長居公園
植物園に行く途中に、公園の花木を見るのを楽しみにしている。
あまり時間がとれないので、中途半端なところがあるが。
芽吹き始めたジャカランダ 枯れた果実がたくさん枝に残っている。
果実が落ちていないかと下の草むらを探す。
落ちていたジャカランダの果実 ぴったりと口を閉じている。
完熟すると自然に口を開けて種子を散布するのだろう。
果実は手ではとても開かない。自然の力にかなわない。
持って帰って金づちで叩いて割ってみた。
果実の中から周りに薄い翼のついた種子が出てきた。
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)満開
雌雄異株だという。雄花なのか?両性花なのか?わかりにくい。
拡大して見えた黄緑色は雌しべの柱頭なのか?違うのか?
もうちょっとよく見たらよかった。
3月末、派手に咲いていたロドレイア。
複雑な構造の花だった。 3月28日ブログ こちら
花柱の付いた5個の膨らみかけた子房が見えて、5個の花が集まっていたことがわかる。
ベニバナトチノキ 円錐型の花序は見ごたえある。
中心が黄色い花と赤い花がある。
「咲き始めの花は中心が黄色」とのネット記事があり。
近くで見た花には雌しべらしいものは見られない。
例年、梢に1・2個ぐらいしか果実はつかない。
カリステモン(ブラシノキ)
赤く色づいているのは雄しべの花糸だ。まさに「ブラシ」
ボダイジュの仲間 まだつぼみだ。
次回行った時に葉もよく見よう。
植物園
シャクヤクやバラなど春は華やか。
一面に広がるブルー。ネモフィラの海だ~。
去年から花をつけ始めたアカガシ。
今年も雌花を付けた。来年の秋に成熟する。
これは去年に生まれた小さいどんぐり。
今年の秋にはどんぐりになる。
タブノキの花序 黄緑色で目立たないが、開花中。
雌しべ・雄しべ・仮雄しべもあるらしい。黄色い腺体。
カミヤツデ 地下茎で増えるらしく、小群落をつくっていた。
名にあるように、これで紙をつくっていたそうだ。
・・といっても「紙漉き」するのではなく、茎の髄を薄くかつら剥きにして乾燥した。
その薄紙に直接 字や絵を書いたという。
シラン 庭や公園に植栽される。自生地は減っている。
襞のある「唇弁」と、雌しべと雄しべが合着した「ずい柱」で花の中央はトンネル状になっている。
シランは蜜を出さない。あるのは美貌のみ。
美しさに引き寄せられるのは雄虫が多いらしい。
唇弁を足掛かりにして筒の中へ。・・でも蜜はない。
昆虫がバックして外へ出る時に、上にあるずい柱の中の「花粉塊」が虫の背中に付くしくみ。巧妙な仕掛けだ。
でも、虫も学習して、いずれは花を訪れなくなるのでは?・・と、余計な心配。
もっとも、シランは球茎でしっかり繁殖できる。
ボールペンの先に付いてきた「花粉塊」
カナリーヤシに薬剤が注入されている。
ヤシオオオサゾウムシというヤシの上部の葉柄基部を食害する害虫が北上しているらしい。
高い木の先端部の食害はわかりにくい。
長居植物園でも今年春、1本が被害を受けて枯れたそうだ。
柑橘類が植栽してあるあたりにいたコアオハナムグリ。
左の腹の赤いのは「オキナワコアオハナムグリ」初めて知った。
最近増えているという。
コアオ・・は普通によく見かける。
今まで何気なく見ていたものの中にもオキナワ・・がいたかもしれない。
今度から、捕まえてお腹もチェックしてみよう。
最新の画像[もっと見る]
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
「Weblog」カテゴリの最新記事
4月28日 「gooブログ」終了。「はてなブログ」に引っ越しのお知らせ。
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝...
4月11日 うちの庭 ライラック・シャガ・ムサシアブミ・サンショウ・シラユキゲシ...
4月10日 高松塚周辺 アオキ・スイバ・エノキ・ウワミズザクラ・アケビ・ミツバア...
4月9日 近くで ユズリハ アリアケスミレ コノテガシワ
4月7日 ついでのお花見
4月5日 長居公園(ハルニレ・ロドレイア・イチョウ・イスノキ)・植物園(オニタ...
4月4日 多武峰周辺 下見
4月3日② うちの庭 ジロボウエンゴサク・ニオイタデ・スズムシバナが芽を出した。...
4月3日① 森野旧薬園 カタクリ・ハナノキ雌木と雄木 花・アマナ・アミガサユリ・...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます