乱れる季節、そして秋の紅葉の季節にも訪ねてみたくなりましたね。
とんちゃんとも付かず離れず6年のお付き合いとなりましたね。
植物への造詣の深さはいつも圧倒されています。
今後とも刺激を戴きたいと思っていますので、宜しくお願い致します。
最近「ボケ」の兆しが感じられ、恐ろしいです。
「ミヤマキリシマ」の蕾みをたくさん見ました。
山小屋さんが行かれる頃には咲いているかもしれませんね。
日本三大桜はすでに見ましたが、各地にこの様な見事な一本桜があるようですね。
それらを訪ねる旅も叉良いものです。
今日はお天気に恵まれ、目黒の「自然教育園」に行ってきました。
「ラショウモンカズラ」に出会え、紅さんも出会えて感激しました。
早いですね。もう6年も経ちましたか。すると
私も同じくらいだと思います。
よい旅をされましたね。阿蘇の立派な桜を見学されてストレスもふっとんだのではありませんか。山はどちらを登ったのでしょうか。
熊本に娘がいた頃、由布岳の麓まで行きましたが登ることは出来ませんんでした。
九州は魅力のある場所も沢山あります。
もう一度いって見たいと思ってる場所でもあります。
楽しい旅を思い起こさせるレポート有難うございました。
続けていくことが大切ですね。
くじゅうにはとっても行ってみたいです。
早春も秋も見所満載の地なのであこがれています。
一心行の大桜は壮観ですね!
迫力があります!
どんな山登りができたのかとっても楽しみです。
まだまだ元気 今のうちにやりたいこといっぱいしていきましょう!
えっ!3月11日とありましたので、ビックリしました。
この日はあの大地震があった日です。
これは4月の間違いですね。
岐阜の根尾にも大きな桜があります。
薄墨桜と呼んでいたと思います。
これと神代桜、三春の滝桜を日本三大桜と呼ぶそうです。
今では神代桜を見に行けばこの3本の桜を1度に
みることができます。
由布岳と久住山、私も28日~30日に登る予定です。
その頃にはツツジが咲いているかも知れません。
楽しみにしています。