自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

こむら返り 最高の治し方  7  「有痛性筋痙攣」

2021-09-19 06:05:05 | 図書メモ
写真は今日から富士山・奥庭とお中道です。


順序が不動になりましたが、気になる内容のメモです。
p.28 Q10「こむら返り」とはそもそもなんですか? 病名ですか?
   「こむら返り」は病名ではなく、医学用語では「有痛性筋痙攣」
   「筋クランプ」など と呼ばれる症状名です。

   いわゆる「筋肉がつる」状態で、私たちがふだん自分の意志で
   動かしている筋肉が、なんらかの原因で突然けいれんを起こして
   収縮したままロッ クされ、痛みを伴ったまま動かせなくなって
   しまうことをいいます。

   ふくらはぎがつ ることを「こむら返り」というのは、古い言葉で
   ふくらはぎを「こむら(腓)」と呼 んでいたことからきています
   (ふくらはぎのけいれんは「腓腹筋けいれん」という)。

   筋けいれんはふくらはぎ以外でも起こります。手足の指、腕、足首、
   太もも、土踏 まずのほか、首や肩、背中、腰、お尻の筋肉もつることが
   あります。ふくらはぎの腓腹筋以外でつりやすい 筋肉は、腓腹筋よりも
   下層にあるヒラメ筋、お尻の深 部にある梨状筋、すねにある前脛骨筋、
   ひじと手首を つなぐ腕橈骨筋、胸の大胸筋などです。

p.29 Q11「筋肉がつる」とは、「医学的に見てどういう現象ですか?
   非常に単純化していえば、筋肉がつっている状態とは、
   センサーの誤作動によって 歯止めを失った筋肉の暴走です。

   筋肉や腱(筋肉と骨をつなぐ組織)が縮みすぎたり伸びすぎたりして
   傷まないよう に、人体のすべての骨格筋(手足などの骨格を動かす筋肉)
   にはセンサーが備わって います。センサーには、筋肉中にあって 
   「筋肉の伸びすぎ」を監視する筋紡錘と、腱と筋肉の境目にあって
   「腱や筋肉の縮みすぎ・伸びすぎ」を監視する腱紡錘(ゴルジ 腱器官
   ともいう)の2種類があります。

   筋紡錘は筋肉が急に伸びたのを感知すると、情報を脊髄(脳から出て
   背骨を通る中 枢神経)に送り、脊髄は「縮め」と指令を出します。
   これを「伸張反射」といいます。

   一方、腱紡錘は、筋肉が縮むときも伸びるときも、常に腱と筋肉の
   境目で張力の変 化を監視していて、脊髄に知らせます。これを受けて、
   脊髄は筋肉の縮みすぎや伸び すぎを調整するよう指令を出します。
   これを「自己抑制」といいます。

p.30 これらのしくみは脳による認知や判断を必要としない「脊髄反射」で、
   ふだんは私たちが意識しなくてもうまく働いて、筋 肉や腱のバランスを
   取っています。ところが、ミネラルバラン スのくずれなど、さまざまな
   要因から、これらセンサーの働きが低下することがあります。

   そんなときは、筋肉が収縮しすぎ ても腱紡錘が働かず、脊髄から
   「筋肉をゆるめろ」という指令 が出なくなるのです。
   こうして「自己抑制」が効かなくなって 筋肉が暴走している状態が
   「筋肉のつり」、こむら返りです。


p.33 Q13 筋肉がつるとき、筋肉で何が起こっているのですか?
   私たちは、骨格筋(手足などの骨格を自分の意志で動かせる筋肉。
   全身に約400個 ある)を、ふだんは自分の意志どおりに動かすことが
   できます。ところが、なんらか の原因で筋肉がつると、痛みを伴って
   強く収縮したままとなり、自分の意志では動か せなくなってロック
   されてしまいます。

   人間の体は、痛みを感じると交感神経(心身を活動的にする神経)が
   刺激され、筋の緊張が高まり、硬くなります。これはみずからを
   守ろうとして反射的に起こる生 体防御反応の一つです。

   しかし、筋肉が緊張すると、同時に血管も収縮します。血管が収縮すると
   血流が悪化して細胞が酸素不足の状態になり、痛みのもととなる物質
   (プロスタグランジンな ど)の産生が促されます。すると、ますます痛みが
   強まり、筋肉が収縮するという悪 循環に陥ってしまいます。

   こむら返りの発作中は、筋肉でこのような悪循環が起こっ ていると
   考えられます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こむら返り 最高の治し方  2

2021-09-13 05:29:40 | 図書メモ


第5章 こむら返りの薬についての疑問
   Q32 漢方薬の「芍薬甘草湯」が有名ですが、
      どのように服用すればいいですか?
   Q33 外用薬の「インドメタシン」はどのくらい効きますか?
   Q34 「フェルビナク」という外用薬はどんな薬ですか?

   Q35 外用薬の「フェンタニル」を使うときの注意点はありますか?
   Q36「リマプロスト」という内服薬を処方されました。
      どんな薬ですか?
   Q37 内服薬の「シロスタゾール」の効きめはどうですか?

   Q38 「ジアゼパム」という精神安定薬はなんのための薬ですか?
   Q39 内服薬の「筋弛緩薬」は効きますか?
   Q40「タウリン」という内服薬を処方されました。
      なんのためですか?

   Q41 内服薬の「レボカルニチン」は効きますか?
   Q42「ビタミンD」という内服薬はどんな薬ですか?
   Q43 「ビタめミンB」という内服薬はどんな薬ですか?

   Q44 「クエン酸」の内服薬にはどんな効果が期待できますか?
   Q43 抗てんかん薬の「カルバマゼピン」を服用するときの
      注意点はありますか?
第6章 こむら返りを防ぐ運動療法についての疑問
   Q46 よくこむら返りが起こるのですが、
      安静にしていたほうがいいですか?
   Q47 こむら返りは、運動療法でよくなりますか?
   Q48 こむら返りを防ぐには、ふくらはぎのどんなストレッチがいいですか?

   Q49 イスに腰かけたままできるふくらはぎのストレッチはないですか?
   Q50 ウォーキ ングはこむら返りの予防にいいですか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こむら返り 最高の治し方大全  出沢 明・著  2021/7

2021-09-12 05:55:27 | 図書メモ

最新刊の分かり易い解説書を発見しました。
Q&A形式で殆どがページ見開き完結という簡潔さもGood!
目次を見るだけで、知りたいところへ飛べます。

目次  第1章 こむら返りが起こったときの緊急対処法
    Q1 今まさにこむら返りが起こっています。
     この痛みはどうすれば止められますか?
    Q2 ふくらはぎを伸ばすと、なぜいいのですか?
    Q3ふくらはぎを伸ばしても、こむら返りが治まりません。
     ほかに方法はないですか?

   Q4なんとか発作は治まりましたが、まだ痛みが続いています。
     対処法はありませんか?
    Q5 今こむら返りが発生中です。ふくらはぎを冷やしたほうがいいですか?
    Q6 今起こっているこむら返りを即座に和らげてくれる薬はないですか?

    Q7 漢方薬以外に、こむら返りの発作時に効く薬はありませんか?
    Q8 夜、こむら返りで目覚めた後なかなか眠れません。
     どうすればまた れますか? 4
   Q9 こむら返りが起こっています。金しばりとはこのことでしょうか?

第2章 こむら返りについての疑問
   Q10 「こむら返り」とはそもそもなんですか? 病名ですか?
    Q11 「筋肉がつる」とは、医学的に見てどういう現象ですか?
    Q12 ふくらはぎの筋肉ばかりがつるのは、なぜですか?

   Q13 筋肉がつるとき、筋肉で何が起こっているのですか?
   Q14 なぜこんなによく筋肉がつるのですか?
   Q15 年を取るとこむら返りが起こりやすくなるのはなぜですか?

   Q16こむら返りが頻発するのは、年のせいでしかたがないでしょうか?
   Q17 睡眠中によく起こるのはなぜですか?
    Q18 運動中や運動後によく起こるのはなぜですか?

第3章 こむら返りの原因についての疑問
   Q19 こむら返りの原因は、どんなことが考えられますか?
    Q20 こむら返りは誰にでも起こりうるものですか?
      放置していても心配ないですか?
   Q21こむら返りがどのくらいの頻度で起こったら病気を疑うべきですか?
   Q22 筋肉が頻繁につるのは、体の働きのどんな異常で起こるものですか?

   Q23筋肉が頻繁につる場合、どんな病気が疑われますか?     
   Q24こむら返りが重大な病気のサインとして起こることはありますか?
   Q25降圧薬を飲んでいるのですが、こむら返りを招くことはありますか?

    Q26 ほかにも、こむら返りを招きやすい薬はありますか?
   Q27 漢方薬が原因でこむら返りが起こると聞きました。 
     くわしく教えてください。

第4章 こむら返りの診察・検査・治療についての疑問
   Q28 こむら返りが心配になったら何科を受診すればいいですか?
    Q29 こむら返りを訴えて受診すると、診察はどう進みますか
    Q30 こむら返りの治療はどのように行われますか?
    Q31 こむら返りが注射の治療でよくなると聞きました。
      どんな治療ですか?

今現在、こむら返りで苦しんでいたら、すぐに読みたい箇所満載ですよね。
イラストの解剖図や呼吸法の説明も分かり易いです。
目次はQ111まであるので、32~は明日以降に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5秒 腰トレ     松井 薫・著   22019/10

2021-09-10 05:54:49 | 図書メモ


本の正式なタイトルは
「痛みが劇的に消える ・・・・」

その他、表紙にある言葉として
「腰痛克服のために 鍛えたい筋肉を狙い打ち!」

著者は小6の時に椎間板ヘルニアと腰椎分離症を発症し、
独自の腰痛克服法を探究してきたそうです。
タイトルはスポーツトレーナー、柔道整復師、講道館柔道二段。

私にとっては、目新しいトレーニングはないのですが、
腹式呼吸についての説明が気になったのでメモします。

腹式呼吸には2種類あり、
p.26 「順腹式呼吸」はヨガや瞑想の呼吸で、
   お腹の力を抜いて呼吸することで、副交感神経が優位になり、
   リラックス効果がある

   「逆腹式呼吸」は武道や格闘技でパンチを受けるときに、
   お腹に力を入れることで交感神経が優位になり、
   筋肉の収縮効果が高まる

   例えば昔、武士などの戦闘集団が人を殺めるときには、
   丹田に力を入れる「逆腹式呼吸」によって刀を振り下ろしていました。
   そして、野獣化したストレスを「順腹式呼吸」で鎮めていたのです。

   (中略)現代社会では、「逆腹式呼吸」がきちんと継承されていません。
   戦闘(仕事)モードのときや筋トレ中に「逆腹式呼吸」が
   できないと、腹横筋が弱まることによって腰の筋肉で補わなければ
   ならず、腰痛に繋がってしまいます。

   「逆腹式呼吸」をきちんとすれば、「腹圧というコルセット」ができて、
   さぼっている筋肉に効果的にムチを打つことができます。

おぉ~、つい最近メモした「スタンフォード式 疲れない体」(8月初旬)に
登場したIAPのことですね~。
私にとっては、p.27の左下写真の顔が下向きが気になるところですが、
ま、武道の世界ではそうなのかも? バレエでは有り得ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンフォード式 最高の睡眠   西野精治・著   2017/3

2021-09-06 05:52:12 | 図書メモ


「全ての健康は、質の良い眠りから!」と叫ばれている昨今です。
著者はアメリカ・スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長で、
睡眠の質の見極め法とか、量についての科学的な解説が示されています。

ズバリ、最高の睡眠のコツは、、、
p.53 「最初の90分」を深くせよ!
   人は眠りに落ちてから目覚めるまで、ずっと同じように
   眠っているわけではない。
   (中略)レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返している。

p.54 最初の90分のノンレム睡眠は、睡眠全体のなかでもっとも深い眠り。
   (脳が非活動状態で、「大きくて、徐行運転のようなゆっくりとした
    脳波の形が出現するので、徐波睡眠と呼ばれる。)

p.55 入眠後およそ90分後に訪れるのが最初のレム睡眠であり、
   (中略)これをいかに深くするか、を意識したい。
   ここで深く眠れれば、その後の睡眠リズムも整うし、自律神経や
   ホルモンの動きも良くなり、翌日のパフォーマンスも上がる。

p.68以降、睡眠に課せられた「5つのミッション」などが述べられていますが、
それは既に有名なことなのでスキップ。
p.103~ 最初の90分が「黄金」になる3大メリット
   ①寝ているだけで「自律神経」が整う
   ②「成長ホルモン」が分泌する
   ③「脳のコンディション」が良くなる

で、具体的な「ベストの睡眠法」は、体温のコントロールで、
p.129 体温スイッチの最適化のため、就寝90分前に入浴。
p.136 足湯で「熱放散」
p.140 室温コンディショニング

うぅ~~ん、みんな実行しているな~。
私の悩みは、夜中にトイレに起きた後、暫く眠れないので、その対処法。
(多分30分~1時間?)

その答えになりそうなこと<入眠法>は、
p.148 ①「モノトナス」の法則
     モノトナスとは、「単調な状態」という意味で、
    (中略)「退屈」は普段はあまり歓迎されないが、
     睡眠にとっては「良き友」である。

p.150 ②正しい羊の数え方
     日本語で「羊を100匹数えると眠くなる」というのは間違い。
     (中略)英語でSleepに似ているSheepを繰り返すのなら根拠あり。

などなど、、、、雑学っぽくて、今一つ「やってみよ~っ」と思う技は
現れませんでした。つまり、私の症状(?)(=状態)は、それほど
深刻じゃないから(?)と思うことにしました。

睡眠に問題を抱えている方は、読んでみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の ねこ背ストレッチ   佐藤義人・著  2020/4

2021-09-01 05:30:13 | 図書メモ


7/30に紹介した同じ著者「1分間だけ伸ばせばいい」の続編です。
やり方・理論的には殆ど同じですが、解説は詳しいです。
今回、気になったのは「寝るときの姿勢」について

p.70 COLUMN 寝るときの姿勢は どうしたらいい?
   よく、眠るときは仰向けと横向き、どちらのほうが
   いいのかと聞 かれます。答えは、
   「仰向けに痛みなく寝られれば、体は問題が ない状態です」。
   寝る姿勢については、どちらがいいかというよりも、
   仰向けに寝られない場合は要注意、というチェックとして
   とらえたほうがいいでしょう。

   ねこ背だといつも骨盤が後ろに傾いてお腹が前に出ているため、
   仰向けに寝ると腰がいつもと反対に反ることになります。
   すると 腰に痛みが出て、その姿勢がつらくなるのです。
   横向きに寝ない と腰が痛いという場合は、ねこ背が原因かも
   しれません。

   また、ストレートネックタイプの場合が、枕が低いと違和感が
   あって眠れないことも。その場合も横向きになりがちです。

   横向き寝は、肩が前に入る「巻き肩」を促進します。
   背中に 力が入らなくなり、ますますねこ背が進んで、
   仰向けに寝ると確 実に腰が痛くなり.......という悪循環に。

   日々のストレッチで少しずつねこ背を治し、
   仰向けの自然な状 態で眠れるようにしていきましょう。

なるほど。最近の私、必ず横向きになっているので、要注意です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足アーチのつくり方  桑原靖・著   2016/8

2021-08-26 05:36:29 | 図書メモ


少しですが、私自身右足が外反母趾気味で、
友人にも悩む人が多いので足に関する本はよく読みます。

この本に登場する対処法は、あまり新味はありませんが、
気になる情報があったので、メモしておきます。

p.82 妊娠中のホルモン分泌の変化が足トラブルの原因に

   女性に足のトラブルが多い理由として、
   女性は体の支持組織(靭帯や筋肉な ど骨格を支える組織)が
   男性に比べて柔らかいこと、女性は一般に足や足指に負担を
   かける靴をはいてい 間が長いことなどが挙げられますが、
   最大の原 因は、妊娠中に分泌されるホルモンバランスの影響です。

   お産に備えたホルモンが、足の靭帯までゆるませる妊娠3か月から
   妊娠後期にかけて、卵巣から盛んに「リラキシン」というホ ルモンが
   分泌されます。

   リラキシンには、骨盤周りの靭帯をゆるめて、お産のときに産道を
   確保させる働きがありますが、ホルモンは血流にのって全身に作 用します。
   そのため、足の骨を支えている1 00以上もの靭帯にまでリラキシンが作用し、
   足の靭帯や骨格がゆがんでしまうのです。

   リラキシンの影響で妊婦さんの足は「足アーチ」が崩れ、
   扁平足になったり、 足指の付け根の幅が広くなったりします。
   日ごろはいている靴が合わなくなる うえ、お腹が大きくなることで
   体の重心の位置が前方に移り、足指の付け根にかかる負担が増大。
   足の付け根が痛んだり、転倒しやすくなったりします。

p.83 さらに、お腹が大きくなった影響で下肢の血液循環が悪くなり、
   妊娠中は足 のむくみや足つりも起きやすくなります。
 
   ホルモンの影響は出産後も続く
   出産したあとも、
   一度ゆるんでしまった足の靭帯と骨格は元には戻らず、
   ゆ がんだ状態のまま、固まってしまいます。そのため
  「子どもを産んでから足が 痛むようになった」という女性は
   非常に多いのです。

   出産後は、子どもを抱きかかえる時間が増え、足にかかる負担は
   妊娠中に増 して大きくなります。しかも、子どもを産むと赤ちゃんの
   世話で忙しくなりま すから、自分のことにかまっている余裕はありません。
   そうやって放置してい る間に、足の状態は徐々に悪くなっていくのです。

   足のゆがみが産後体型にも影響する
   体の土台である足のゆがみは、全身の姿勢にも影響を及ぼします。
   足の靭帯 がゆるんで、かかとの骨が内側に倒れる回内が進むと、
   足に連動して大腿骨(太 ももの骨)も内側に回転し、骨盤が前方に
   倒れていきます。すると、お腹が前 に突き出される形になり、
   背骨はバランスをとるために大きくS字にわん曲し、
   背骨の傾きによって後ろへいってしまった首が前傾し、猫背になります。

   こうして姿勢が悪くなると、ぜい肉のつき方にも影響が出ます。
   お腹がポッ コリと出て、腰回りや下半身にもぜい肉がつきやすくなるのです。


p.84  ●アメリカでは「妊娠したらインソールをつくる」のが常識
   残念ながら日本では、こうした妊娠と足の関係について、
   ほとんど一般には 知られていません。アメリカでは、妊婦の足の
   ゆがみについて広く知られてい るため、産婦人科医が妊 婦に対して
   足アーチを補正するためのインソールをつ くるようすすめるケースが
   しばしばあります。

   女性たちの間でも「妊娠したら インソールをつくる」というのは、
   なかば常識になっています。正しいインソールを使えば、
   マタニティシューズとして妊娠中も足アーチが 保たれ、
   全身の骨格もある程度補正されます。妊娠中や産後の足トラブルを
   防ぐことができます。

   このことは、妊婦さんの健康と安全を守るために、
   日本の 女性にもぜひ知っておいていただきたいと思います。

   マタニティシューズというと、日本では
   「転ばないようにかかとの低い靴を はく」という程度の認識しか
   ありません。しかし、フラットパンプスのような 単なるペタンコ靴では、
   足アーチが崩れるのを防ぐことができません。

   産後も 見すえて、妊娠したら「自分の足の健康を守る」ために、
   妊娠中の体の変化を
   きちんと考えたうえでつくられたマタニティシューズを選びましょう。


う~~む。知らなかった・・・・・
早く言ってよ!!
外反母趾や足の歪みで悩む女性は、出産経験者でなくても多いので、
何とも言えませんが、こういった知識は小中学校の保健体育で
学びたかった! 遅くとも、母親学級での必須項目?!?

フランスで健康保険で指導される「産後のペリネ・トレーニング」とか、
https://jp.charmnap.com/ja/training/perinee.html
欧米で当たり前になっている(らしい)ことが、日本では全然・・・・
なので、私達はもっと本を読み、世界に友人を持って情報交換すべき!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパ最強健康法 43     藤田紘一郎・著   2017/10

2021-08-19 05:55:50 | 図書メモ


著者が実践している色々な健康法が43種も紹介されています。
私が一番しっくり来たのは、
p.192 【41】ストレスをためない魔法の言葉

   「本当の発見の旅は、景色を探すことではなく、

      新たな視点を持つことにある」
(マルセル・プルースト)

上記は1900年代初頭のフランス人小説家の言葉ですが、
私も、「ホントにそうよね。」と思います。
「超」がつく極楽とんぼで、凡人の私ですから、
ひどい目にあっても、それよりもっとひどい目に合わなくて良かった!
などと、すぐに視点を変えられます。

でも、世の中にはそうでない人もたくさん居て、鬱になったり、
病気になったりする方々も・・・・

著者が若い頃に赴任したインドネシア・カリマンタン島での体験は
  不衛生な環境であっても、現地の人たちの生活に溶け込んでいれば、
  次第に心身が順応して、健康に過ごせる(気にならなくなる)
ということが分かるにつれ、自身の生涯の研究テーマに繋がったそうです。

そう意味で、超ポジティブに考える視点を持ち、健康に近づきましょう。
が、文明の利器の便利さに溺れがちなことも事実。
p.143 【43】 ウオッシュレットの使い過ぎに気を付けて
p.145  近頃増えてきているのが、女性の膣炎と、それに続く流産や
    死産の多発です。女性の膣内にはデーデルライン桿菌という
    乳酸菌が棲んでいて、乳酸をつくることで膣内を強力な酸性に
    保っています。そのおかげで雑菌が繁殖しないのです。

    (中略)しかし昨今のキレイ文化の広まりから、温水洗浄便座を
    必要以上に多用したりすることで、常在菌を洗い流してしまっている

温水洗浄便座に関しては、ちょっと別の興味もあり、注目しています。
著者・藤田氏の<ぶっ飛んだ行動力と発言>は、真似できるものが少ない
ですが、とても参考になり、読み物として楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌のきれいな人が やっていること、やっていないこと   菅原由香子・著  2014/11

2021-07-27 05:44:09 | 図書メモ


図書館の美容法コーナーに行くと、知らなかった本が色々ならんでいます。
この本はちょっと古いけれど、私が行っているやり方と殆ど同じなので、
確認の意味で読んでみました。

コンセプトは
①全ての化粧品は肌に悪い → だから何も塗らない

②市販のシャンプーやリンスは、洗浄成分が顔の皮膚には強すぎる。
  → 対策は、固形石鹼で洗い、リンスはクエン酸を使う

③メイクが必要な時は、クレンジングにはオリーブオイルなどを使う。

私は近所のフィットネスジムに行き始めて、この半年、泳いだ後に
何回か備え付けの”Shampoo&Rinse”を使ってみました。
すると櫛の通りは良いのですが、とても抜け毛が多くなり、
「多過ぎ」だった私の髪の分量が丁度よくなりました。

で、これ以上抜けたら困るから、ジムで洗うことは止めました。
で、「薄毛でお困り」の皆さんは気を付けた方が良さそ!と思うのです。
こういう方たちは結構高めの、こだわりのシャンプーをお使いのようですが、
そもそも「何が悪いのか」の情報がなく、(本を読まない?)
コマーシャルだけで購入されているのでは?と、心配しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆる筋トレの食べ方に異論   私の場合

2021-07-26 05:56:40 | 図書メモ


p.100 食べ過ぎた日があっても気にしない

7/22にも書きましたが、私は「体が重い日は、昼を抜いたり、軽めに」します。
運動したり泳いだりしていれば、そんなにお腹はすかないし、口寂しければ、
クルミやアーモンドをポリポリ食べれば、満足できます。
そして夕食は普通に楽しみます。

だから、上手にプチ断食をして、調整することを、私としてはお勧めしたいです。
でも、著者が言うように、
「罪悪感でストレスを感じる」なら食べた方が良いのかもしれません。

もともと自力整体では「午前中は排泄時間帯だから水分しか摂らない」のです。
上記の整食法は、膝痛で悩んでいた頃は、きっちり行って、成果を得ました。
だから罪悪感どころか、「お~、久しぶりに整食法をやってる!」と思えるし、
空腹というものは「罪悪というより、むしろ悦び」と捉えられます

同じ理由で、p.102 食べる回数が多い人ほど結局太っている!
という説にも賛成しかねます。
もちろん食べる内容と態度によるのですが、
「食事を何回も摂る」と考えると、量が嵩みがちになりそう。
私は何回かに分けて食べるとき、「少量の間食」と捉えて、少ししか食べません。

この辺の捉え方が、分かれ目なのでしょう。
私も若い頃は「寝る前にぶどうパン1斤」「アイスキャンディー3個」なんて
罪悪感と吐き気がするほどの悪食に悩まされた時代がありました。

結婚して、
「無駄な食費のもったいなさ」「自分の胃腸をゴミ箱にしてしまう愚かさ」
「酵素の少ない食料を摂って、体内酵素を浪費してしまう無駄」に気づき、
やっとBMIが20に近づいたのがこの半年です。

膝痛になり、山を楽しめなくなったことも大きなトリガーになっています。
人間は痛い思いをしなければ、なかなか気づけないようです。
私がこのブログや本で訴えたいと思っていることは、
「痛い思いをする前に、先人の知恵から学んでネ」ということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする