先日に続いて平城宮跡へ。
ちょうど草刈り中・・ちょっと番狂わせ 草むら
アキノエノコログサ シロバナサクラタデ
シロバナサクラタデは今まで短花柱型しか目に付かなかったが、ここでは長花柱型を見ることができた。
スダジイどんぐり シラカシどんぐり
シリブカガシどんぐり 今年はなり年なのかびっしりと実をつけていた。
アカツメクサ(花序の下に葉が付く) タチオランダゲンゲ(花序の下に葉はない)
シロツメクサとアカツメクサの中間的な形態だ。
ショウリョウバッタ褐色型 幼虫 ハラビロカマキリ 幼虫
ホソバセダカモクメ幼虫 キク科を食草とする。アキノノゲシを食べていた。
ハイイロセダカモクメに遇いたいなあ。
昼過ぎに終わって、ハネミイヌエンジュを見に行くという友達に同行。
東院庭園の駐車場の周りに10本以上?のハネミイヌエンジュが植えられていた。
樹高が高く見にくいが、なぜここにハネミイヌエンジュがたくさん植栽されたのか?
帰り道 水路にジュズダマがあった。みな幼い頃の思い出のあるジュズダマ。ちょうど花盛りだった。
お手玉の中に入れる硬い玉は「鞘上の苞」らしい。なんでこんなに頑丈になったのか?
右)雄花は硬い苞鞘から雄花序が出て黄色い花粉が見える。雌花は苞鞘の中にあって柱頭だけを外に出す。
右写真の苞鞘の入口の枯れた糸状のものがそれかと思う。
ちょうど草刈り中・・ちょっと番狂わせ 草むら
アキノエノコログサ シロバナサクラタデ
シロバナサクラタデは今まで短花柱型しか目に付かなかったが、ここでは長花柱型を見ることができた。
スダジイどんぐり シラカシどんぐり
シリブカガシどんぐり 今年はなり年なのかびっしりと実をつけていた。
アカツメクサ(花序の下に葉が付く) タチオランダゲンゲ(花序の下に葉はない)
シロツメクサとアカツメクサの中間的な形態だ。
ショウリョウバッタ褐色型 幼虫 ハラビロカマキリ 幼虫
ホソバセダカモクメ幼虫 キク科を食草とする。アキノノゲシを食べていた。
ハイイロセダカモクメに遇いたいなあ。
昼過ぎに終わって、ハネミイヌエンジュを見に行くという友達に同行。
東院庭園の駐車場の周りに10本以上?のハネミイヌエンジュが植えられていた。
樹高が高く見にくいが、なぜここにハネミイヌエンジュがたくさん植栽されたのか?
帰り道 水路にジュズダマがあった。みな幼い頃の思い出のあるジュズダマ。ちょうど花盛りだった。
お手玉の中に入れる硬い玉は「鞘上の苞」らしい。なんでこんなに頑丈になったのか?
右)雄花は硬い苞鞘から雄花序が出て黄色い花粉が見える。雌花は苞鞘の中にあって柱頭だけを外に出す。
右写真の苞鞘の入口の枯れた糸状のものがそれかと思う。