暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

京の月釜  金毛院初釜

2014年01月15日 | 献茶式&茶会  京都編
                   戎大黒の掛物  待合にて   

1月12日(日)、金毛院(きんもういん)月釜へ行きました。
金毛院は法然院塔頭で、毎月第2日曜日に釜が掛けられます
今年から年会員になったので、年初の釜には是非伺いたいと、
珍しく着物で参りました。

門近くで、Sさま(如庵茶会へ連れて行ってくださった)にお会いでき、
年頭のご挨拶ができたのも幸先良いことでした。
それに、灑雪庵・秋の茶会へ参席してくださったKさまともお会いでき、
嬉しいことに一緒の席でした。

                   
                       金毛院の門

                   
                   つづら折りの階段を上って

待合へ入ると、床にはおめでたい戎大黒の絵、横山清暉画です。
あとで、席主から
「今日はゑべすさんの最後の日なので、この絵が間に合いました」
そういえば十日ゑべすさんへまだお詣りしていません・・・。

古材(?)でできた大きな角火鉢にこれまた大きな輪胴が二つ、
藁灰に映えて、赤々とあたたかでした。
輪胴を見つめていると、白い尉が付いているのといないのと、
風情の違いが好ましく、ふと枕草子を思い浮かべました。

   
   冬はつとめて

   雪の降りたるは言ふべきにもあらず
   霜のいと白きも またさらでもいと寒きに
   火など急ぎおこして 炭持てわたるも いとつきづきし
                   
   昼になりて ぬるくゆるびもていけば 
   火桶の火も 白い灰がちになりてわろし


                     

ご案内に従い、藁草履を履き、苔の美しい庭へ降りたち、
露が打たれた露地を進み、蹲踞で身を清めました。
湯桶が用意され、ころ好い温度に席主の心入れを感じます。

席は四畳半、床へ進むと
「寿山瑞色新」  
鵬雲斎大宗匠の若き日の御筆だそうです。
水仙が清楚に青磁の花入に生けられていました。
古色のあふれる花入は明時代の青磁下蕪、珠光青磁を思い出しました。
香合は古染付の鳳凰です。

長板に大きな鏡餅の水指、上に橙でしょうか、葉が付いています。
なんとも水指が大きく、風炉の長板に変更してバランスを取ったとか。
大らかさとユーモアたっぷりの水指に座が和んだような気がします。
竹地紋の肩衝釜から松風が聞こえ、
よく煮えもついていて、お茶が待ち遠しい思いでした。

                
                たくさんある蹲踞の一つ

お点前は十代の娘さんで、もう一生懸命でした。
客一同、その姿に昔の自分を重ね合わせたのではないでしょうか・・。
お茶もお湯も少なめでしたけれど、嬉しく頂戴しました。

私は黒金溜の豪華な茶碗で、珍しい俵形、五代吉向造です。
二椀頂き、二椀目は半七造の雪笹絵でした。
Kさんは鹿背が美しい朝日焼、
三客さんの虫明焼は小振りの三角の馬上杯、
枇杷色の胴に白梅が品よく、お持ち帰りしたい虫明でした。

薄器は松摺漆、唐松蒔絵(南宋寺和尚手植えの松を以って)、
茶杓は汎叟大宗匠作、銘「千代ノ栄」、
蓋置は仁清写の三寶でした。

終了後、別室で甘酒と結び昆布を頂戴して帰途につきました。

初春のステキなお道具組と温かなおもてなしに感謝いたします。
これからの金毛院月釜がとても楽しみになりました。