暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

2021年「口切の茶事」を終えて・・・(1)

2021年11月29日 | 社中の茶事(2018年~)

(11月半ばを過ぎ、京都や箱根から紅葉たよりが届くころになりました。アップが遅くなりましたが・・・)

 

8月から9月にかけてコロナウイルス第5派が猛威をふるった後、10月になり急速に鎮静化へ向かいました。

それで予定通リ、2021年11月14日(日)に「口切の茶事」をすることが出来ました。亭主は社中のM氏、暁庵は半東、懐石は小梶由香さんです。

忙しすぎた10月のツケが回ったのか、膝と腰の痛みがひどくなり、今年が最後かしら??・・・と思いながらの「口切の茶事」、そんな思いを知ってか、知らずか、亭主M氏が渾身の思いでやり遂げてくださって、とても嬉しく有難いです。

膝や腰の故障を抱えてからは社中で口切の茶事をやりたい方がいらしたら、半東または水屋として精一杯お手伝いが出来たら・・・と思っています。

それなのに、会席膳を落としてしまうという失態をしてしまい、お手伝いどころか、足を引っ張ってしまいました。廊下だったのが不幸中の幸いでした・・・。

ところが、ご亭主M氏は嫌な顔一つせずに冷静に対処してくださり、M氏に口切の茶事を託して本当にヨカッタ!と思いました。

口切の茶事への切なる思いや失敗談が先になってしまいましたが、口切の茶事の最初から最後までいろいろな見どころがあり、それら一つ一つに亭主M氏の・・、或いは暁庵の・・、または懐石・小梶由香さんの思いが込められています。

そんな口切の茶事へ馳せ参じてくださったお客さまは5名様、正客KTさま(社中)、次客Yさま(小堀遠州流)、三客TIHOさま(小堀遠州流)、四客AYさま(社中)、詰NYさま(社中)です。

皆さま、素敵な着物でいらしてくださって、口切らしい華やかな雰囲気が漂います。しばし見惚れてしまいました(写真がないのが残念!です)。

 

     (亭主の迎え付け後に蹲をつかって席入りです)

 

席入は11時、詰NYさまの打つ板木の音が高らかに聞こえ、桜湯を志野の汲出しでお出ししました。

風もなく暖かな陽ざしが射す待合の掛物は色紙「且坐喫茶」、相国寺・有馬頼底師の御筆です。

「お召し上がりになりましたら、腰掛待合へお出ましください」とご案内しました。

それから炉へ下火を入れました。席入、口切と、初炭まで間があるのと、濡れ釜をお見せしたかったのでなるべく遅くに下火を入れました。敷香は梅ヶ香です。

亭主M氏が水桶を持って蹲へ向かい、あたりを清めてから迎え付けをしています。その間に濡れ釜を掛けました。釜は霰唐松真形、美之助造。濡れ釜にすると、霰と菊花のような唐松が浮き上がり、その美しい風情に我が釜ながらうっとりします。(お詰さままで濡れ釜が見られますように・・・)

 

   (初座の床・・・網袋に入った茶壷を飾りました)

 

席入後、お一人お一人親しく挨拶が交わされ、正客からいろいろなお尋ねがあり、床の御軸になりました。

「応無所住 而生其心」(おうむしょじゅう にしょうごしん)、足立泰道師の御筆です。

詠み下しは「住するところを無くして しかも其の心を生ずべし)

諸々の物事にとらわれる心を無にして 其の心から発するものを大切にしなさい・・・これは暁庵の勝手な解釈ですが、転勤族のM氏にぴったりの禅語だと思い、お勧めしました。

転勤のため赴任する先々で新たに茶道の師を求め、苦労しながら、ひたすら茶の道を歩んでいるM氏。その中で自らの茶へ向かう心を奮い立たせ、精進している姿はまさしく「応無所住而生其心」に通じるのでは・・・と思いました。

正客から「ご都合によりお壺の拝見を・・・」と声が掛かり、いよいよ口切が始まったようです。(つづく)

 

    2021年「口切の茶事」を終えて・・・(2)へつづく   (3)へ   (4)へ  

 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。