今日は、この街にいます。

昨日の街は、懐かしい記憶になった。そして・・

1152 広島(広島県)なぜだろう転出超過の120万都市

2024-02-13 06:11:57 | 岡山・広島
13年ぶりに広島市を訪れた日の前々日、総務省は「住民基本台帳人口移動報告」2023年報を発表した。そこでは広島県が3年連続で転出超過日本一になったと明らかにされた。市民に衝撃が広がっているのか雨のせいか、13年前より行き交う人が少ないように感じる。県は「統計の取り方がおかしい」と息巻いているようだが、中国地方1の大都会である広島市でさえ、全国トップクラスの転出超過だ。この街にいったい何が起きているのだろう。 . . . 本文を読む
コメント

1024 岡山(岡山県)穏やかな街に激しい商戦が

2022-04-26 13:20:13 | 岡山・広島
岡山駅からまっすぐ西へ延びる「桃太郎大通り」は、岡山のメインストリートなのだろう、駅前広場から桃太郎が望むのは、大通りの先のお城である。私は2010年2月と2011年4月にこの街に来ているから、ほぼ11年ぶりの再訪だ。路面電車が行き交う大通りの風景は、記憶の岡山と変わりないのだが、どこか「綺麗になった」という印象だ。どこが変わったのだろうかと見回すのだが、よくわからない。この間の岡山に、何があったのだろう。 . . . 本文を読む
コメント

1023 津山(岡山県)美作・津山は春爛漫

2022-04-22 10:26:25 | 岡山・広島
旅から帰ると、まず写真を確認する。今回の岡山旅行でも、900枚近い写真をパソコンに取り込んだ。すると津山で撮った中に、覚えのない1枚が紛れ込んでいるではないか。被写体として選ぶはずもない爺さんで、下から見上げるアングルも不自然だ。そういえばと思い出したのは、左手にぶら下げているカメラのシャッターを、人混みの中で誤って押してしまったことがあった記憶だ。どこの爺さんか、花に埋もれる笑顔は呆れるほど屈託がない。 . . . 本文を読む
コメント

1022 玉島(岡山県)若き日の良寛が立つ円通寺

2022-04-20 16:51:52 | 岡山・広島
倉敷市玉島の円通寺公園から瀬戸内海を見晴らし、私は越後・出雲崎の日本海との違いをしみじみ思っている。日本海だって凪いで穏やかに晴れる日はあるけれど、瀬戸内ではあの冬の荒海はおそらく見られないだろう。丘の頂の狭い境内に堂宇を収めて、円通寺は花に埋まっている。1779年、22歳の良寛は師の大忍国仙に従い、越後から善光寺・江戸・京都を経て玉島にやってきた。この風光の故郷との隔たりの大きさに、何を思っただろう。 . . . 本文を読む
コメント

1021 真備(岡山県)吉備路にはカタカナの祖真備さん

2022-04-17 19:12:04 | 岡山・広島
高梁(たかはし)川は岡山・鳥取県境を発し、岡山県西部の吉備高原に深い渓谷を刻んで南下、倉敷平野を貫流して瀬戸内海水島灘に注ぐ全長111キロの大河だ。以前、松江から岡山へ、伯備線の「特急やくも」で移動した際には、車窓は常にこの流れと絡み合っていた。中国山地を縦断する、数少ない道筋なのだろう。新見、高梁の街を下った急流が、平野部に出てようやく緩んだ辺りが総社市だ。そして対岸の小盆地が倉敷市の真備町になる。 . . . 本文を読む
コメント

1020 総社(岡山県)吉備路なり花の向こうの五重塔

2022-04-16 08:29:50 | 岡山・広島
「総社」という地名は全国にたくさんある。7世紀に律令制による国の形が整えられたころ、国府近くにその地の神々をすべて集めた神社を建てたり指定したりした。新任の国司はそこに詣でれば、国内の神々には挨拶を終えたことにするという横着な目的で建てられたというから、必ずしも歴史的に重きを置かれているわけではない。だが地名は長く暮らしに刻まれるもので、その地は「総社」「惣社」「国府」「府中」などとして生き続けている。 . . . 本文を読む
コメント

1019 鬼城山(岡山県)満開の眺め満喫鬼ノ城

2022-04-15 09:32:08 | 岡山・広島
本州西端部の中国地方は、「陰陽地方」とも呼ばれるのだそうだ。山陰と山陽のことなのだろう。その陰と陽を分ける脊梁が中国山地で、そこから陽側に広がる高原地帯は吉備高原と呼ばれる。兵庫県西部から広島県東部にかけての広大な地域で、古代の吉備国と重なる。岡山平野やそれに続く総社平野はこの高原の南端に縁取られ、標高400メートル前後の丘陵が緑の生垣のように続く。だから平野部の風景は広々として明るく、圧迫感がない。 . . . 本文を読む
コメント

1018 吉備(岡山県)今や遥か「吉備の中山」桃太郎

2022-04-13 18:51:32 | 岡山・広島
私には歴史妄想癖がある。なかでも魏志倭人伝に記述された3世紀の倭国のクニグニが、次第にヤマト王権に収斂されていった4、5世紀のこの国の姿を妄想しがちである。近畿にヤマト、山陰にイズモ、九州にツクシ、そして山陽にキビ。東国にはケヌという地域王権もあった。ただ私はこれまで、キビを歩いたことがないものだから、妄想するための材料がない。そこで「キビ探索」へ、岡山市の西、総社市との境近くの「吉備の中山」を目指す。 . . . 本文を読む
コメント

1016 宇野(岡山県)静寂の連絡船が去った港町

2022-04-09 09:55:18 | 岡山・広島
岡山駅前のホテルに連泊し、吉備路の東西南北へ足を延ばそうと考えている。東は伊部を訪ねたから、次は南の瀬戸内の島に渡ろうと思う。そこで思いついたのがアートで評判の直島だ。地図を確認すると、玉野市宇野港に近く、フェリーで20分ほどだ。それなのに香川県である。岡山駅から「宇野みなと線」に揺られて40分余、宇野駅に到着する。吉備路はもとより四国にも縁の薄い私だけれど、それでも「宇高連絡船」は耳に馴染んでいる。 . . . 本文を読む
コメント

1015 伊部(岡山県)一輪の「色」が似合いの備前かな

2022-04-07 10:25:38 | 岡山・広島
東京・三鷹駅の「みどりの窓口」で、用紙に「三鷹―伊部」と書いて往復切符を求めたところ、窓口の若い男性職員は分厚い時刻表をひっくり返したり、女性の同僚に応援を求めたりしてなかなか作業が進まない。とうとう諦めて「この駅は何と読むのでしょうか」と問うてきた。「いんべ」だと答えると、「あっ、あった。赤穂線ですね」とホッとした表情を見せた。それほど東日本では認知度が薄い街であるのに、私は3年足らずして再び訪れている。 . . . 本文を読む
コメント

900 閑谷(岡山県)閑として咳ひとつなく連子窓

2020-01-04 12:05:41 | 岡山・広島
漢字の「閑=カン」は「牛馬の小屋の扉を閉じるかんぬき」から生まれた文字だという。「閑静」「安閑」といった用いられ方をして、「のんびりと暇で静か」な様を指す。「閑谷」は「カンコク」と読んで「静かな谷」を言う。これを「シズタニ」と読ませて学問所の名称にしたのは岡山藩主・池田光政公かもしれず、学校の名としては実にふさわしい響きだ。ちなみに私に当てはまる「閑」を探すと、それは「閑人」であろうか。 . . . 本文を読む
コメント

899 備前(岡山県)旅をして備前の獅子とにらめっこ

2020-01-03 09:43:56 | 岡山・広島
日本の陶磁器の世界で、備前焼ほど独自の風合いを維持している産地は他にない。釉薬による彩色やコーティングを避け、ひたすら土を焼き締めることによって器を成す。弥生時代にまで遡るかもしれない土器の系譜を、最もよく伝える焼き物なのではないか。出荷量は美濃や有田といった大産地には及ばないものの、そんなことはどうでもいい(かどうかは知らないけれど)と、備前は「備前」を焼き続けているのである。 . . . 本文を読む
コメント

338 岡山(岡山県)・・・瀬戸内に新たな国を置いてみる

2011-04-24 13:00:04 | 岡山・広島
中国地方の中心都市は岡山か広島か。東日本人の私には体感的理解ができないからの疑問かと思っていたら、ネット上で熱い論争になっているので驚いた。道州制の導入論議が盛んになって「その場合、どの街を州都にするか」と、具体的なイメージが浮かぶようになったからだろう。現状では広島優位のようだが、地理的な将来性は岡山にあるといった意見も多い。広島から東へ、山陽路の街をたどりながら岡山に着いたところで考えた。 . . . 本文を読む
コメント

336 児島(岡山県)・・・ジーンズをはいて無人の通り行く

2011-04-19 10:38:25 | 岡山・広島
石畳がしっとりと濡れているせいであったかもしれない。あるいは長く延びた黒塀の木の質感によるものだろうか。私は初めての街のガランとした通りに立って「この懐かしい気分は何だろう」と考えていた。倉敷市に合併するまで児島市といった街で、最も賑やかだったといわれる味野商店街に迷い込んでいる。湧きあがる懐かしさの根源は、人の暮らしが自然と創り出した、緩くカーブして続く狭い通りの佇まいにこそあるようだった。 . . . 本文を読む
コメント

334 倉敷(岡山県)・・・川面から空を見上げて美観地区

2011-04-17 20:05:16 | 岡山・広島
倉敷は市中心部の観光整備地域を「美観地区」と呼んでいる。何とも芸のない名称ではあるけれど、古くからの街並みを活かした観光スポットを整備するといった、いまでは全国で盛んに行われている町おこしの、先鞭をつけた街が倉敷ではなかったか。だとすれば美観地区といった、いまでは古風に響く表現も、歴史的重みを持って来るというものである。私が初めて訪ねた30年前には、すでに地区の形は完成していたことを思い出す。 . . . 本文を読む
コメント