暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

暑中お見舞い・・・蝉しぐれの中で

2018年07月30日 | 暮らし

納涼図屏風(部分) 久隅守景(国宝、東京国立博物館蔵)
(憧れの納涼図です・・・


   暑中お見舞い申し上げます


去る7月23日は大暑、摂氏41.1℃という観測史上最高気温が記録されました。

23日は我が家にとってもショッキングな日でした。
ベランダの睡蓮鉢に棲んでいた金魚4匹が無(亡)くなったのです。
朝起きてしばらくした頃、猫が庭を横切っているのを見て、嫌な予感が頭を過りました。
近隣で猫を見ることは滅多になく、もしや金魚を狙ったのでは・・・。
急いでベランダの鉢を見ると、金魚の姿が一匹も見当たりません。
「ヤラレタ!」
あんなにツレになついて、足音を聞いただけで金魚鉢の縁にすり寄ってきた可愛い姿がもうみられないなんて・・・。
二人ですっかり落ち込んでいました。 

・・・あれから1週間、台風12号が変なコースをとって過ぎ去って行きました。
ちょうど台風が関東地方に接近または上陸する恐れがある7月28日(土)は第3回花ゆう会でした。
早目に休会のお知らせをメールして大正解でした。
横浜でも15時頃から雨が強く降り出し、風も吹き始めてきたのです。
29日の今朝まで、雨や風が時折強く吹き付けていて、昼になってやっと青空が見え、蒸し暑くなりました。




今、我が家の庭では蝉しぐれが凄いです。
時に暑苦しく感じ、時に暑さに立ち向かう如く蝉しぐれの中に身を投じて耳を傾けます。
カナカナカナ・・・カナカナ・・ヒグラシも鳴きはじめました
18時40分、日の入りが18時50分頃ですから少し薄暗くなりかけています。
蝉が鳴きはじめる条件を調べてみると、気温と時間帯(明るさ)が関係していることがわかりました。

クマゼミ・・・ジャーンジャーンジャ~~ンと聞こえます。
       気温が関係しており、気温が高くなる(32~33℃を超える)と鳴き止みます。
       気温が下がってきた夕方などにも鳴きます。

アブラゼミ・・・ジーッ、ジッ、ジーッの大合唱、我が家の蝉しぐれ楽団の主力メンバーです。
        25℃になると鳴きだし、夜中でも鳴いていますが、25℃以下なると鳴きません。

ミンミンゼミ・・・ミーンミーンミンミンと鳴いています。
         あまり気温と連動せず、ずっーと鳴いていて、時間帯(明るさ)が関係しています。

ツクツクボウシ・・・ツクツクボウシと鳴きますが、最近聞いていないかな?
          あまり気温と連動せず、ずっーと鳴いています。明るさが第一条件みたい。

ヒグラシ・・・日暮れ近く、カナカナカナと鳴きます。
       ヒグラシの鳴き声を聞くとなぜか物悲しく、秋の訪れを感じるのは暁庵だけでしょうか。
       明るさが第一条件で、日が射して明るいときは鳴きません。
       名前はヒグラシ(日暮)ですが、25℃を下回る朝方にもよく鳴いています。


 茶箱・雪点前 (茶箱まつりで卯の花・雪・月・花点前を切磋琢磨します)


蝉に関係する茶道具といえば、すぐに思い浮かぶのが「蝉籠(久田宗全好み)」です。
もう一つ、「蝉結び」があります。
「蝉結び」は、蝉が止まっているように帛紗を竹台子の客付柱に結び付ける扱いです。
裏千家十一代玄々斎の創案で夏期に限られるそうですが、慣れ親しんだ「鶯結び」と違い、「蝉結び」を自分で使ったことがないかも?です。
早速、棚の柱に結んだり、水指の上に置いたり、いろいろ試してみたいです。

今日から暁庵の茶道教室は夏休みに入りました。 
暑さ厳しき折、8月29日の茶箱まつり(全員稽古)までどうぞお元気でお過ごしください。

ブログも前掲の「納涼図屏風(部分)久隅守景」のようにゆるゆるとまいりたいと思っています。