katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

キウイとさくらの相席教室

2023-05-12 01:02:19 | モザイクタイル教室

今日はキウイとさくらの相席教室なんだけれど、ちょっと訳あって、のりちゃんお母さんの所へ顔を出す事になって・・・まぁ元気そうで何よりだったのね。そんな訳でキウイから。結局こうなったのね。目地は次回として・・・昨日の話が理解出来たら、こうなるのは当たり前なのね。

そもそもが、こうなるのなら、葉っぱを使ったりする事は違っているし、プチクローバーはこんなに使うはずだったのね。つまりサンプルとは全く違うものが作りたかったのね。そしてこれがキウイの作りたかったものだったのね。これを最初から作れれば、何の問題も無かったんだけどね。

恐らくキウイらしい作品だろうし、だろうな・・・って思われそうな感じだと思うのね。しかもこのグレードなら、納得しただろうし、自分らしいって言うのは、試行錯誤だったり、紆余曲折だったりする探し方もあれば、何となくとか、フィーリングみたいに全く反対もあるだろうが、俺は前者側

が正しい気がするのね。それは上手くなってしまったからなのね。そもそも一見、上手いと言うと、目に見える実力と思いがちで、ついつい切る、張る、そしてデザイン性だったり、色合いとかみたいに思うのね。でもそれって実は目で確認していたり、指で確認をしたりするのね。

つまりその五感ってものが敏感になるって事でもあるのね。それを例えば、市松なんて柄にしたとする。仮に丸の下地に張ったとする。張る時に親指で、タイルと下地が平らになっているって確認をしていた人と、していない人では、ガタガタになる可能性があるし、きちんと適量のボンドを付けて

いる人と、はみ出す事を避けて少なめの人では、最後に入らなかったり、目地幅が広かった場合、横滑りさせて動かそうとしても、適量ならスルッとずらせるのに、少ないとポロッと取れてしまうのね。そんな基本が出来るって言う前提で、目地幅を均等にする事で、左右対称のバランスが取れる。

こうした事を意識した人としない人では、同じ市松の模様であっても、仕上がりは大きく違うのね。例え色合いは一緒であってもね。そしてそれを見極める目が肥えるのね。上手くなるって言うのはね。例えば、お母さんの買い物。俺程度の目では、何の何処が違うのか?判らないけれど、ベテラン

のお母さんなら、これとこれならこっち・・・って同じ品物でも良し悪しが一瞬で判るでしょ?でももっと凄い目を持てば、新鮮な魚の目利きになるし、野菜、果物、肉・・・それが、俺の場合なら、タイルやガラス、大理石・・・となるし、もっと言えば、建築のタイル屋の目なら、水平や、

垂直なんてもんが、人一倍敏感だったりもする。しかもスケールには1mm単位の数字があって、それをズレないように・・・ってやっているのね。しかも家のような大きいものの1mmのズレを許さない感覚なのだから、鍋敷きなんてズレるなんて有り得ないってね。

それが出来る人は、コースターでもズレないし、まっ良いか・・・が少なくなるから、几帳面になる。上手い人って言うのは、目も優れているのね。そこがルーズだと、いくら素敵な絵を描けても、その線の通りでは無くて、甘くなるからそれにはならないのね。簡単な理屈なのね。

つまりそんな目のキウイが、そんな腕を持って、そこにアイデアを乗せるのだから、結果としてそうなる・・・こんな事を理解して貰うと、今度は一歩先を読めるようになるのね。すると、無理をすれば終わっただろうが、目地の話となり、恐らくキウイなら、クリームやベージュだろうが、それを

小物作品なのだから、ここは冒険をして・・・なんて事で、ブラウンやら黒なってのもあり・・・なんて言うので、黒はやり過ぎなんじゃ無いの?なんて事になったりする。普段のキウイなら使わないだろうからね。まぁファイナルアンサー?って感じの確認な話。

これがさくらとなると、

そもそも調子が悪いと、手が動かなくなる・・・なんて事になるから、柔らかいペキペキでの作品がさくららしいと本人も思っていた矢先に、廃番の方向になっている事で、残念な話なんだけれど、自分らしい・・・ってさっきの話で言うなら、らしいは探しであったりするのね。

ジャンプの高梨さんが、ルール改正で優勝から遠のいたり、柔道もあれこれ変わったり、野球にしても、今まで通りでは無くなったりする。ただそこに対応して生き残る事が凄いんであって、いかにその環境に馴染めるか?なのね。きっとらしい事は、探せばあるだろうし、さくらが一体何をしたいか

・・・になるんだけれどね。まぁこの文章で、さくらには伝わるだろうけれど、伝わった所で頑固だし・・・柔軟な姿勢って一番無いからなぁ・・・一見そう見えるんだけど。まぁ今のさくらはやっている、だけでも充分だとは思うけど。そんな中、プチッと金魚の壁画。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キウイ教室とプチ金魚の壁画 | トップ | フェルメールのリピーターさ... »
最新の画像もっと見る