こうじ神父今週の説教

日曜日の福音メッセージをお届けします。

年間第4主日(マタイ5:1-12a)受けた信仰を、積極的な生き方で完成させよう

2023-01-28 | Weblog
当ブログをお読みくださり、ありがとうございます。

■■YouTubeチャンネル登録はこちら■■
https://www.youtube.com/channel/UCYRgrlA29PNjJmB0gngYQqA

↓↓聖週間の説教一覧はこちらから↓↓
ご覧ください。
http://ss104313.stars.ne.jp/

(参考)実際の声を確かめながら読みたい方はこちらをクリック
↓↓説教者の意図が、より自然に伝わます。↓↓
http://ss104313.stars.ne.jp/voice/230129.mp3
(音声ファイルは、MP3形式です。再生ソフトをを用意してください。)
‥‥‥†‥‥‥‥
こうじ神父
「今週の説教」
2023/1/29(No.1219)
‥‥‥†‥‥‥‥
年間第4主日(マタイ5:1-12a)
受けた信仰を、積極的な生き方で完成させよう
‥‥‥†‥‥‥‥

年間第4主日で与えられた福音朗読は「山上の説教」として知られるマタイ5章冒頭の部分です。この山上の説教は、実は2月5日「日本26聖人殉教者」のミサの中でも朗読される箇所です。日本26聖人についても意識しながら、福音朗読の学びを得ることにしましょう。

山上の説教全体が、迫害の中に自分をおいて朗読に耳を傾けると、メッセージが生き生きと伝わってきます。前半部分を「迫害の中で耐え忍ぶ姿」姿だとすると、後半特徴的なのは、「迫害の中で積極的に生きる姿」です。今回は後半の7節以降に注目したいと思います。

山上の説教の物語です。迫害の中に自分を置くとメッセージがよく響くと言いましたが、今の日本で、迫害を体験する場面はどこにあるのでしょうか。ピッタリ当てはまるか分かりませんが、「いじめ」は日本社会が抱える大きな病巣であり、「迫害」と言えるかも知れません。

「いじめ」を受けた経験のある人は、「忍耐する」ことについてはこれまでたくさん強いられてきたと思います。しかし、悪質ないじめの場合、忍耐するだけでは乗り越えられません。相手が怯むような「反撃」をしたときに、状況が一変します。復讐のことを言っているのではありません。「目には目を、歯には歯を」という復讐ではなくて、積極的な行動ということです。

日本26聖人はまさに、この「積極的な行動」の鏡だと思います。京都で捕らえられ、耳たぶの一部を切り落とされ、着の身着のまま、長崎に向けて連行されていきました。長崎までの道は、「耐え忍ぶ」道だったと言えるでしょう。

しかし26人が長崎の処刑場に着いたとき、彼らは一目散に自分が磔にされる木を見つけ、抱きしめたと言われています。さらに磔にされたあとも、みなは「神をほめたたえよ」と聖歌を歌い、パウロ三木は自分たちが殺される理由とそれでも喜んでいること、そしてすべての人が神様を信じて救われるように願っていると叫んだのです。これは迫害者を怯ませるのに十分な、「積極的な行動」でした。

日本26聖人は、迫害のさなかにも積極的な行動ができることを、証明してくれました。きっとこれは、日本社会の根深い病である「いじめ」にも当てはまると思います。「耐える」ことと「積極的な行動」の両方が、深刻ないじめを乗り越える可能性を開くのだと思います。

もちろんいじめられているすべての人が積極的な行動が可能だとは言い切れません。それは認めます。ただ、誰かが「耐えるだけではなく、積極的な行動に打って出る」とき、さまざまないじめの問題を打開する影響が波及していくのではないでしょうか。

そう考えて7節「憐れみ深い人々は、幸いである」を読み返すと、「憐れみ深い」が積極的な行動を引き起こします。これは迫害者を赦すということです。8節「心の清い」も、積極的な行動を引き起こします。これは迫害者を憎まないということです。9節「平和を実現する」ここには分かりやすく積極的な行動が見えます。これは迫害者と平和を作り出そうとすることです。

こんな行動が、迫害の中で可能なのだろうか。正直なところ疑問に思っていましたが、すばらしいお手本をテレビのニュースで目にしました。今のウクライナで実際にあった話だそうです。国内の体操競技での出来事でした。体操競技が実施されていた体育館が突然停電に襲われます。ロシアが電力施設に絶え間なく攻撃を仕掛けている影響でした。通常なら、演技が中断され、大会そのものも続行できないでしょう。

しかし体操競技を観戦に来ていたウクライナ国民が、驚くべき行動に出たのです。停電で電力が復旧しない中、観客が全員スマホのライトを付けて会場を照らしたのです。おかげで会場に明かりがともり、演技を続行することができたのでした。

この場面で、ロシアを非難し、会場にいる全員がロシアを罵ることもできたでしょう。しかしウクライナ国民はロシアを赦し、積極的な行動で「憐れみ深い人々」になる道を選んだのです。「憐れみ深い人々は、幸いである、その人たちは憐れみを受ける。」競技を続行した選手たちは、大いに慰められたことでしょう。

山上の説教は、二つの働きで神の国の幸いを完成させるのだ教えます。一つは忍耐です。ルカ21章19節で次のように言われています。「忍耐によって、あなたがたは命をかち取りなさい。」そしてもう一つは積極的な行動です。

これは私たちへのメッセージです。日本26聖人からのメッセージと言っても良いでしょう。「忍耐」と「積極的な生き方」で、信仰は完成するのです。迫害の中だけでなく、平和な時代でもそれは変わりません。信仰を自分が守るだけでなく、積極的に行動するとき、あなたの信仰は完成するのです。

250年間迫害を耐えてきたキリシタンの信仰を受け継ぐ私たちは、これから積極的に信仰を表すことで、受けた信仰を完成することができます。250年間耐えてきたのをこれからも続けるのではありません。もう十分耐えてきました。信仰の完成のために、日本26聖人は私たちに積極的な行動を求めているはずです。

‥‥‥†‥‥‥‥
‥次の説教は‥‥
年間第5主日(マタイ5:13-16)
‥‥‥†‥‥‥‥


‥‥‥†‥‥‥‥
ちょっとひとやすみ
‥‥‥†‥‥‥‥

▼「消臭力」の人が、また笑わせてくれた。小包が届いて、「小包です。福島師親子からです。福島神父様のお母さまが昨年10月亡くなられたので、お祈りへの感謝ですかね」と言って持って来た。差出人の住所は熊本県。
▼よくよく見ると、歴史の「史」「親」「子」と書いてあって、ていねいに「ふみこ」とふりがなも振ってあるではありませんか。福島違い、「福島史親子(ふくしまふみこ)」さんからのミサ依頼だった。いつも笑いのネタを提供してくれる。

‥‥‥†‥‥‥
今週の1枚
‥‥‥†‥‥‥
第826回目。iOSのバージョンアップで画面が不安定になった人からのスクショ。

http://ss104313.stars.ne.jp/230129.jpg
ホームページもご覧ください。
http://ss104313.stars.ne.jp/

【重要なお知らせ】ウェブリブログサービス終了のお知らせ
ウェブリブログは、2023年1月31日をもちましてサービスを終了いたします。
日頃はウェブリブログをご利用いただき、ありがとうございます。2004年3月にサービスを開始したウェブリブログは、来年2023年1月31日に終了します。


† 神に感謝 †
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神のことばの主日(マタイ4:12-23)神のことばは深く掘られた汲み尽くせない井戸

2023-01-21 | Weblog
当ブログをお読みくださり、ありがとうございます。

■■YouTubeチャンネル登録はこちら■■
https://www.youtube.com/channel/UCYRgrlA29PNjJmB0gngYQqA

↓↓聖週間の説教一覧はこちらから↓↓
ご覧ください。
http://ss104313.stars.ne.jp/

(参考)実際の声を確かめながら読みたい方はこちらをクリック
↓↓説教者の意図が、より自然に伝わます。↓↓
http://ss104313.stars.ne.jp/voice/230122.mp3
(音声ファイルは、MP3形式です。再生ソフトをを用意してください。)
‥‥‥†‥‥‥‥
こうじ神父
「今週の説教」
2023/1/22(No.1218)
‥‥‥†‥‥‥‥
神のことばの主日(マタイ4:12-23)
神のことばは深く掘られた汲み尽くせない井戸
‥‥‥†‥‥‥‥

フランシスコ教皇様が2019年9月30日に公布した自発教令に沿って、今週年間第3主日は「神のことばの主日」と呼ばれています。神のことばをより大切に心にとどめる、そのつもりで今週のミサを祝ってまいりましょう。

今週の朗読からイエスのことばを大切に心にとどめるとするなら、「悔い改めよ。天の国は近づいた」(4・17)と「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」(4・19)の二箇所でしょう。始めのことばは、「人をイエスに向かわせることば」と考えました。あとのことばは、「イエスが人の心の中に入っていくことば」と考えました。私たちには、人をイエスに向かわせることばと、イエスが人の心の中に入ってくることば、両方が必要なのだと思います。

人を、イエスに向かわせることばは、今年の黙想会でいくらか触れることができると思いますので、そちらに委ねます。今回は、「イエスが人の心の中に入ってくることば」について考えてみましょう。

「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」なぜこのイエスのことばは、ガリラヤの漁師たちに響いたのでしょうか。なぜ漁師たちの心の中に入ってくることができたのでしょうか。

単純に、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」このことばが「すべての漁師の心に響くことができる」とするなら、ガリラヤの漁師たちはわんさかイエスの弟子になったことでしょう。皆さんも薄々気付いているとは思いますが、そういうわけではありません。漁師たちのうち、特定の漁師たちの心に、イエスのことばが響き、深く心の中に入ってきたのです。

イエスのことばが響いた漁師たちと、そうでない漁師たちの違いは何だったのでしょうか。私はこう考えます。毎日繰り返される魚をとる仕事。どれだけとっても、何か満たされないものがあった。そういう漁師にとって、イエスのことば「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」は特別な響きがあったのではないでしょうか。

私たち長崎教区の長であられるペトロ中村倫明大司教様には、あと二人同級生の長崎教区司祭がおられます。その中でも叙階の日も同じなのが牧山強美神父様です。小神学生時代に一緒に過ごしましたが、長崎の神学校で牧山先輩から言われた次のことばは、今でも深く心に刻まれています。「井戸は、深く掘らなければならない。浅い井戸は、すぐに涸れてしまう。」もう少し説明を加えましょう。

神学生はそれぞれが個性的な人たちです。ですから何かしら、自分が興味を持っている分野があり、たいていの場合、興味ある分野を掘り下げています。ただ、「どれくらい掘り下げているか」は神学生のやる気によって違ってきます。

たいして掘り下げていない人もいるでしょう。そうなるとその人はのちに司祭となったとき、自分の興味ある分野であってもワンパターンな話しかできないのです。ミサに集まる人たちはどこかで、喉が渇いている人たちです。「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。」(ヨハネ7・37)とイエスに招かれている人たちです。集まった人たちが、変わり映えしない説教を何度も聞かされたら、あるいは何年も聞かされたら、その人たちは渇きを潤せない場所に見切りを付け、もはや来なくなるでしょう。

ある人は、興味ある分野を神学生の時から深く掘り下げています。この人がのちに神父様になると、その神父様が掘り下げた井戸から、たくさんの人が水を飲み、潤されるのです。仮に水がなくなっても、深く掘られた井戸にはあちこちから水が染み出て、また多くの人の渇きを潤すことができます。こんな井戸を、一人一人持っておくべきだ。牧山先輩はそんな思いで、井戸のことを語ってくれたのだと思います。

牧山先輩の井戸の話は、なぜ中田神父に響いたのでしょうか。それは中田神父自身が、説教を準備する中で何度も井戸が涸れて、倒れそうになったことがあるからです。しかし中田神父はそれでも、井戸を掘り下げようともがきました。そのおかげで、もうダメだと思ってもどこからか水が湧いて、私の井戸に水が溜まり、それが誰かの渇きを癒やすことになったのです。

私にとって掘り下げていく井戸、それは日曜日の福音朗読でした。神学生の時は、出会った神父様の説教をよく聞いて水を汲みました。司祭になってからは、参考書も頼りにしてきましたが、何度も聖書の箇所を読み返しました。それだけ努力しても、「もうこれ以上何も出てこない」と思うこともありましたが、諦めずに固い地層に「のみ」を打ち続け、何とか水脈を当ててここまで来たわけです。

「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」このイエスのことばは今も私を惹きつけています。実はイエスのことば一つ一つが、汲み尽くすことのできない井戸です。それは信徒の皆さんにとっても、どこかの時点で分かることです。神のことばは、渇いている人をいつも招いて潤してくださいます。中田神父も引き続き、神のことばが汲み尽くせない宝であることを、伝え続けていきたいと思います。

‥‥‥†‥‥‥‥
‥次の説教は‥‥
年間第4主日(マタイ5:1-12a)
‥‥‥†‥‥‥‥


‥‥‥†‥‥‥‥
ちょっとひとやすみ
‥‥‥†‥‥‥‥

▼ミサワイン。ミサに使用できるワインは、「純粋なぶどうからできたワイン」となっている。ただ、なぜかミサワインは甘ったるい。砂糖がどさっと入ったような味がする。純粋なぶどうからできたワインに違いないのだろうが、ミサ以外で使おうとは思わない。
▼イスラエル聖地巡礼にでかけた修道女ご一行から、お土産にワインを頂いた。「カナの婚礼」にちなんだワインだった。まだ飲んでなかったので飲んでみたが、ミサワインとまったく同じ「甘ったるい」ワインだった。飲み続けるのはなかなか難しく、最後は「ホットワイン」で飲み干した。

‥‥‥†‥‥‥
今週の1枚
‥‥‥†‥‥‥
第825回目。「カナの婚礼」ミサワイン。ジュース感覚だが、あとで酔いが回る。

http://ss104313.stars.ne.jp/230122.jpg
ホームページもご覧ください。
http://ss104313.stars.ne.jp/

【重要なお知らせ】ウェブリブログサービス終了のお知らせ
ウェブリブログは、2023年1月31日をもちましてサービスを終了いたします。
日頃はウェブリブログをご利用いただき、ありがとうございます。2004年3月にサービスを開始したウェブリブログは、来年2023年1月31日に終了します。


† 神に感謝 †
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間第2主日(ヨハネ1:29-34)キリスト者が最も輝く働き方に舵を切る

2023-01-14 | Weblog
当ブログをお読みくださり、ありがとうございます。

■■YouTubeチャンネル登録はこちら■■
https://www.youtube.com/channel/UCYRgrlA29PNjJmB0gngYQqA

↓↓聖週間の説教一覧はこちらから↓↓
ご覧ください。
http://ss104313.stars.ne.jp/

(参考)実際の声を確かめながら読みたい方はこちらをクリック
↓↓説教者の意図が、より自然に伝わます。↓↓
http://ss104313.stars.ne.jp/voice/230115.mp3
(音声ファイルは、MP3形式です。再生ソフトをを用意してください。)
‥‥‥†‥‥‥‥
こうじ神父
「今週の説教」
2023/1/15(No.1217)
‥‥‥†‥‥‥‥
年間第2主日(ヨハネ1:29-34)
キリスト者が最も輝く働き方に舵を切る
‥‥‥†‥‥‥‥

先日「光の園老人ホーム」に、毎月第2金曜日に頼まれているミサをしに行きまして、説教で厳しい注文をしてきました。「おじいさんおばあさんに、キツいことを言う人はあまりいないでしょう。だから私が、悪者になって言います。新しいミサの式次第を、きっちり身につけてください。」

これだけなら、いつかは誰かが言わなければならないことですが、式次第を身につける動機付けを、責任の持てないことまで持ち出して話しました。「高齢者の皆さん、天国では新しいミサの式次第の試験があります。合格しないと、いつまでも煉獄に留め置かれることになりますよ。」

「だから何度も練習して、身につけてください。『天国で試験だなんて、嘘に決まってる』そう思っている方は、試しに煉獄に行ってごらんなさい。」ここまで言ってしまったので、言い過ぎたかも知れません。しかしいかにも中田神父が考えそうなことだと思いませんか?

典礼の季節が「年間」に切り替わりました。典礼の色は緑色です。四旬節まではしばらく、年間の典礼がつづきます。四旬節に入る直前、2月19日の年間第7主日は大司教様が公式訪問される日です。心を込めてミサをささげましょう。この日は午後から、紐差教会で合同堅信式も行われ、田平教会の男子一名が堅信を受けます。お祈りください。

本日の福音朗読で、洗礼者ヨハネが語る言葉はどれも一つの形を取っています。それは、「後から来られる方」イエスを、告げ知らせているということです。洗礼者ヨハネは、水で洗礼を授けること、つまり悔い改めの洗礼を授けることで当時すでに輝きを放っていましたが、私は、洗礼者ヨハネが最も輝くのは、イエスを告げ知らせているときだと言いたい。この考えに沿って、今日お話をしたいと思っています。

洗礼者ヨハネの言葉をいくつか拾ってみましょう。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」(1・29)「この方がイスラエルに現れるために、わたしは、水で洗礼を授けに来た」(1・31)「わたしはそれを見た。だから、この方こそ神の子であると証ししたのである」(1・34)どれもイエスを告げ知らせているだけでなく、イエスを告げ知らせているときこそ、洗礼者ヨハネが最も輝いている。そう感じませんか。

勘の良い方はこのあと中田神父が何を皆さんに期待するか、お分かりでしょう。この七年間、同じ説教の仕方をしてきたので、慣れているはずです。つまり、洗礼者ヨハネの姿は私たちのお手本ですよ、ということです。私たちが何かを語り、行動するとき、最も輝くのは「自分の言葉と行いでイエスを告げ知らせるとき」なのです。

三つの例を挙げてみます。どれが、私たちに最もふさわしい語りでしょうか。一つ目は、自分のことを言う語りです。「私、すごいでしょ。」二つ目は、自分ではなく他の誰かのことを言う語りです。「◯◯さんは、すごい人だよ。」三つ目は、イエスのことを言う語りです。「イエスさまって、すごい人だよ。」この中で、私を最も輝かせる語り口はどれでしょうか?

振る舞いについても同じです。自分を証しする振る舞い、人を証しする振る舞い、イエスを証しする振る舞い。私を最も輝かせてくれる振る舞いはどれなのでしょうか。キリスト者として、救い主の誕生をほんの少し前に喜び合った者にとって、私を最も輝かせる言葉と振る舞いに、興味ありませんか?と投げかけたいのです。

2019年の教皇フランシスコの来日は、今も記憶に新しいと思います。圧倒的な存在感でした。しかし教皇フランシスコはご自身を告げ知らせるためにおいでになったのでしょうか。誰か他の人を告げ知らせるためだったでしょうか。そのどちらでもありません。すべてのいのちを守るお方、イエス・キリストを告げ知らせるために、「王であるキリストの祭日」に、おいでになったのではないでしょうか。

また2月19日に、私たちの中村大司教様がおいでになります。中村大司教様とついこの前公式訪問の内容を打ち合わせましたが、私は立場を踏まえ、たてまつってご相談したのですが大司教様は「よかと~よかと~そんなにかしこまらんでも」と仰いました。大司教様の気さくな姿から、ご自分を告げ知らせる大司教様ではなく、イエス・キリストを告げ知らせる大司教様だということがよく分かりました。

私たちが最も輝くのは、イエス・キリストを言葉や行いで告げ知らせるときです。洗礼者ヨハネは生涯のすべてをイエスを告げ知らせる場所に置きました。私たちも、自分自身をイエス・キリストを告げ知らせる場所に数多く置いて、最も輝く働きをしましょう。これこそ、中田神父が考える「働き方改革」です。

‥‥‥†‥‥‥‥
‥次の説教は‥‥
神のことばの主日(マタイ4:12-23)
‥‥‥†‥‥‥‥


‥‥‥†‥‥‥‥
ちょっとひとやすみ
‥‥‥†‥‥‥‥

▼最近、「顔認証」という技術が社会に浸透してきた。スマホも他人に悪用されない技術として「顔認証」を取り入れている機種がある。ノートパソコンにしても然り。現在使用しているノートパソコンは、私が好んだのでもないのに「顔認証」で操作が可能になる。
▼今年の「初釣り」に行ってきた。3時間以上粘って「アラカブ」一匹だけという情けない釣果だったが、気分転換になった。ただ、日差しが思ったより強く、かなり日焼けしてしまった。日焼け止めは一年中必要のようだ。
▼司祭館に戻って、「すごく日焼けした」と賄い奉仕の人に言ったら、「後付けでも、美容液を染みこませたマスクをすると効果があります」と言われたのでその通りにした。この日は先月の会議の議事録をどうしても仕上げなければならず、時間がもったいないのでマスクをしたままノートパソコンを開いた。
▼すると、ノートパソコンが「顔認証」を受け付けてくれない。本人は「何でだよ」と怒っているが、賄い奉仕の人が郵便物を届けに来てその様子を見、腹を抱えて笑っていた。美容液たっぷりのマスクを付けていては、「顔認証」できるはずがない。

‥‥‥†‥‥‥
今週の1枚
‥‥‥†‥‥‥
第824回目。「虎の子」の一匹は、味噌汁で調理してもらった。次は大漁を。

http://ss104313.stars.ne.jp/230115.jpg
ホームページもご覧ください。
http://ss104313.stars.ne.jp/

【重要なお知らせ】ウェブリブログサービス終了のお知らせ
ウェブリブログは、2023年1月31日をもちましてサービスを終了いたします。
日頃はウェブリブログをご利用いただき、ありがとうございます。2004年3月にサービスを開始したウェブリブログは、来年2023年1月31日に終了します。


† 神に感謝 †
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主の公現(マタイ2:1-12)お生まれになったイエスを拝む人は喜びに満たされる

2023-01-07 | Weblog
当ブログをお読みくださり、ありがとうございます。

■■YouTubeチャンネル登録はこちら■■
https://www.youtube.com/channel/UCYRgrlA29PNjJmB0gngYQqA

↓↓聖週間の説教一覧はこちらから↓↓
ご覧ください。
http://ss104313.stars.ne.jp/

(参考)実際の声を確かめながら読みたい方はこちらをクリック
↓↓説教者の意図が、より自然に伝わます。↓↓
http://ss104313.stars.ne.jp/voice/230108.mp3
(音声ファイルは、MP3形式です。再生ソフトをを用意してください。)
‥‥‥†‥‥‥‥
こうじ神父
「今週の説教」
2023/1/8(No.1216)
‥‥‥†‥‥‥‥
主の公現(マタイ2:1-12)
お生まれになったイエスを拝む人は喜びに満たされる
‥‥‥†‥‥‥‥

御公現の祭日を迎えました。東方からやってきた学者たちが幼子イエスを拝むことで、ユダヤ人だけでなく、すべての人に神の救いの計画がおおやけになりました。私たちも、救いの計画が遠いユダヤのためだけでなく私たちのものとなったことを喜び合いましょう。

本日のミサ、昨年末に亡くなられた名誉教皇ベネディクト16世のため、また田平教会出身の死せる司祭亡くなった主任司祭及び教会建設で亡くなられた恩人のための意向を加えておささげしています。中田藤吉神父様は、1月8日。それぞれ、教会のために尽くし、教会のためにいのちをささげました。占星術の学者たちと重ねて、思い巡らしてみましょう。

占星術の学者たちが最初に語ったのは次のことでした。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」(2・2)東の国からやって来た学者に、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方」が、どんな意味があるのでしょうか。それは、日本に住む私たちにとって、と置き換えることもできます。

学者たちは礼儀として、他国の王を拝み、贈り物を献げた、ということでしょうか。そうではないと思います。贈り物には意味があったと言われています。「黄金」がまことの王を表し、「乳香」がまことの祭司を表し、「没薬」が最も高貴な人として埋葬されるべき方を表すなら、出発の意味と最終的な意味は違うことも考えられます。

出発として「ユダヤ人の王としてお生まれになった方」ではあっても、最終的には「人類すべてにとって王であり祭司であり高貴な人である」と理解して礼拝したのではないでしょうか。ユダヤ人のためにお生まれになった方は、最終的に人類すべてのためにお生まれになったのです。

海外のニュースで、名誉教皇ベネディクト16世のご遺体がバチカンの礼拝堂に安置される様子が流れました。降誕節の中で旅立っていく姿は、「幼子イエスのそばに置かれ、救い主のそばに置かれて慰められた」そういう印象を持ちました。

田平教会出身で亡くなった司祭、また田平教会で主任司祭の務めを果たして今は亡くなった司祭、また聖堂建設の中で命を落とした信徒も、今日のミサの中で「幼子イエスのそばに置かれ、救い主のそばに置かれて今は慰めを受けている」そう理解しています。イエスを信じたすべての人は、イエスのそばに置かれたとき、最終的な慰めを受けるわけです。

占星術の学者たちは、自分たちの持ち合わせの中で最高のものを幼子イエスの前に置いて自分たちの国へ帰って行きました。名誉教皇ベネディクト16世、田平教会出身の亡くなった司祭、田平教会の主任をなさって亡くなった司祭、教会建設で尊い命をおささげした信徒の皆さんも、ご自分の命という、最高のものを幼子イエスの前に置いてくださいました。

主の公現のミサに集まった私たちは、何を幼子イエスさまのもとに置いて、喜びながら日常に戻っていくのでしょうか。私は何をささげようとして、ここに集まったのでしょうか。学者たちは黄金乳香没薬を置いて帰りました。田平教会の司祭、教会建設で亡くなった信徒たちは自分の命をイエスのもとに置きました。私たちは日々の生活の中で、何をイエスさまのもとに置きますか。

‥‥‥†‥‥‥‥
‥次の説教は‥‥
年間第2主日(ヨハネ1:29-34)
‥‥‥†‥‥‥‥


‥‥‥†‥‥‥‥
ちょっとひとやすみ
‥‥‥†‥‥‥‥

▼1月1日、神の母聖マリアの祭日のミサで、リモートに回った人が10人ほどいた。後日談を聞いた。リモート会場に映像がうまく届かず、広いリモート会場を諦めて近い距離の案内所を急遽リモート会場としたそうだ。
▼室内用LANケーブルを屋外ではわせたことが原因だったのか、HDMI端子の問題だったのか、いまだに結論は出ていないが、まだまだ試してみる価値はあると思っている。たとえばWi-FiでHDMI信号を飛ばしてリモート会場で流す。このためにはひとまず機材を買って、実験する必要がある。
▼どの時代にも、「フロントランナー」は先行投資をしてきている。今でこそパソコンは10万円台で買えるが、NECがパソコンを出した頃は40万円を優に超えていた。そのパソコンを買い、誰よりも早く習熟したおかげで今があると思っている。今回のWi-Fi機材も、先行投資と思って買ってみようと思っている。

‥‥‥†‥‥‥
今週の1枚
‥‥‥†‥‥‥
第823回目。
今年も年賀状が届いた。中田神父とよく似たテーストの賀状もあった。

http://ss104313.stars.ne.jp/230108.jpg
ホームページもご覧ください。
http://ss104313.stars.ne.jp/

【重要なお知らせ】ウェブリブログサービス終了のお知らせ
ウェブリブログは、2023年1月31日をもちましてサービスを終了いたします。
日頃はウェブリブログをご利用いただき、ありがとうございます。2004年3月にサービスを開始したウェブリブログは、来年2023年1月31日に終了します。


† 神に感謝 †
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする