職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

9月6日(火)のつぶやき

2011-09-07 01:49:08 | Weblog

09:36 from web
★ホンマ、絶不調。僕のホームページの定義。〈HPは、現実世界における、僕の存在の仕方そのものである。〉同時に〈HPは、僕の可能性(=欲望)のカタチである。〉しかし、ここ、しばらく、このHPに対する執着心、あるいは妄執が、急速に薄れつつある。僕自身のHPを、もう何日間もみていない。
09:37 from web
★HPのコンテンツであるBBS、チャット、twitter、「無人駅線」他に至っては何ヵ月もみていない。ということは、要するに「自分の存在の仕方」を見失っているのか? あるいは既に自分の存在に意味がなくなったのか?……ということである。要するに可能性が0だということやね(ノ△・。)
09:43 from web
★苦しまぎれに、8月いっぱいは、部屋の隅(僕の家の中でもっとも西側の隅)に、あぐらをかいて「人生の時空間彷徨の起点〈8/15〉を、精神的絶不調のなかで迎えてしまったことに関するブレスト」特集を、やった(*^_^*)。
09:44 from web
★ブレスト中、目をつぶると、このまま僕のカラダが消えてしまうのではないかという不安を感じた。ま、ひょっとしたら、この「不安」は、むしろ「快感」に近かったかもしれない(*^_^*)。
09:46 from web
★そのブレストの果てに、僕は、部屋の西側の隅の壁の向こう側の、巨大に成長したヨウシュヤマゴボウ、群生するアオキ等に占領された庭の、もつれる響き、樹々の叫び、草のしつしつの中に、2つの「光」――「憑依の光」と「暗がりの底の光」を見いだす。
09:46 from web
★(1)「憑依の光」=「職員室通信」上で憑依状態でうわ言のように「(臨床)教育(学)」を語る。(2)「暗がりの底の光」=見えるモノ(の陰)、感じるモノを、一即座に、一発芸的に、アウトプットする。
09:47 from web
★昨晩から、深海魚のように自家発電して、自分のうちにあるベクトル(こういう状態からこういう状態に進みたいという方向とエネルギー)を1本1本、チェックしている。「憑依の光」と「暗がりの底の光」に接続したいのだ。残念ながら、まだ1本も見つかっていない。
09:48 from ついっぷる/twipple
★やっと咲いた僕のヒマワリ(画像を見てください)。種を植えたのが5月の終わり。以来、悪条件(やせた土、日照不足、長雨、虫害等)に耐え、もつれる響き、樹々の叫び、草のしつしつの中で、やっと咲いた。感激している。 http://t.co/5lJQscE
09:51 from ついっぷる/twipple
★しかし、花は想定よりはるかに小さい。開花に至った割合もきわめて低い。今夏「ヒマワリとともに目覚め、ヒマワリとともに眠り、ヒマワリとともに朽ちる企み」作戦は失敗に終わった。ホンマ、ヒマワリには悪いことをした、申しわけなかったと猛省している。 http://t.co/1MNYVAy
09:58 from ついっぷる/twipple
★庭の草のしつしつを聴きヒマワリも大丈夫だろうと思ったのが大間違いだった。次は「日陰に強い野菜等」に挑戦。例=ミツバ、ミョウガ、ニラ、ラッキョウ、アスパラガス、パセリ、サンショウ、シソ、イチゴ、ネギ、ソラマメ、エンドウ、ハクサイ、キャベツ。 http://t.co/vqpSOxI
10:06 from web (Re: @Yoko_Baba
@Yoko_Baba ★僕も先日、ま、「凄く」というほどではありませんが、引き受けるかどうか返事に「迷った」ことがありました。シンドイことは断ろうと思ったときに、不意に野田氏の「ドジョウ演説」を思いだし、YESと(*^_^*)。僕の答えはYESです。
by osakayaro on Twitter


最新の画像もっと見る

コメントを投稿