goo blog サービス終了のお知らせ 

暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

「初風炉・みどりの茶会」・・・(3)お礼の手紙

2025年06月04日 | 茶事・茶会(2015年~自会記録)

つづき)

★ EKさまより(2席目)

  花の香に 薫風わたり 銅鑼を聴く    喜美子

先生、先日は初風炉みどりの茶会にお招きいただき、本当にありがとうございました。
まさに五月の若緑輝くなか、記念すべき「閲覧数5百万頁と訪問者数2百万人」の茶事に参加することができて、感無量でございました。

すでに夏日となりましたが、レモングラスの爽やかな汲みだしに喉を潤されました。

事前に連客の自己紹介文を頂戴していたので、待合ではすでに意気投合(笑)、楽しい気持ちで点心を満喫しました。

社中の方の心のこもった点心は湘南の風が吹いてくるようなお料理で、大変美味しく、お酒が進んで困りました。そして思わず声が出た「五月の薔薇」の主菓子。なんてまあ美しい盛り付けで。

そして緑したたるような露地の腰掛に座っていると、ジャスミンの香が風に乗って、、、、。きれいにお手入れされた庭には色とりどりの草花が顔を出して。これからの濃茶、薄茶の世界への期待の高まること、この上ありません。

そしてやってきました、濃茶の時間。社中の男性が凛とした所作で美味しい濃茶を点ててくださいました。薄茶ではうってかわって妙齢の女性が和毛のような優しいお点前で。社中の方々がしっかりしておられるから、先生はまかせきりでお客さまのお相手ができるのが嬉しいですね。
先生のお気にいりのお道具もそれぞれ、ストーリーがあって、、、、、それも長年のブログ読者である私ですから、よけいに興味深く聞くことができました。さらになぜ、このブログを先生が始めたのかをうかがうことができたのも嬉しいことでした。

私は、イギリスに25年も在住するはめになり、茶道をやりたくてもできない異国暮らしのなか、先生のブログに出会って、「こんなに真摯に茶事と向き合い、かつクロスロードとしての役割をはたし、人々と交流し、そして茶道の可能性をますます広げていかれる先生がいるんだ!!!」と感激したことを昨日のことのように思い出しました。

そして日本に帰国してから、先生の茶会にお招きいただき、数々のご縁をいただいて、充実した茶道生活を送ることができているのも、先生のブログのおかげなのです。 
こんなに長い間、ブログを続けるって本当にものすごいことだと思うのです。ご自分やご家庭の事情、そしてパンデミックもありました。でも先生が続けていかれたからこそ、どれだけの方々が楽しみ、また慰められ、励まされ、ハッパをかけられたことでしょう。
どうぞ、これからも、鵬雲斎宗匠の言葉ではないですが、死んでからも(笑)、ずっと続けて(残して)くださいませ。    

★ KYさまより(2席目)

先日は初風炉・みどりの茶会にお招きいただき、ありがとうございました。

朝から予報どおりの好天。通い慣れた二俣川です。
待合でいただいた汲み出しのレモングラス水にすっと汗がひき、お心遣いに一同感心。煙草盆の一閑人の兜に、はじめましての空気が、ふっと和らぎました。
点心は、食材選びや料理の仕立てに緻密さや丁寧さを感じ、さすがAYさんですね。
そして主菓子の趣向には歓声があがりました。

腰掛け待合に座っていると、穏やかな光、ジャスミンの香りと頬を撫でる薫風、丹精された庭の草木に、心が軽やかになり、今、ここにいる自分が目に見えない何かに許されているような、包まれているような心持ちになりました。

茶室に入ると、喫茶去のお軸に迎えられ、見事な鉄線に季節の移ろいを感じました。
M氏さんの堂々とした点前、よく練られた濃茶の香り、まったりと、なのにすっきりと舌に心地良い一盌を前にして、自分もこんなふうにできたらと思いました。
そして、お道具の説明に耳を傾けながら、暁庵さまの茶の道を辿る追体験は何よりの時間でした。

あらためて、お招きに心から感謝いたします。
今日はうってかわって肌寒い一日、くれぐれもお身体おいといくださいませ。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。  

★ Yさまより(2席目)

風薫る季節となりました
先日は緑の茶会にお招き頂きまして ありがとうございます
いつもながら暁庵様のお茶を楽しみ 心からお茶を愛しているというお姿に感服いたしております そのお姿から私自身もお力を分けて頂いております
この度もお弟子様方三人のお力を拝見いたし 日頃のお稽古の充実さをまじまじと感じました

同席の皆様にも事前に情報交換のメール等のご配慮に有難く思っております
本当に一座建立の気持ちで 初めての方々とは思えず 楽しく時を過ごすことが出来ました
口足らずの正客にて申し訳ないことでありましたが 懲りずに又お誘い頂きましたら幸せでございます
御礼が大変遅くなり申し訳ございません 末筆ながらご自愛くださいませ  

 

 (小堀遠州流Yさまから鉄線がたくさん届きました・・・

★ 暁庵より

これにて「初風炉・みどりの茶会」の項は終了ですが、ブログにしたためながら終わるのが残念なくらい楽しく素晴らしい一座建立の茶会だった・・・と思い出しています。

また、gooブログ「暁庵の茶事クロスロード」は2009年6月17日に投稿開始して以来17年になりました。

「暁庵の茶事クロスロード」をご愛読くださいまして、誠に有難うございました!

のんびりとお引越しする予定なので、もう少しgooブログにてお付き合いくださると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

お引越し先が決まりましたらお知らせいたします。

 

    「初風炉・みどりの茶会」・・・(1)へ戻る   (2)へ

    「初風炉・みどりの茶会」のご案内

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。