暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

皐月の自主稽古 2014年

2014年05月22日 | 自主稽古(京都編)&奥の細道会
                (夏蝋梅を釣花入に生けてみました)

5月16日に久々に3人で自主稽古をしました。

今月から風炉になったので、風炉の灰形から準備を始めました。
置き炉では風炉灰と風炉炭を使っているので、
その灰をメッシュ80の篩でふるいました。
本当はさらにメッシュ100の篩でふるうと良いのですが、手元にありません。
まぁ、メッシュ80で度々ふるうようにすれば、灰は確実に良くなっていきます。

相変わらず、灰形は二文字押切です。
風炉の最初にしてはまあまあ(?)・・と自己満足(これがいけない!)、
灰をふるってから自主稽古まで10日ありましたが、灰形の稽古は2回だけ。
子供の時からお尻に火がつかないとやらないタイプなのです。

    
                                    山法師と先代萩

当日、灰形を調え、水の卦を書き、撒灰をすると、遅ればせながら
「風炉の季節 到来!」という、茶事とは違う実感が湧いてきました。

「あっ、誰かいらしたようです・・」
Yさんが木槿の鉢を2つも持ってきてくださいました。
前から欲しかった「ピンク」と「白の祇園守」です・・ウレシイ! 
(枯らさないように大事に育てますね・・)

さて、自主稽古の科目は
1.行之行・台子点前
2.四ヶ伝の盆点
3.四ヶ伝の台天目

             

この日のお菓子は四ヶ伝に倣って3種、
薯蕷饅頭、棹もの(世田谷区「たちばな」の「新樹」)、苺です。
濃茶は「雲門の昔」と「青雲」、いずれも一保堂詰です。

天目茶碗での美味しい濃茶の練り方が話題に上がり、勉強になりました。
自分で練った濃茶を評価する機会が少ないので、
次回は多めにしてお点前さんにも味わってもうおう・・・と思いました。

前日が葵祭だったので、お疲れのご様子で全員1科目ずつでした。
次回はがんばって、真之炭手前、真之行・台子点前、大円之真・台子点前、
行之行・台子点前をすることに決まり、早めに解散しました。

             
                    夏蝋梅をガラス花入に

翌日、思いがけなく「夏蝋梅」の花が届きました。
偶然、ご近所にブログの読者がいらして、お庭の花をいただいたのです。
はじめて見る「夏蝋梅」、中国より輸入されたとか、
大山蓮華に似ていて、清楚で可憐な花です。
床の間、玄関などに生けて楽しんでします。

いろいろなご縁がありがたく、きょうの暮らしを彩ってくれます。
                                     
         自主稽古  前へ         次へ




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。