goo blog サービス終了のお知らせ 

河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

順和会 総会 歓送迎会

2023-06-24 | 大学
午後、岡山駅前キャンパスで会議があった後に、夜、ラヴィール岡山を会場として順正学園の親睦会である順和会 総会 歓送迎会が行われた。

新型コロナのために長らく中断していて、実に4年ぶりの開催である。

私が着席したテーブルには理事長の他に来賓の高梁市長も座っており、歓迎される新人二人も座っていた。

私の左隣に座った新人二人はかなり緊張していたので、挨拶が終わったら何もないので食事とお酒を楽しんだらいいよとアドバイスしてあげた。

私も今回は挨拶などないと聞いていたのでリラックスして久しぶりに会食を楽しんでいた。

ところが最後になっていきなり締めの挨拶を求められた。

お酒に酔った状態で不意を突かれて一瞬たじろいだが、何とか挨拶してごまかした。

写真は私の狼狽ぶりが面白くて、学長秘書が撮影して送ってきたものである。

全く油断も隙もないとはこのことである。




「人間科学部 人間科学科」の設置受理

2023-06-22 | 大学
おかやま生体信号研究会に参加している時に、理事長から携帯に連絡が入った。

吉備国際大学では、「人間科学部 人間科学科」の設置について、文部科学省へ設置届出書を提出していたのだが、今日やっと受理されたと文部科学省から連絡が入ったのだと。

先に看護学部看護学科の設置受理の連絡が入っていたため、やきもきしていたので一安心した。

歓迎フィンドレー大学・オカナガンカレッジ研修団

2023-06-20 | 大学
アメリカのフィンドレー大学とカナダのオカナガンカレッジより夏期短期研修団が本学にやってきて、学長主催アフタヌーンティーでおもてなしを行った。

英語で歓迎のスピーチをするのは良いが、学長の揮毫(書のパフォーマンス)をすることになり頭を抱えた。

私は小学生の頃に書道を習いに行き、あまりに退屈で1ヶ月でやめてしまい、以来書くことに関してはコンプレックスがあるからだ。

ところが海外からの研修団にはとても好評で、大喜びしてもらった。

この書が先方の学長室に飾られるかと思うと冷や汗が出る。












「うぇるふぇあ」・障害者アート展開催

2023-06-15 | 大学
本日「うぇるふぇあ」及び障害者アート展「ええが!」が開催された。

以下、開会に当たっての学長挨拶。

吉備国際大学学長として、「うぇるふぇあ」および障害者アート展「ええが!」を開催するにあたり、皆様にご挨拶申し上げます。

「うぇるふぇあ」は、吉備国際大学と高梁市自立支援協議会との協力によって令和4年度にスタートしたプロジェクトです。
このプロジェクトは、障害者の就労支援、SDGs教育、そして学生の障害や福祉への理解推進を目的としています。
私たちは、高梁市内の福祉事業所で製造された食品や雑貨などの製品を販売するマルシェを通じて、皆様に障害や福祉について身近に感じていただければと願っています。

さらに、昨年の秋には特別企画として初めての障害者アート展「ええが!」を開催しました。
この展示は、学生や教職員だけでなく、高梁市の市民の皆様にもアートを楽しんでいただく機会を提供しました。
この展示を通じて、障害者の芸術表現や才能を広く紹介し、作品の作者たちが市民の皆様により身近に感じられる機会を提供することを目指しています。
そして、私たちの大学コミュニティや地域社会が障害者の芸術に触れ、共感し、理解することができるようになることを願っています。

「うぇるふぇあ」や「ええが!」などの活動は、私たちの大学の使命である教育と社会貢献の一環として位置付けられています。
私たちは、教育環境を通じて学生たちにSDGsの理念や障害者への理解を促し、社会の課題に対する解決策を模索する力を育成しています。
そして、地域社会と連携しながら、障害者の自立支援や福祉の向上に貢献することを目指しています。

最後に、このような貴重な取り組みを支えてくださる高梁市自立支援協議会の皆様に心から感謝申し上げます。
また、ご協力いただいた福祉事業所のスタッフや作品の作者の皆様にも深く感謝いたします。
私たちは今後も、より良い社会の実現に向けて、障害者の自立と参画を推進するために努力し続けます。
引き続き、ご支援とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

どうもありがとうございました。







第1回高梁市医療計画検討委員会

2023-06-12 | 大学
19時より高梁市役所本庁舎3階大会議室において令和5年度第1回高梁市医療計画検討委員会が行われた。

Zoomでの参加者が2分の1というところで、忙しい院長職の先生方はZoomが便利なのだろう。

私は会長として議事進行を担当しているので市役所で参加した。

第29回英語スピーチコンテスト

2023-06-11 | 大学
第29回 吉備国際大学 英語スピーチコンテストが吉備国際大学 511講義室で行われた。

このコンテストの目的は、グローバルな時代における高校生の英語スピーチ能力の向上をはかり、大学、高校、地域社会および国際交流団体の間に友好と親善の場を提供することである。

岡山・広島県の高校生20名が自分の英語力を発揮し、自分の考えやアイデアを発表してくれた。

どの発表も高校生のレベルを超え、すばらしいものであった。

毎回支援して下さっている高梁ロータリークラブにも感謝したい。




岡山県立高梁高等学校第1回学校評議員会

2023-06-07 | 大学
吉備国際大学学長就任依頼、岡山県立高梁高等学校学校評議員を務めている。

夕方18時より、令和5年度第1回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会が開催され出席した。

高等学校も少子化で苦しんでおり、大学同様、学校経営計画やスクール・ポリシーを策定してPDCAを回している。

高梁高校の教育の特色は「方谷学」という地域と連携した課題解決型学習であり、2年次に5人程度のグループで地域の課題について取り組んでいることである。

アンケート調査をすることもあり、大学の専門教員に指導をお願いしたいとの依頼が鳥越校長から私にあった。

学校評議員会は年3回の会議が定例で行われており、次回は11月とのことであった。

方谷學舎高等学校開校式

2023-06-01 | 大学
吉備国際大学のすぐ近くにある岡山県高梁日新高等学校が学校法人「Team 100友」方谷學舎高等学校として開校式典を行うとのことで招待を受け、出席させていただいた。

方谷學舎高等学校は来年120周年を迎えるという伝統のある高校である。

郷土のの偉人山田方谷の「至誠惻怛」を生かす教育を推進するとのことで、今後の発展が期待される。


岡山経済同友会第1回通常総会講演/懇親会

2023-05-22 | 大学
夜、岡山経済同友会第1回通常総会講演/懇親会が岡山国際ホテルで行われ、来賓として招待されて出席した。

岡山経済同友会の新しい代表幹事に帝人ナカシマメディカル会長の中島義雄氏が就任した。

中島義雄氏と私はナカシマメディカルの研究会でご一緒させていただいたこともあり、以前からよく知っている。

昨年10月には津山で開催された国際ロータリー第2690地区大会でばったり出会った。

その他にも、岡山大学理事の三村由香里先生も参加されていたが、三村先生とは岡山スポーツ医科学研究会で以前からよく知っている。

AMDA理事長の菅波茂先生は、お会いするたびに気さくに声をかけて下さる。

岡山経済同友会でも見知った方が増えてきて、参加するのが楽しみになってきた。




令和5年度高梁市国際交流協議会理事会

2023-05-22 | 大学
15時より高梁市図書館多目的室において、令和5年度高梁市国際交流協議会理事会が行われた。

私は名誉顧問吉備国際大学学長という立場での参加であった。

高梁市は米国トロイ市と国際姉妹都市になっているほか、フランス・リヨン市のアンペール高校と教育交流協定を締結している。

新型コロナウイルス感染症により交流が途絶えていたのを、今年度から再開していくという方針が確認された。

高等教育の国際展開促進

2023-05-17 | 大学
岸田総理大臣が議長を務める教育未来創造会議が4月27日に第二次提言をとりまとめた。

高等教育の国際展開促進

3.教育の国際化の推進
(1)国内大学等の国際化
多様な学生や研究者が切磋琢磨できる環境の醸成による教育環境の活性化、イノベーション創出、国際頭脳循環の実現、国際研究ネットワークの構築に向けて、国内大学等の国際化を図ることが必要である。
このため、海外大学とのジョイント・ディグリー及びダブル・ディグリーの取得促進 や、外国で学位を取得した教員の増加、大学間連携・学生交流推進など、国際化を実現するための組織改革を推進するとともに、日本の大学の魅力とブランド力を磨く取組の推進・横展開を図る。
教育の国際化は異文化理解や、社会を変えていく心構え、自分の意見を述べる力を身に付けた国際的に活躍できる人材を育成する観点からも全ての大学等が取り組むべき課題であり、その解決に向けて不断の授業内容・方法の改善等が求められる。


本学においても教育の特色として〝国際化〟を掲げて、大学改革を進めているところであり、今後一層力を入れていかなければと思う。

令和5年度 日本私立大学協会中国・四国支部 春季総会

2023-05-11 | 大学
本日、令和5年度 日本私立大学協会中国・四国支部 春季総会が広島ガーデンパレスで行われる。

加盟する大学の学長、事務局長が参加するのであるが、昨年は新型コロナのためオンライン参加であった。

今回は久しぶりに現地参加となった。


広島駅に着いてみると、広島に来るのは4から5年ぶりであり、駅周辺の雰囲気はガラリと変わっていて驚いた。









新型コロが感染症法上の5類移行

2023-05-08 | 大学
新型コロナの分類が感染症法上の5類に8日午前0時に移行した。

医療体制や社会生活は基本的に平時に戻る。

世界保健機関(WHO)も5日に新型コロナに関する緊急事態宣言を終えると発表した。

5類に移っても感染力の高さや変異リスクなどのコロナの特性は変わらない。

感染予防には十分配慮しつつ、活動を以前のように戻していかなくてはならない。