3月というのに真冬並みとの天気予報。
着込んで出かける。
長居公園
ジャカランダ 枝先にたくさんの実をつけている。
果実は硬くてちっとやそっとでは割れないが、少し裂けめのある果実が落ちていたのでこじ開けた。
中には周囲に薄い翼のある種子が重なって入っていた。
イスノキ 幹もあまり特徴がない。
虫こぶが付くのが特徴と言われるように葉も特徴がない。
蕾ぐらい見れるかと思っていたが、花芽は全く動きなし。
早咲きのサクラが咲き出した。
ソメイヨシノはまだつぼみが固い。
カンヒザクラ 咲き始め。
植物園
武田薬品京都薬用植物園で咲いたものを標本にしたもの。
博物館内で展示されている。
本物の花を見たい。臭いにおいを嗅いでみたい。
オキナワウラジロガシ
早くも若葉が出ていた。近くのブナ科はまだ冬芽。
近年植栽されたものらしい。
大阪の気候に耐えてどんぐりがなるぐらいの大木に育つかなあ?
奄美大島で見た板根の大木を思い出す。
アカガシ 今年の秋に実るはずのどんぐりの赤ちゃん。
がんばって大きくなって!
植え込みの中に芽生えたクスノキの実生苗。
三行脈でない葉もある。
ミチタネツケバナ
生えている場所・実が鋭角に付くこと・花時に根生葉が枯れていることなどで見分けていたが「葉柄の基部に毛が散生する」という見分け方を教えてもらった。
上の写真で見えたが、縮小写真にするとわかりにくい。
早くから咲いているホトケノザ
開放花と閉鎖花がある。矢印の白っぽいのが閉鎖花
開放花(普通に咲いている花)では他花の花粉で受粉し、虫がいなくても種子を作れる。
ホトケノザの種子
白いのはエライオソーム(アリの好む餌となる)果実を遠くへはこんでもらう。
クリスマスローズが満開。クリスマス頃に咲くのはこれと別種。
花弁のように見えるのはガク片。
その内側に取巻く丸まったような黄緑のものは花弁が変化した蜜腺だという。
切り開いてみたら確かに蜜が光っていた。
スギの花粉は今がピーク。すごい花粉量。
花粉症の人にはつらい季節。
シャクヤク(草本 宿根草) ボタン園(木本)
違いがよく分かる。
最新の画像[もっと見る]
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
-
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝(イルカンダ) 3週間前
「Weblog」カテゴリの最新記事
4月28日 「gooブログ」終了。「はてなブログ」に引っ越しのお知らせ。
4月12日 娘と沖縄 2泊3日①那覇から名護(新垣家住宅 陶器会館 金城ダム 轟の滝...
4月11日 うちの庭 ライラック・シャガ・ムサシアブミ・サンショウ・シラユキゲシ...
4月10日 高松塚周辺 アオキ・スイバ・エノキ・ウワミズザクラ・アケビ・ミツバア...
4月9日 近くで ユズリハ アリアケスミレ コノテガシワ
4月7日 ついでのお花見
4月5日 長居公園(ハルニレ・ロドレイア・イチョウ・イスノキ)・植物園(オニタ...
4月4日 多武峰周辺 下見
4月3日② うちの庭 ジロボウエンゴサク・ニオイタデ・スズムシバナが芽を出した。...
4月3日① 森野旧薬園 カタクリ・ハナノキ雌木と雄木 花・アマナ・アミガサユリ・...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます