goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

相模川を歩こう。「山中湖」を目指して・・・(1)

2015年04月22日 | ハイキング・散策
今日(22日)から、天気予報は連日ピカピカマーク
午前中洗濯物を干してから、庭の草取り・・・

外回りは夫の領域でしたが、今年からは私がしなくてはなりません
ひと汗かきました。

4月18日・「相模川を歩こう」(藤野~簗川)
ワンゲルの会で去年の初秋から始まった相模川歩き、

最初に第二部の津久井湖から相模湾に注ぐ河口までのコースを5回にわたってこなした後
(私は5回目の寒川神社から相模湾までのコースに参加しましたこちらこちらです)

この春から第一部が始まり、中央線の藤野駅から源流の山中湖を目指します。


藤野駅前に9時45分集合です。
(中央線の駅までは我が家から2時間半かかりますので、この時間の集合は助かりますね)

歩きだすとすぐに「相模川」が見えてきました。
相模湖の続きのような広さです。


「弁天橋」を渡ります。

今回の参加者は男性8名、女性5名の計13名、
私は早咲き桜の「松田山」以来でしたが、もう皆さまとはすっかり顔馴染みになりました。


この日は春の日差しが眩しい日で、気温もグングン上がったようです。
春の代表的な野の花のスミレもあちこちに見られました。

黄色いお花のクサノウは毒草らしい・・・アケビの花を初めて見ました。




雨続きの4月でしたが、流石に中旬ともなると木々の芽吹きが始まり
若緑が輝いています

前を歩くのはブログ仲間の山小屋さん。

一ヶ月ぶりの再会ですが、その間彼はネパールに行き
帰国して2日後に箱根の山登り、そして札幌&長野と遠出をし

信じられないくらいタフでフットワークの良いお方です

石楯尾神社(いわたておのじんじゃ)
弁天橋からおよそ40分、古い神社の階段を登りました。
創建年は不詳。応神天皇の御幸所であったという古社。「名倉の権現さま」とも呼ばれていたそうです。

頼朝が祈願所として御墨印七十五石余を寄進武田信玄が小田原を攻めた際に社殿を焼失。

現在の社殿は1724年(享保9年)に再建されたもの。
江戸時代には、武甲相三州から善男善女が参詣し、幼児の癇虫除けの祈祷を受けたという。

境内には春蘭が咲きイカリソウも見られました。


古い神社を後にして、およそ10分でハイキングコースの入り口に出ます。

「石楯山・見晴らし台」へ

私たちは相模川が望める見晴らし台(石楯山)まで登って戻るだけ・・・


山桜のピンクとヤマツツジの朱色が新緑の中に混じり、とても綺麗でした。


見事な「ジュウニヒトエ」の群生があちこちに見られました

小さなチゴユリと・・・可愛いフデリンドウも咲いていました。




「石楯山」頂上の見晴らし台からの眺望です。

一休みしてから、眼下に見える相模川に架かる「桂川橋」を目指して下ります


登山道の周りには「ヤマツツジ」がたくさん見られました。
あと一週間もすれば見事な朱色のトンネルの中での歩きが楽しめそうです。


「石楯山」を下り、15分歩くと「相模川」が目の前に現れました。

カワウが潜っては顔を出していましたが、変幻自在に動き回り
画像が撮れませんでした。
えさが豊富なのでしょう・・・


案の定、釣りのメッカのようでした。

芝桜も満開で、これが増えれば観光客も呼べるのでは?


いよいよ神奈川県から山梨県に入ります。
相模川もここからは通称「桂川」となるようです。



       

今日も晴れのお天気は長続きせず、3時過ぎから曇りだしついに雨が落ちてきて
防犯パトロールも中止のようです。

毎週孫たちがやってきていた水曜日ですが・・・
この春からはママの仕事のシフトも変わり、お兄ちゃんのテニススクールの曜日も変わったとかで
「ばぁ~ばの手を借りなくてよくなりました」とのこと

私が週に一回頑張って、孫の面倒見と手料理をふるまった時間から解放されました。
(先週は菜奈ちゃんが風邪をひき学校を休んだので、私が息子宅に行ってきましたが)

ホッとしたような、ガックリきたような・・・
それで私も風邪をひいたのかも知れません。

結局、私は孫を見ていたつもりですが、お嫁ちゃんにしてみれば
夫を亡くしてオロオロしていた私の面倒を見てくれていたのだと思います
ありがとうね

私もまだ感情は不安定ながらも大分元気になりました。
これからは息子も一緒の休日にお食事会でも致しましょうね・・・









コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 友達に慰められ、周囲の方々... | トップ | 相模川を歩こう。「山中湖」... »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tona)
2015-04-22 20:43:42
まあ、懐かしいです。
弁天橋、神社、石楯山の展望台。
あの時は冬でしたのでこのようなお花が何も咲いていませんでした。
こんなに咲いてるのですね。
水の色もきれいですね。
山小屋さんって何てお元気なのでしょう。ビックリです。
お若いのですね。

私は桂川はここと山中湖から流れ出るところを見たわけですが、これからこれに沿っていかれるのを楽しみにしています。
返信する
晴れの日 (写楽爺)
2015-04-22 22:22:10
こんばんは。
この時期雨降りは嫌ですが晴れの日の草取りなどは身心ともに良いのではと思います。
山ツツジはこんな風景の中でが一番似合っているようです、岩間に咲くスミレも元気が良さそうで、やはりお日様は人間も草花も元気にしてくれますね。
返信する
☆tonaさんへ (nao♪)
2015-04-22 23:59:06
tonaさんは石楯山から三山を登られたようですね。
私たちはひたすら「相模川」を追いかけました。
お天気に恵まれ、芽吹き出した新緑に混じる山桜のピンクがまさに「春」を感じさせてくれて感動しました。
野の花々も咲きだして嬉しい限りでした。

山小屋さんは私とほぼ同年代の方です。ですからビックリなのですよ。
体力・気力・財力・時間とすべてに恵まれていて羨ましい限りです。

今回は15km、約30000歩歩きました。
来月には又今回電車に乗った梁川駅から大月まで歩く予定です。

返信する
Unknown ()
2015-04-23 05:18:59
↓に続いて2日間のハイキングでしたか。
お元気で皆さんとお出掛け、いいですね!
山小屋さんのお元気さには驚かされます。

ヤマツツジ、フデリンドウ、チゴユリ、ジュウヒヒトエと
こう言う場所で出会えると嬉しいでしょうね。
こちらでもシバザクラが満開です。
お花に癒されている昨今です。

出遅れてしまいましたが今回オシドリの香合を作りましたので
覗いていただければ幸いです。
返信する
Unknown (恵那爺)
2015-04-23 05:53:28
春蘭にイカリソウ
そしてフデリンドウとチゴユリ
たくさん咲いていますね。
良い時期に行かれたんですね~
返信する
相模川 (山小屋)
2015-04-23 06:38:23
よくまとまられています。
この日は天気もよかったので、楽しく歩くことが
できました。

次回もぜひご参加ください。
山中湖までご一緒できることを楽しみにしています。
返信する
Unknown (京都で定年後生活)
2015-04-23 07:01:05
おはようございます。
天候不順ぎみだった四月ですが、ここにきてやっとお天気続きになってきました。昨日は25度超えで日中は少し暑いくらいでした。
しばらく好天が続きそうで、ハイキング日和ですね。
青葉、若葉、山野草、そして青もみじもきれいになってきて、野山を歩くのが楽しいですね。
京都から出張以外にほとんど出たことがなく、記事の場所が浮かびませんが、今の時期は山ツツジがきれいでしょうね。

つらいことがありますと、誰でも自分の世界でしかものが見えなくなってしまいます。
でも周囲の方々の優しさや気配りを受け止める余裕が少し出てこられたようで良かったです。
まだまだ一進一退でしょうが、気長に前に進みましょうね。


返信する
Unknown (ななごう)
2015-04-23 08:24:08
皆さん、お元気な方ばかりですね。
寒い季節も過ぎて、これからは散策には丁度良い気候に成りましたね。
山小屋さん、お元気ですね。
山小屋さんの今日の記事で、成る程と感じました。

風邪は、全快しましたか?
返信する
☆写楽爺さんへ (nao♪)
2015-04-23 08:57:50
雨続きの後の晴天で、山の新緑も咲きだした花々もイキイキとしていました。
こういう景色を「山が笑っていた」というのでしょうね。
良い季節の中を歩くことができました。

昨日の夕方からの雨で今朝は晴れ上がり、畑の草もひどいことになっています。
草取りしていると無心になれて、気持ち的には良いのかもしれませんが・・・
長時間やると腰が痛くなり辛いのものがありますよ。
返信する
Unknown (RW)
2015-04-24 07:21:00
御無沙汰しています。歩くことは健康にいいです。この春は異常気象が続きましたが、いよいよGWを迎え、鳥も人も気分は花盛り、新緑の到来で心もウキウキですね。小生も明日は中高時代の同級生と鎌倉ハイキングに出かけます。  
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ハイキング・散策」カテゴリの最新記事