goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

カメラクラブのミーティング

2008年03月23日 21時01分00秒 | カメラ・写真
今日は、岡山市の某所で、鉄道友の会のカメラクラブのミーティングが行なわれた。
5月に、倉敷市の某所で予定している鉄道写真展に出品する写真の見本やネガの提出と、秋に開催予定の写真展に関する話し合いである。
本日の参加者は、わたしを含めて、5人だった。
わたしは、惜別ネタの写真3枚を出品予定である。
本日、ミーティングに参加されなかった方にも、作品を出される方がいると思われるが、どのような作品が並ぶようになるのかは、まだわからない。
開催日が楽しみである。

本日の模型工作

2008年03月23日 20時52分59秒 | 鉄道模型
今日は、仕事が休みだったので、昼頃は、鉄道模型車両の工作(というほどのものではないが)をした。
今日は、雨天で塗装ができないので、塗料を使わない作業をした。
まず、色入れとスミ入れをしてそのままだった、マイクロエースの智頭急行HOT7000系スーパーはくとの編成に、TNカプラーと室内灯を取り付ける作業と、付属のシールを貼る作業を行なった。
TNカプラーは、中間連結部の台車から製品標準のアーノルドカプラーを外したあと取り付ける。
取り付けたカプラーは、ボディマウント伸縮式の密連形で、グレー成型のほうである。
トレーラー車は、ビス止めの台車を外したあと、カプラーを外し、モーター車は、台車を外すと面倒なことになるので、台車がついた状態で、小さいネジで止めてあるカプラーを外した。
そのあと、ボディマウント式のTNカプラーを取り付けていった。
マイクロエースの製品の多くは、そのような配慮がされているのが、好感の持てる点の一つである。
カプラーの換装が終わると、各車両に、室内灯を取り付けた。
使用した室内灯は、マイクロエースの幅広タイプの白色LEDのものである。
室内灯の取り付けが終わると、車体と下回りを組み立てて、そのあと、付属のシールを貼った。それは、行き先表示と号車表示で、説明書などとシールの表示を照合しながら、各車両に貼り付けていった。
こうして、わたしの模型鉄道所属車両に、HOT7000系6両が登録となった。
HOT7000系は、非電化単線のローカル風景から、複線・複々線の都市風景まで、様々なシーナリーのレイアウトに似合う車両だと、わたしは思う。
それが、本日の模型工作である。