こうじ神父今週の説教

日曜日の福音メッセージをお届けします。

復活節第5主日(ヨハネ15:1-8)わたしにつながっていなさい

2018-04-28 | Weblog
当ブログをお読みくださり、ありがとうございます。

(参考)実際の声を確かめながら読みたい方はこちらをクリック
↓↓説教者の意図が、より自然に伝わます。↓↓
http://hanashi-no-mori.news-site.net/voice/180429.mp3
(音声ファイルは、MP3形式です。再生ソフトをを用意してください。)

‥‥‥†‥‥‥‥
こうじ神父
「今週の説教」
2018/4/29(No.942)
‥‥‥†‥‥‥‥
復活節第5主日
(ヨハネ15:1-8)
わたしにつながっていなさい
‥‥‥†‥‥‥‥

「人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。」(15・5)この言葉は田平教会献堂百周年をいよいよ迎えるわたしたちに、終盤の準備の仕方を教えてくれています。イエスが教えてくださる準備の仕方を学び、教会献堂百周年の豊かな実りを期待しましょう。

私たちはここまで、一人ひとりの祈りと犠牲の積み重ねで、いよいよ教会献堂百年を迎えようとしています。ゴールは目の前で、きっと成功すると思っています。ただ、見た目の成功に一喜一憂するのではなく、イエス・キリストの物差しに照らして、実りある日を迎えるかが問題です。

イエスは、「人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ」と言われています。私たちがイエスを通じて御父につながり、一つの神秘体として奉仕するとき、イエスの物差しにかなった実りを得るのです。けっして、見た目の華やかさに惑わされず、イエスの言葉に動かされて一人ひとり役割を果たし、喜びのその日を迎えたいのです。

最近はもうすでに、「田平教会献堂百周年の祈り」も板についてきたことでしょう。しかしそこに落とし穴がある。スラスラ言えるようになると、隣の人の唱えている声は気にもかけなくなるかもしれませんね。慣れっこになった人が、隣の人の祈りのペースが遅く感じ、イライラを募らせて唱えているかもしれません。

もしそうであれば、その人の祈りは、キリストにつながっていると言えるでしょうか。キリストを通して御父につながっていると言えるでしょうか。むしろ、耳を澄まして、隣の人とも声を合わせて、祈りを唱えるべきでしょう。

ラテン語のミサ曲を含め、歌の練習をしています。「どうせ言葉がわからない」とか、「私は歌が歌えない」とか、自分を押さえつけるような言葉で縛ってしまって、練習をおっくうに思っていないでしょうか。大きな声で、奉仕のつもりで練習に参加してくださるなら、私たちの歌声は、キリストにつながって実りをもたらすと思います。

こうしたことは、目には見えません。目に見えないけれども、「心を一つにして祈っているか、歌っているか」は、聞こえてくる祈りでわかるのではないでしょうか。当日、ミサを司式してくださる大司教様が、「今日の典礼は皆さんの心が一つになっていてよかった」と喜んでくださる一日にしたいと思います。

私たちがキリストを通して御父につながり、豊かに実を結ぶためにすぐにできることがあります。それは一つの食卓から食べるということです。ぶどうが実るのは一つの木につながっているからだと思いますが、私たちも一つの食卓から食べるならば、一つの心、一つの思いになれるのではないでしょうか。

言うまでもなく、「一つの食卓」とは、ミサのことです。みことばと聖体をいただくことです。みことばの食卓から、また聖体祭儀が行われる食卓から、皆が一つのパンをいただくなら、私たちの働きは一つの心、一つの思いになるのではないでしょうか。

「豊かに実を結ぶ」その日はもう目の前です。今までの歩みをさらに実り豊かなものとするために、キリストを通して、父なる神につながりましょう。私たちは見た目の実り以上に、キリストの物差しにかなった実りを神にささげる民なのです。

‥‥‥†‥‥‥‥
‥次の説教は‥‥
復活節第6主日
(ヨハネ15:9-17)
‥‥‥†‥‥‥‥

‥‥‥†‥‥‥‥
ちょっとひとやすみ
‥‥‥†‥‥‥‥

▼声の奉仕会マリア文庫を長らく引っ張ってきたシスターが89歳で旅立った。6年の闘病生活。私は寝たきりになってからずっと、シスターはあとどれくらい、この闘病生活が続くのだろうかと思っていた。時には「もうこれ以上苦しんでほしくない。神さまが呼んでくだされば」そう思ったこともあった。
▼けれども、ただじっと寝たきりの時間が長くなるにつれ、「これは、何かをシスターに求めておられるので、闘病生活がこんなに長くなっているのではないか」そう思うようになった。何をシスターに求めておられるのだろうか。長い苦しみは、どんな意味があるのだろうか。ずっと考えていた。
▼「空の手で はだしのままで ついてゆきたい キリストに ついてゆきたい キリストに」いっさいを手放し、身軽にならないと、キリストについては行けない。だから、重荷をおろして、天にはばたく。これがシスターの6年間の闘病生活の意味だったのではないか。
▼ではシスターは、どんな重荷を担っていたのだろうか。それは、「マリア文庫の看板」だったのだと思う。普通に考えれば、修道者であれば修道者の生き方を全うする。ただシスター野嵜は、その上にさらに、「マリア文庫の代表」という看板を背負って、30年近く生きてきた。
▼その看板は、天に召されるためには少し重荷だったのだろう。神は「看板を背負って天に召されるのではなく、一修道者として、修道服一枚で、身軽になっておいでなさい」そう願って、天に召される日がなかなかやってこなかったのかもしれない。
▼6年もの間、この看板を下ろして身軽になり、修道服一枚で羽ばたいていくのに時間を要した。6年の闘病生活は、長すぎた時間ではなく、必要な時間だったのかもしれない。シスター野嵜が看板を引っ提げていたのを「空の手で、はだしのままで」旅立つのに6年かかったのであれば、中田神父はいったい何年必要だろうか。
▼いろんな看板を背負って、いろんな看板を笠に着て「我こそは中田神父なり」と振舞っている。シスターの最期を見ながら、我が身を思った。

‥‥‥†‥‥‥
今週の1枚
‥‥‥†‥‥‥
第549回目。実家に帰って親の顔を見に行ったが、撮った写真はなぜかこれ。

ホームページもご覧ください。
http://hanashi-no-mori.news-site.net/

【文庫本の問い合わせについて】
文庫本説教集「取って食べなさい」に問い合わせくださり
ありがとうございます。C年の文庫本がまた見つかり、
3冊セットの提供が可能になりました。ABC年セットで
2000円です。ご希望の方は住所と名前を添えて連絡ください。
† 神に感謝 †
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする