アウトドアな日常

インドアからアウトドアへのススメ

慎重に!

2021年08月09日 | 渓流

ヤマメが居たときには・・

察知されないように、すぐ横を歩かないようにしています。

遠回りしたり、コケや草を踏まないようにしているので、少々時間はかかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシ!?

2021年08月08日 | 山登り

山道を歩いていたら出くわしました。

斜め前で尻尾を震わせ、枯葉との振動でそこにマムシ!?がいることに気づきました。飛びかかってきたら危険なので、手前の沢で水中撮影をした後にそこを通らせてもらおうとしたのですが、すやすやと眠っていたので引き返してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物

2021年08月07日 | 本と雑誌 その2

「植物は<未来>を知っている」(ステファン・マンクーゾ著)を読む

動物と植物は別れ、植物は独自の進化を遂げます。

トウガラシは、人間を依存症にして世界各地で栽培されるようになりましたが、これも戦略のひとつだとあります。植物には脳がないので痛さは感じないとされますが、それを逆手にとってトウガラシは進化していったのですね。

真水というのは、海水を除くと3パーセントしかなく、1パーセントは北極と南極の氷で、2パーセントしか利用できないそうです。

人口増加で、食糧問題に焦点が当てられますが、木を切って農地を増やすのも環境上難しく、海を農場に見立てて海水を真水に変え、そこで太陽光だけで植物を育てるという技術もあるそうです。

植物をそれほど注目してみませんでしたが、こうしてみると偉大な生物で、人間を含めた生き物たちにとってもなくてはならない存在だと理解できます。

もしかしたら、人間は利用されてきただけかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物になって生きてみた

2021年08月06日 | 本と雑誌 その2

「動物になって生きてみた」(チャールズ・フォスター著)を読む

だらしない恰好をして、ごみ袋をあさったり、動物になりきって生活する試みは面白いと感じたのですが、動物学的思考というよりも哲学的思考の方が強い本だと思います。

そういった読み方をした方が、楽しめるかなと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんとこい!youtubeコメント

2021年08月06日 | どんとこい!youtubeコメント

youtube動画のコメントに、面白いのがありましたので、こちらで保存しておきます。

コメント自体は、規約違反なので削除しておきました。

 I Wontbebeat(https://www.youtube.com/channel/UC1tbHjyqRKVgnjwhU7XJwAg

フクロナガサは枝払い、クマ対策用のナイフだと思ってたんですが丸太を切るのにも使うんですかぁ〜 イャ〜? 豪快だなぁ…! 何か自転車に乗って小舟の様に川を渡れると思ってる人みたいに豪快だなぁ… 笑😆😂👏 」
 
9か月前にも同じようなコメントがあったのですが、通知が来なかったので消さずにいたので、今回のようなコメントが入ってしまいました。(おそらく同じ人間)
 
snsで嫌な思いをしている人がいて、そんな人の参考になれば幸いです。(笑)
 
こうした書き込みをするのは、相手に不快な思いさせて自己陶酔する自己愛性パーソナリティ障害のある人といわれています。
共感性がなく、幼少期に親子間での関係がうまくいかなかった人が多いとされます。
ですので、復讐する相手を見つけて、こうした書き込みを続けるしかない人たちです。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする