goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

musical追い込み TAEKOさんの気迫

2014-06-21 22:39:45 | 唄と踊り
写真はハワイの思い出・ダブるかもしれませんが、選りすぐり編を続けます。


ミュージカル研究会本公演まで1ヶ月を切りました。
普通の劇団なら公演直前は練習回数や時間数を増やすそうです。
でも、私たちは殆ど全員、介護世代で、それぞれ忙しい身です。
なので、<全体練習は月に2回>という原則はくずしません。


では、どうやって仕上げて行くかって?
我がミュー研の演出家でバレリーナのTAEKOさんが特訓をしてくれます。
出演者全員の動きが<意味のあるもの>になるよう、
逆に言うと、<意味のない動き>や視覚的に不要なものを極力排除し、
伝えたい言葉、動きだけを強調するのです。


彼女のお陰で、メンバーの動きが驚くほど滑らか・しなやかになり、
ステージが洗練されました。昔のビデオを見ると一目瞭然。
3年前のビデオなんて、これを衆目に晒したのか!と思うほどの酷さです。

その代わり、TAEKOさんの気迫も凄まじく、ピリピリとした緊張感が……
かといって、叱りつけるわけではなく、ユーモアたっぷりなのです。
叱られたら、やる気を失ってしまいそうな高齢者集団です。
上手に褒めながら、忍耐強く少しずつ教えてもらえるので、続くのです。

TAEKOさんの才能に感謝!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終案内

2014-06-20 05:52:41 | 旅行

空港の植え込みに咲くハイビスカス。

さすがに本場! 美しく、微妙な色合いのモノがたくさん見られます。



空港のBook store.待ち時間はこういう店で絵葉書や植物図鑑を眺めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイキキの朝 ②

2014-06-19 05:20:51 | 旅行

今日は飛行機用のブラウスです。

アニマル・プリントが大流行だった頃、20枚くらい縫いました。
全てモノ・トーンで、同じ型紙で、チャイナ・カラーです。

何故?って、……
この襟型だと、胸の正面に老眼鏡をかけられて、
すぐに取り外せます。

厚地なのでアイロン不要。組み合わせを考えなくて良い。
喉元の鍵ホックだけで、他のボタン、ファスナーなどが不要。

つまり、究極の不精のために、えらく難しいチャイナ・カラーに挑戦し、
悪戦苦闘していました。


そんなISASの現役時代、突然、洋裁の達人が現れて、
「よくそんなブカブカの型紙で我慢してるわね。」と、
プロ仕様のパターン計算を教えてくださったのです。

彼女の言う通りに型紙を作り、手順通りに縫うと、
バッチリ楽に綺麗に仕上がるので、
このブラウスも、何年も着た後だったのに、身頃までほどいて
全部作り変えたのでした。

昔、さだまさしさんの「最終案内」という曲で
<搭乗手続きの最終案内が終わったら腕時計をはずす>という場面が
ありました。

私も搭乗する日のウエアはこれに決めていて、
30年以上同じスタイルで寛いでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイキキの朝

2014-06-18 05:28:16 | 旅行

ハワイの最終日。10時半にロビーでPick upなので
早朝から最後の散歩を楽しみました。


堤防の上から足元を見ると、綺麗な魚が一杯みえます。


早朝Surferは高齢者が多い感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラダンスを求めて

2014-06-17 05:33:54 | 唄と踊り

このステージは6/29に掲載したホテルの前庭と同じ場所です。
この日のメインはフラでなくはオジサン・バンド。
(殆どのバンドが高齢者集団です。)
でも、ウマイ! 歌が、リズムが、全て板についている!という感じ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会の声楽コンサート

2014-06-16 05:39:48 | 唄と踊り

オアフ島のHotelはワイキキ海岸から3分のPacific Beach。








昨日は高校の同窓会が主催の「小音楽会」に行きました。

同窓生で、音大を出て声楽家になり、ご活躍の桐生 郁子さんの
お弟子さんの発表会形式です。

「聴衆も一緒に歌いましょう」というコーナーがあり、
一週間前に一度だけ練習に参加して、
昨日の本番で「流浪の民」を女声三部合唱で歌いました。
桐生先生も歌われました。

他は、お弟子さんたちの<外国曲を日本語で>というタイトルで、
数々の名曲を聴くことができました。
「主婦の趣味として」のレベルから、「音大を出て教育活動中」まで
色々な方の集まりです。

私は「主婦の趣味」が高じてミュージカル研究会を作った身です。
声楽は高校時代から数えると4人の先生に教わりました。
現在のMIZUNO先生は、クラシックからポピュラー、邦楽まで精通で、
ミュージカルの曲選び、シナリオ添削から演出相談など全てを
一緒に考えていただけ、アドバイスを得られる、有り難い存在です。

人生、色々な場所で出会いがあり、老後の活動に繋がり、
「同好の士が交流の場を持てる」というのは素晴らしいことです。

今回、「ヴィリアの歌」という素敵な曲の存在を知ったことも
大きな収穫です。殆どコンサートに行かず、狭い世界と、
NHKのクラシック番組で出会う程度の曲しか知らない私ですので、
数々の有名な曲が聴ける<声楽コンサート>は貴重な機会です。

それにしても、「音大の声楽科を出て、活躍中の方の発声法」は
私と全然違う、深い響きがあって、溜息が出ます。
私のは、所詮「真似事」に過ぎないのね……という溜息です。

でも、同じような友人を集めて、本格的バレエまで組み入れて
ミュージカルを実践している人は少ないと思います。

アヒルが白鳥になろうとして悪戦苦闘!のような時代も過去には
有りました。が、現在の私は優秀なスタッフとメンバーに恵まれ、
コマ劇場の座長として<自分の役割>を楽しんでいます。

ご興味がある方は、1回きりの覗きだけでも結構ですから、
積極的に見学・体験にいらしてください。

お問い合わせは komakomaria@gmai.com
通常練習は月に2回、午前中の3時間くらいです。
(練習場所は主に大田区嶺町文化センター)






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オアフ島の思い出

2014-06-15 10:29:19 | 登山&Trekking

これも大学キャンパス内です。








滞在中のホテルは繁華街の真っ只中。帰途は、お土産ショップを眺めながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ大学Campusにて

2014-06-13 05:30:58 | Nature 自然

Diamond Head公園を出て、ホテルに歩いて帰る途中、
ハワイ大学の自然植物園があったので、見学しました。


ここは公園の中ほど鳥が溢れているわけではありません。


私の大好きな多肉植物の宝庫で、うっとり……



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥たちとお別れ

2014-06-12 08:28:34 | Nature 自然



国内でも色々な場所へ小鳥の撮影に同行しますが、
こんなにFriendlyな鳥たちには会えません。

この差は何なんだ?と思います。寂しいことです。


日本にも小鳥はたくさん居るのに、誰もたいして興味を示さない。
自然や小動物は、自分の生活に関係ないモノのようです。


私自身でも、夫が小鳥に興味を持ち始めて、Bird feederを作って
家に呼び寄せるまでは、それほど関心がありませんでした。


関心を持ち始め、名前を覚え、相手の表情が見え始めると、
「共に暮らす、街や山の環境を保全していかなくっちゃねぇ」と、
思うのです。

でもリタイアして暇になった人だけがこのように思うのでは手遅れかも。
私は、小中学校で、もっともっと鳥や花に親しめるような環境を作り、

美しい日本の文字<漢字>で標記する教育を望みます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マングースに思う

2014-06-11 05:58:43 | 唄と踊り

Diamond Headの公園の中には、こんな可愛い実のなる木が。
だから小鳥が多いのでしょう。


どこのマングースも獰猛な顔つきで嫌われ者のようです。


でも、「どんな動物にも親子愛があり、生きる権利もある!」というテーマで
ISAS時代にミュージカルを上演したのでした。


あの頃、一緒に歌ったり踊ったりしてくれた職場の若者たちは
今や職場の中堅として活躍中で、ミュージカルどころではないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする