goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

Reasonable価格で楽しめる 文化生活 その16  テレビの健康番組

2023-07-28 08:09:20 | 健康法

現在、私がビデオに撮って見ているのは上記一つだけ。
健康カプセル!ゲンキの時間 | CBCテレビ | 日曜 午前7:00
https://hicbc.com/tv/genki/archive/

この番組は、石丸幹二氏がメインキャスターで、
タレント女優やお笑い芸人、一般チャレンジャーが出演。
それぞれのお悩みを披露します。

それらに対して専門医が原因と対策を指南し、
実際に体操をやってみると「かなり改善した!」
となるわけです。

原因は人によって違うから断定はできませんが、
上手に構成されていると思います。

似たような番組が昔ありました(NHK:ためしてガッテン)が、
惜しまれる中、終了してしまいました。
現在は「あしたが変わるトリセツショー」が放映されています。

   MC石原さとみがお届けする新・生活科学情報エンター
   テインメント番組!食・健康・生活、あらゆるテーマを、
   最新科学と大実験・大調査をもとに解き明かし、
   真のお役立ち情報満載の「トリセツ」にしてご紹介!
   毎週木曜、夜7:57~放送中!

が、私はガッテンの方が数倍良かった!と思います。
好みの問題かもしれませんが、そういう方は多いのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reasonable価格で楽しめる 文化生活 その12  ダンディエクササイズ

2023-07-23 05:29:27 | 健康法


ダンディエクササイズの対象は字の如く男性のみです。
私は依頼を受けて、体操指導をしたり、
音楽部のリズムセクションやアドバイスを担当しています。

参加希望者は、体操のみの場合は100円。
昼食も希望する場合は400円プラス。
蕎麦打ちの日もあって、極上の新そば粉を使い、
先輩の蕎麦名人から色々教われます。

ワンコインでここまで楽しめて健康になれるのは
このクラブの男性ボランティアが本当にしっかりしている
からでしょう。周到な準備からフォロウまで頭が下がります。

この地域の男性たちは本当にラッキーだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reasonable価格で楽しめる 文化生活 その9  元気塾

2023-07-17 06:01:19 | 健康法


今日は私が主宰する元気塾の紹介です。
ミュージカルは私の趣味として、仲間と一緒に楽しんで
いるだけですが、元気塾は私のライフワークとして、
それなりに投資と勉強を続けています。

勉強のきっかけは、40代から始まった「夫婦で百名山巡り」で
膝を痛めたこと。90座以上終わったところで、登りはできても
下山ができなくなり、苦しみました。この膝痛を治すために
色々勉強して、ついに行き当たったのが自力整体というワーク。

骨盤の歪みを治し、適正・健康体重になり、痛み知らずの身体に。
これが嬉しくて、また、これから定年を迎えて登山に向かう
団塊世代の同胞に向けて本を届けたいと思い、一生懸命書いて、
山と渓谷から出版してもらいました。

その頃も出版不況でしたが私の熱意を受け入れて貰えて、
自費出版でなく、執筆料を頂けたのは最高のご褒美でした。
この本は現在も教室のテキストとして重宝しています。

自力整体の教室は上のチラシにもあるように、
月謝制で3回/月でしたが、最近は「1回/月・チケット参加」も
できるようにしました。

冷やかし気分の体験だけでもオーケーですから、
気軽に覗いてみてくださいね。

下記は会場への地図です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水浴び

2023-07-04 05:54:56 | 健康法


暑い日が続きます。
特にラジオ体操の後、HIITで暴れまくるとイイ汗噴出。
全員、帰宅してシャワーを浴びるのは同じですが、

えぇ~~っ???と思うことが。
聞いてみると、私以外の全員はお湯のシャワーだそうです。

暑いんだから、真水で体を冷やすのが気持ちイイんじゃないのぉ?
と思うのは私だけのようで・・・・・

カリスマの美容師とかフェイシャルの方々の本を読むと、
ぬるま湯洗顔の後、氷水で引き締めるそうです。
身体は氷水では冷たすぎでしょうが、真水なら全然平気。
海で泳ぐときだって、真水の温度でしょ?

とにかく私は大阪湾の水連学校で泳いだ小学生時代から
<暑いときは真水のシャワーを浴びる>のが現在まで続いています。
(真冬は、やりませんよ~)

とにかく、この暑い時期だけは試してみて
「へぇ~~、真水って冷たくて気持ちイイ」を
味わってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるHIIT  ラジオ体操仲間に伝える楽しみ

2023-07-03 05:41:49 | 健康法


ラジオ体操の前後に色々な健康法を伝えて楽しんできました。
基本は、ラジオ体操の動きの意味をちゃんと掴んでできること。
次は、
第1体操の最後の深呼吸をやめて、肩甲骨を寄せて下げる体操。
最後は、
第2体操の深呼吸の後、両手を上に上げて伸ばして組み、
体側を左右に伸ばすこと。(返した手首と腰骨で引っ張り合う)

他には、ロングブレスとか、ダンスステップ、エアロビクスなどを
気分に応じてやってきました。
そして今は、完全にHIITに夢中!

ちょっと暇があると、色々な組み合わせを考えています。
最初は「みらいクリニック・理学療法士さんのお手本」の
youtubeを見ながらスパイダークライマー、スクワット、ランジを
組み合わせていました。

その後は私のオリジナルも色々考えて楽しんでいます。例えば、
①ボクシング系:Weaving、ストレート、フック&アッパー、パンチング
②ロボットダンス系:StepStop、鉄人28号、斜め前屈、ぶん回しスクワット
③エアロビクス系:Brown Cell、Knee Elbow 、Wide Jump Squat、ピョコタ、
④ポップス系:Box、待ってぇ、Vine、Cancan
⑤タップダンス系:Ball &Heel、HandClap、シャッフル、
⑥バレエ系:ポルドブラ、アラベスク、シャッセ、グリッサード

腿上げ、胴体捻り、ジャンプ、スクワットの4種を組み合わせて
楽しく、まんべんなく身体を使えるように考えるのが楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎症ゼロ習慣   今井一彰・著   2022/11

2023-07-02 05:42:40 | 健康法


発酵料理は別として、運動・健康関連では
今井一彰医師の本が続いてマイブームになっています。

大事なコンセプトは同じですが、切り口が全部違うし、
とても分かりやすいのでお勧めです。

p.3 「最近、体調が悪い」「このところ急に、年をとった・・・・・」
p.4 その原因は、体内の隠れ炎症かもしれません。
p.5 体内にひそむ小さな炎症 
    あなたのシワやたるみをつくり、
    肥満や病気の原因となるのです。


これは、全盲の人が像の鼻に触って、「ブヨブヨした管」と
表現するような、大雑把または部分的な表現かもしれません。
が、現在の私は「な~るほどねぇ。上手いこと言うわね~」
と思います。

p.6~9 「隠れ炎症」は「慢性炎症」とも言って、
   自覚症状がほとんどありません。
   気づかないうちに増殖し、体のあちこちに移動して
   「悪さ」をするのです。

   炎症は最初小さくくすぶっているだけですが、
   徐々に広がって大きくなり、取り返しのつかないほどの
   大火事
になります。
   それが、老化や病気です。

実際に著者の患者の喉の炎症(上咽頭炎)を治療すると、
みるみる体調が戻り、気分が明るくなる方が多いのだそうです。
だから、たかが「炎症」と侮らず、ちゃんと治す必要があるそうです。

第2章 炎症を起こさない食べ方
  ①原八分目
  ②「1日のうち12時間」は何も食べない
  ③食事ひとくちで「30回噛む」
  ④「やわらかい食べ物」→肥満のもと
  ⑤ごはんは最後

その他、すぐに甘いと感じるものや、小麦粉を止める、
  牛乳が健康に良いとは限らない
  すぐに「甘い」と感じるものを多食する
  果物の食べ過ぎに注意
  
食べ物以外では、
   口呼吸をやめる。
   落ちベロを正しい位置にもどす
   あいうべ体操で舌を鍛える
   鼻うがいでフィルターの効果アップ
   口の体操で飲み込む機能をアップ
   正しい歯磨き
   
   ゆるHIIT、スクワット、インタバル速歩
   質の良い睡眠、マウステープ、

   「できる1割」だけに注力して、9割は手放す
   「最悪な状況」を思い浮かべる

ゆるHIITを筆頭に、最近実践していることの全てが網羅され、
私にとっては当たり前のことばかりです。
でも、馴染みがない方々には、とても良い入門書だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美顔呼吸   今井一彰・著  2019/8

2023-06-30 08:30:50 | 健康法


美顔呼吸って、顎関節症とどういう関係があるの?
という質問が来ました。

答えは、
著者の今井一彰医師は遠い昔に「あいうべ体操」を考案し、
健康法として喧伝されているからです。

つまり、6/26にも書いたように、
「正しい鼻呼吸をして口腔筋を鍛え、舌を正常な位置に
  保持することが健康な日常生活に繋がる」ので、

この本に書かれている数々の呼吸法(顔の筋肉を動かす)を
習慣にすれば、顎を左右均等に使え、ひいては顎関節症の
予防になるというわけです。

私はここに登場するエクササイズに美顔ボイトレの運動も
プラスして教室でお伝えしていますが、好評です。
私自身も「最近、顔色が白くなったんじゃない?」と言われます。

顎関節症のお陰?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニテニスとは

2023-06-27 05:51:04 | 健康法


フィットネスジムを止めて1ヶ月。
少し運動不足になってきたので、ミニテニスの会に出てみました。

ミニテニスとは、
http://www.minitennis.jp/
   「ミニテニス」は、テニスラケットを小さくしたものと、
   ビニール製の大きなボールを使い、バトミントンコートで
   プレーします。

   試合はダブルス制で、すべてワンバウンドしたボールを
   相手のコートに打ち返すことを基本としています。
   ほんの数十分の基本練習で、シニアから若者まで
   お互いの年齢や体力に合わせて、ゲーム楽しむことが
   できるスポーツです。

   現在、日本各地に支部があり、第68回 国民体育大会
   (スポーツ祭東京2013)にて、デモンストレーション競技の
   一つとして採用されました。
   【考案者 は天野孝一先生】

おもちゃの風船みたいなボールを引っ叩くので、軽い運動のように
見えますが、とんでもない。相当な運動量で、汗びっしょりに。
上手い人は、ラケットを振り切り、スライスでカットしまくり。
大きなボールは恐ろしい変化球となってコースを変えます。

私がイイなと思ったのは、
場所が「近隣の小学校の体育館開放」(=屋内)なので
冷暖房完備・紫外線の心配なし。場所取り当番なし。
チームの主催者やメンバーが人格者(気のイイ人達)で、
優しく教えてくださるし、ヘマをしても大らかに和ませてくれる。
会費も格安(500円/月)なので超気楽。

イイ汗をかけるので、目茶忙しいけれど入会してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TABATA Training と、ゆるHIIT

2023-06-11 09:08:51 | 健康法
下は今年初めて挑戦したオクラです。


ゆるHIITが軌道に乗り始めて2週間。
みんなすっかり気に入って、其々の体力で楽しんでいます。

問題は、私の側の、曲の準備。
カウントダウンは必須で、そのバックに適度なBGMも欲しい。
ネットで探すと色々なアプリがあります。

「非常に簡単で、よくできてる」などの口コミを見ては、
ダウンロードして試しているのですが、どれも未だ
使いこなせません。(ゲーム系に強い息子に聞いても!)

「必要は発明の母」で、私は力仕事(スマホで動画を撮る)を
しています。でも、これは発明でも何でもなく、その場しのぎ!
本当は好みの音楽でカウントを取りたい!

今井一彰医師・みらいクリニックの動画は非常によく
出来ているので、当面これを使えば良いのですが、
突然コマーシャルが入ってきたりするのが困りもの。
かといって、CMカットにお金を使うのも今一つだし・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなの美人習慣  7  その他のケア

2023-06-10 05:52:34 | 健康法


私は現在、顎関節症の痛みがあるので、下記のメソッドが
とても気に入っています。
p.152 口元・あご・唾液のためのメソッド
p.153のイラストを見ないと、よくわからないと思いますが、
   左手の親指を右口角から頬の奥につっこみ、
   右手で外側から押さえる。

   筋肉を指先ではさんだまま、あごを「あぐあぐ」と
   動かす。(「痛ぎもち良さ」を感じながら
   筋肉の凝りをほぐす。

実際にやってみると、
「えっ、ほっぺの肉(筋肉?脂肪?)が、左右でこんなに違う!
そして痛い方(腫れている方)をほぐしていると気持ち良いのです。

私は仕事柄、色々なメソッドを試し、既に実行しています。
ボディワーク・ビギナーの方々は、この本をよく読んで、
出来れば先輩(よく分かっている人、またはプロ)に聞いたり、
施術してもらって、正しい動きを教わる方が良いと思います。

悔しいけれど、ある程度お金をかけて、基礎を教わることが、
美しい姿勢や肌をゲットする近道なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする