文科省に提出したオープンリサーチセンター構想調書の内容を受けて、吉備国際大学保健科学部学生、保健科学研究科大学院生、卒業生などリハビリテーションに関わる人材に広く呼びかけて、ORCを活用した人材育成のための『リハビリテーション高度専門職業人養成公開講座』を開催することになった。
これまでに本学卒業生からも大学において講演会や講習会を開いて欲しいという要望が寄せられており、研究所が稼働した事によりこれに応えることができるようになった。
大学にとっても卒業生と密に連携が取れると言うことは臨床実習を抱える保健科学部にとっては非常に意味がある。
今後、学内の教員にも順次講師を依頼する予定である。
第1回 平成20年9月23日(火)理学卒業生中心
理学療法における手技療法の第一人者である松永秀俊(まつながひでとし)先生をお招きし、「触診」というテーマでご講演いただく。
日時:平成20年9月23日(火)祝日15:00~17:00
場所:健福祉研究所(15号館)1階
第2回 平成20年10月24日(金)花岡正敬君(ピラティスの理論)
日時:平成20年10月24日(金)19:00~21:00
場所:健福祉研究所(15号館)1階
第3回 平成20年11月(未定)
第4回 平成20年12月(未定)
(参考:ORC健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究構想調書)
3.人材育成計画
1)研究者の養成
各プロジェクト研究を通じて保健・医療・福祉分野における若手研究者育成を図る。そのために、次のような人材育成計画を持つ。
1.研究プロジェクトに共同研究者として積極的にPD、RAなどを参加させて、幅広く人材養成を行う。
2.本学保健科学研究科大学院生を研究プロジェクトに参加させることによって、若手研究者の養成を図る。
3.病院、施設、リハビリ機器メーカー、福祉機器メーカーや製薬会社など関連する企業の研究者を積極的に受け入れて広範な産学連携を展開するとともに、研究者養成を図る。これまでに企業との共同研究は多数行ってきており、連携は容易である。
2)高度専門職業人養成型
保健科学研究科に所属する理学療法士・作業療法士・看護師の資格を有する大学院生においては各プロジェクト研究を通じて高度な専門知識を有する職業人として育成を図る。
本学が設置されている高梁市を中心として地域の健康づくりのための計画策定や、その後の実践活動、評価に協力できることは多い。専門職(保健師・栄養士等)や行政関係者に研究所の利用を開放し、共同研究を進める中で地域でのリーダー的な人材の養成を図る。
これまでに本学卒業生からも大学において講演会や講習会を開いて欲しいという要望が寄せられており、研究所が稼働した事によりこれに応えることができるようになった。
大学にとっても卒業生と密に連携が取れると言うことは臨床実習を抱える保健科学部にとっては非常に意味がある。
今後、学内の教員にも順次講師を依頼する予定である。
第1回 平成20年9月23日(火)理学卒業生中心
理学療法における手技療法の第一人者である松永秀俊(まつながひでとし)先生をお招きし、「触診」というテーマでご講演いただく。
日時:平成20年9月23日(火)祝日15:00~17:00
場所:健福祉研究所(15号館)1階
第2回 平成20年10月24日(金)花岡正敬君(ピラティスの理論)
日時:平成20年10月24日(金)19:00~21:00
場所:健福祉研究所(15号館)1階
第3回 平成20年11月(未定)
第4回 平成20年12月(未定)
(参考:ORC健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究構想調書)
3.人材育成計画
1)研究者の養成
各プロジェクト研究を通じて保健・医療・福祉分野における若手研究者育成を図る。そのために、次のような人材育成計画を持つ。
1.研究プロジェクトに共同研究者として積極的にPD、RAなどを参加させて、幅広く人材養成を行う。
2.本学保健科学研究科大学院生を研究プロジェクトに参加させることによって、若手研究者の養成を図る。
3.病院、施設、リハビリ機器メーカー、福祉機器メーカーや製薬会社など関連する企業の研究者を積極的に受け入れて広範な産学連携を展開するとともに、研究者養成を図る。これまでに企業との共同研究は多数行ってきており、連携は容易である。
2)高度専門職業人養成型
保健科学研究科に所属する理学療法士・作業療法士・看護師の資格を有する大学院生においては各プロジェクト研究を通じて高度な専門知識を有する職業人として育成を図る。
本学が設置されている高梁市を中心として地域の健康づくりのための計画策定や、その後の実践活動、評価に協力できることは多い。専門職(保健師・栄養士等)や行政関係者に研究所の利用を開放し、共同研究を進める中で地域でのリーダー的な人材の養成を図る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます