杜若の群落 (京都・大田神社 2014年5月3日撮影)
東京教室の稽古の時、S先生から
「風炉の名残りはゆっくり、炉はいさぎよく・・・」
というようなお話があり、炉から風炉へ早めに切り替えることにしました。
準備は風炉灰を篩うことから始めますが、何日も天気待ちしました。
天気が良く風のない日が生憎外出日だったりして・・・。
その日(25日)は風がなく、日焼け対策(キャディ帽、山用長袖シャツ、軍手、日焼け止めクリーム、サングラス)を万全にしてとりかかりました。
すぐに日差しの強いテラスから緑の木陰へ篩う場所を移します。
新聞紙を広げ灰を小分けにして陽に当て乾燥させておくと、早く篩えます。
(湿気が強いときは電子レンジで水分を飛ばすと早いそうですが、私は未経験です)
それでも、昼休みをはさんで3時間近くかかったでしょうか。
のんびり昼休みをとっていたら、天気が急変。
あわてて残りを篩っていると、ポツポツと・・・何とか間に合いそう。
唐銅道安風炉に奉書を敷き、底土器を入れ、灰を入れ、五徳を据え、釜を掛けてみました。
初風炉の釜は畠春斉造の「波文尻張り」を選びました。
茶道を再開して間もない頃、富山県高岡市で出逢った思い出深い釜ですが、
使われずにしまわれていたので、初使いに近いです。
改めて釜を眺めると、下側にかけての曲線が美しく、穏やかな波文が刻まれ、鐶付は巻貝、
一瞬、浜辺で波の音を聞いているような気持になりました。
どんな釜鳴りかしら? ・・・楽しみです。
さて、ここで疑問が・・・。
尻張り釜の羽落(はおち)の位置をどう据えるか?
私のおぼろげな記憶では
「風炉より少しだけ出ている方がよろしい」ですが、
本「風炉の灰形」(山藤宗山著、淡交社)p.21で確認してみると、
「・・・諸説あります。理想としては切合風炉のように揃ったものが見よいものですが、結局は釜と風炉の釣合いによります」
(ごもっとも・・・と納得です)
実践として、尻張り釜をどうすべきか?
東陽坊のような円柱形ではありませんが長めの釜なので、羽落が風炉の肩よりほんの少し下の方が落ち着いて見えましたので、これを採用しました。
逆に、平釜のような責紐釜は羽落が風炉の肩より上の方が堂々と見栄えがします。
突き詰めれば、約束事は特になく、ご亭主の好みやバランス感覚で・・・というのも頷けます。
席入の時、風炉の灰形ばかり見ていましたが、釜(羽落)と風炉との調和という見どころが一つ増えました。
今日(29日)は3人のお客様がお見えになります。ドキドキしています・・・。
東京教室の稽古の時、S先生から
「風炉の名残りはゆっくり、炉はいさぎよく・・・」
というようなお話があり、炉から風炉へ早めに切り替えることにしました。
準備は風炉灰を篩うことから始めますが、何日も天気待ちしました。
天気が良く風のない日が生憎外出日だったりして・・・。
その日(25日)は風がなく、日焼け対策(キャディ帽、山用長袖シャツ、軍手、日焼け止めクリーム、サングラス)を万全にしてとりかかりました。
すぐに日差しの強いテラスから緑の木陰へ篩う場所を移します。
新聞紙を広げ灰を小分けにして陽に当て乾燥させておくと、早く篩えます。
(湿気が強いときは電子レンジで水分を飛ばすと早いそうですが、私は未経験です)
それでも、昼休みをはさんで3時間近くかかったでしょうか。
のんびり昼休みをとっていたら、天気が急変。
あわてて残りを篩っていると、ポツポツと・・・何とか間に合いそう。
唐銅道安風炉に奉書を敷き、底土器を入れ、灰を入れ、五徳を据え、釜を掛けてみました。
初風炉の釜は畠春斉造の「波文尻張り」を選びました。
茶道を再開して間もない頃、富山県高岡市で出逢った思い出深い釜ですが、
使われずにしまわれていたので、初使いに近いです。
改めて釜を眺めると、下側にかけての曲線が美しく、穏やかな波文が刻まれ、鐶付は巻貝、
一瞬、浜辺で波の音を聞いているような気持になりました。
どんな釜鳴りかしら? ・・・楽しみです。
さて、ここで疑問が・・・。
尻張り釜の羽落(はおち)の位置をどう据えるか?
私のおぼろげな記憶では
「風炉より少しだけ出ている方がよろしい」ですが、
本「風炉の灰形」(山藤宗山著、淡交社)p.21で確認してみると、
「・・・諸説あります。理想としては切合風炉のように揃ったものが見よいものですが、結局は釜と風炉の釣合いによります」
(ごもっとも・・・と納得です)
実践として、尻張り釜をどうすべきか?
東陽坊のような円柱形ではありませんが長めの釜なので、羽落が風炉の肩よりほんの少し下の方が落ち着いて見えましたので、これを採用しました。
逆に、平釜のような責紐釜は羽落が風炉の肩より上の方が堂々と見栄えがします。
突き詰めれば、約束事は特になく、ご亭主の好みやバランス感覚で・・・というのも頷けます。
席入の時、風炉の灰形ばかり見ていましたが、釜(羽落)と風炉との調和という見どころが一つ増えました。
今日(29日)は3人のお客様がお見えになります。ドキドキしています・・・。