暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

水無月の自主稽古 2014年

2014年07月10日 | 自主稽古(京都編)&奥の細道会
6月20日に水無月の自主稽古をしました。

メンバーの一人が欠席されたので、大垣のMさんをお誘いしました。
3月にMさん宅でお世話になった自主稽古が忘れ難く、
灑雪庵へもう一度来ていただきたかったのです。

            

床に、足立泰道和尚筆「水上青々翠」を掛け、
庭のどくだみを高取焼の銚子へ活けました。
6月6日のどくだみ茶会で出合った、清楚などくだみが頭の片隅に
残っていたので・・・。

お菓子は行之行点前に合わせて、五種としました。
差し入れの長良川の鮎が加わり、ボリューム満点です。
濃茶は雲門の昔(一保堂詰)と長松の昔(柳桜園詰)です。

            

今日の課目は
1.真之炭         
2.大円之真    
3.真之行     
4.行之行     

大円之草はありませんが、奥伝を並べて稽古することで、
点前の特徴を確認し、整理しながら進めることができます。

真之炭手前をMさんにお願いしました。
S先生の稽古で拝見しているのに、いつまでも曖昧な箇所がありました。
それは
1.神折敷と灰器の運び出し(膝行と膝退の仕方)
2.灰器の持ち方と扱い方
3.羽箒の扱い方
4.火箸の扱い

Mさんの所作を拝見しながら、だいぶ曖昧な箇所がクリアーになり、
翌日のS先生の稽古で確認させて頂きました。
こればかりは自分で稽古しないと仕方がないことですが、
毎回、真之炭手前を順番にして、正しい所作を身に着けたいと思っています。

それから・・・真の稽古は神仏の前という気構えで臨むことも大切です。
問答もそうですが、稽古でしないといつまでも身に付きません。

今月も自主稽古が出来たことが嬉しく、お付き合い頂いたお二人に感謝です。

                                
       自主稽古 前へ     次へ     トップへ