河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

遠隔授業での取得単位数緩和の見込み

2022-02-17 | 大学
今日の日経が報じるところによると、文部科学省は2022年度にも大学の遠隔授業で取得できる単位数の上限を緩和するとのことだ。

以下、引用。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遠隔授業での取得単位数は大学設置基準(文科省令)に規定があり、卒業に必要な124単位のうち60単位までとされている。
文科相の諮問機関である中央教育審議会の部会が16日、制限を緩める特例制度の創設を大筋で了承した。

部会で示された案によると、特例の対象校は有識者会議などの審査を経て決める。
教育プログラムが先進的だったり、授業の実施状況などを積極的に公開したりすることが要件になる見通しだ。
同省は今後、何単位まで取得を認めるかなど詳細を詰める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の息子が通う東京医科歯科大学は、新型コロナが流行するよりも前から遠隔教育に力を入れていたと父兄説明会の時に知った。

遠隔教育はうまく活用すると、海外の著名な教授の講義を日本で聴くことができたり、普通なら立ち入ることができない手術場の手術の様子をリアルタイムで教室で見たりできる。


以下、再び引用。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一橋大の太田浩教授(比較・国際教育学)は「日本の大学は欧米に比べてICT(情報通信技術)の活用が20年近く遅れており、単位制限の緩和ははじめの一歩になる」と評価する。
ただ、ICTを使いこなすための課題は多い。

コロナ下の遠隔授業では資料などの一方的な説明に終始する教員なども目立ち、学生から不満が出た。
感染拡大が長引くなか、指導力を高めるための教員研修の拡充は急務だ。

海外学生向けに授業を配信する際も、英語による授業を増やすといった改革が欠かせない。
遠隔授業の割合を増やす場合、対面を前提とした授業料のままで良いのかも検討が求められる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

単位制限の緩和は先進的な取組を既に行っている東大や東京医科歯科大学のような大学から行われるのだろうが、我々もこの流れには取り残されないようにしたいと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オンライン不正 | トップ | ロシアによるウクライナ侵攻 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大学」カテゴリの最新記事