MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

金蘭、一人静、稚児百合、春紫苑の咲く頃

2017年04月24日 | 大町公園(市川市動植物園)にて


大町公園もみじ山の「金蘭」が咲き始めた。
日本の野生の蘭で、以前は里山のどこでも見られたようだが、
今では絶滅が危惧されるほどになっていると言う。


金蘭の咲いている近くでは、まもなく花期を終わろうとしている、
「一人静(ヒトリシズカ)」が見ごろになっている。
一部の株では花が散り始めているのもあった。


更にその近所では見落としてしまうほど小さな、
「稚児百合(チゴユリ)」の花が清楚な姿で咲いていた。


薔薇園近くの歩道ではタンポポが咲き、
繁殖期に入っている褄黄蝶のメスが旧蜜していた。
褄黄蝶は来年の春まで見ることが出来なくなるわけで、
これも「春愁」の一つなのではと・・・・


更にその近くでは、春紫苑(ハルジオン)が開花していた。
殆ど白一色のものや、巻頭の写真のように紅をさしたような花もある。
野ではどこにでも見られる花なのだが、
鑑賞時間を増やせば増やすほど、花の美しさが伝わってくる。
コメント

山藤開花し、十字禿鴫象虫、柏口太象虫、霜降米搗虫など出現

2017年04月23日 | 大町公園(市川市動植物園)にて


日曜日の公園に行くのは余り気が進まなかったが、
2日間もインドアな生活だったため、運動不足解消のためと、
眩しいほどの新緑のフィトンチットを浴びるため、
更には、常連さんたちとの世間話を楽しむためなどの、
さまざまな目的を持って出かけた。

日当たりの良い場所に自生していた山藤が開花をしていた。
他にも多くの山藤があるのだが、見ごろになるのはまだ先であり、
昨年は5月初めの頃に見ごろになっていた。


快晴の青空の下、新緑が輝いていた。
そんな新緑を撮っていると、顔見知りの人から声をかけられた。
大町公園では時折会うことがあり、やはり写真を趣味とし、
昆虫に詳しく、特に蜘蛛については博識の人である。

いつもの常連さんに出会えなかったため、
二人で昆虫探しと言うことに相成った。

もみじ山では「ヒトリシズカ」と「キンラン」が花を咲かせていた。

園内を一周し、巻頭の写真のような珍しい昆虫に出会った。
昆虫の名前は「十字禿鴫象虫(ジュウジチビシギゾウムシ)」私にとっては初見の昆虫だった。

下の写真が葉の上に居たジュウジチビシギゾウムシで、
右下の私の親指と比較するとその大きさが判るのだが、
5mm有るか無いかの体長だった。
私一人なら発見できなかったかもしれない大きさなのである。


「柏口太象虫(カシワクチブトゾウムシ)」
このゾウムシも体長は5mmほどだった。


「霜降米搗虫(シモフリコメツキムシ)」
コメツキムシも何種類か見つけたが、
コメツキムシであることは判るのだが名前の特定までには至らなかった。


ほかに、マガリケムシヒキ、ハグロケバエ♀、サシガメの仲間、
亀虫の幼虫か否か判断の出来なかったヨモギオナガヒメヒゲナガアブラムシ、
成虫の終期を迎えた褄黄蝶♀一頭などを撮ることができた。

やはり一人歩きよりも、
「二人で歩くことにより多くの昆虫や事象を発見できる」ことを学んだ。
コメント

目に眩しい若葉の溢れる公園

2017年04月22日 | 大町公園(市川市動植物園)にて


芽吹きと共に日に日に成長してゆく里山の緑は、
憂鬱な気分も晴れやかにしてくれるようで、
大町公園内で出会う常連さんたちの顔が一様に明るい。

里山の新緑を美しく照らし出してくれる太陽光は、
今しか見られない様々な緑の階調を演出してくれる。


新緑に包まれるだけで時の経つのが忘れられ、
時折聞こえてくる鶯の鳴く声も長閑でいい。


やがて万緑の季節を迎えるが、
濃緑の万緑よりも新緑の今が里山散歩にはお勧めである。


上の写真を撮ったのは4月20日だったが、
半月ほど前の4月4日に撮ったのが下の写真で、
自然の成長の速さには驚くばかりである。
コメント

百代遊びむ (写真俳句)

2017年04月21日 | 写真俳句

春は動植物にとっての新生のときであり、
世代を引き継ぐ季節でもある。

散歩に行くことの多い自然公園では、
命を引き継いできた新生の昆虫達を多く見ることができる。

谷津形状の自然公園は昔は良質な米の取れる場所だったと、
散歩時に出会う地元の長老から聞いたことがあり、
子供時代の遊び場の一つでもあったと言う。

もしかすると現在の谷津で見られる昆虫の多くは、
それ以前からの主だったのかもしれない。

コメント

春の「ようせい(殿様飛蝗・七節・藪切・脂刺亀)」たち

2017年04月20日 | あらかると


春といえば、動植物の新生で、
様々な昆虫が生まれ、樹木では新芽が出て花を咲かせている。

自然に恵まれた公園を歩いて居ると、
ゴミのようにしか見えない、生まれたての昆虫を目にすることがある。

巻頭の写真は飛蝗の幼生であることは判るが、
キリギリスの幼虫なのかイナゴの幼虫なのか判然としなかった。
目の特徴からは、土蝗にも似ているのだが、この時期には発生しない。
ちなみに大きさは4mm程しかなかった。

生まれたてのトノサマバッタの幼生と判明(21日追記)

下の写真は「ナナフシモドキ(通称ナナフシ)」の幼生で、
直径約10cmの錆びた鉄管の手摺の上を歩いていた。


孵化して間もない幼生だが、カメラを近づけると、
前足2本を振りかざしていた。
が・・・毎年のようにハエトリグモの餌食になっている姿を発見する。


下の写真は直径10cm強の竹柵の表面にいた幼生。
目を近づけても、何の種類かは不明だった。


マクロ撮影をして、PCで確認すると、
亀虫の一種「ヤニサシガメ」の幼生であることがわかった。


目を凝らして新緑の若葉の上を見ながらゆっくりと歩かないと、
見つけることの出来ない「春の妖精」達、
ならぬ「春の幼生」達でした。
コメント