kabu達人への道

マスコミで深く触れられることのない投資の裏側や
投資にあたっての疑問など赴くままに綴っていきます。

新陳代謝

2024-06-07 04:54:03 | 日記
エヌビディアの時価総額は3兆ドル(約468兆円)を突破し、米アップルを抜いて米マイクロ
ソフトに続く世界2位となったことを受け東京市場でも関連銘柄が連想買いされました。もっ
ともこれまでエヌディディア高に連動するも単発で終わるケースが多かったことから半導体セ
クターの動きは引き続き要注目です。

6日の日経平均が一時3万9000円を回復したように半導体セクターの上昇が大幅高の要因です。
やはり日経平均4万円回復には半導体セクターの復活が欠かせません。もっともこのセクター
が伸び悩んだことで日経平均は次第に上値が重くなりました。3万9000円には大きな壁があり
そうです。

米国で景気減速を示す指標が相次ぎ長期金利が低下しました。ナスダック指数やSOX指数が新
高値を付けたのは金利低下でバリーエーションの高いグロース銘柄に資金が向かったからです。
一方米国の景気悪化で輸出が減少するなど日本企業の業績悪化という連想が働きます。

ここ数週間日本株の上値が重いのはこの点が懸念されているからのようです。また今後米国景気
の悪化で長期金利が低下すれば円高に反転することが予想され輸出企業の上方修正期待の低下に
なります。自動車セクターがこのところ低迷しているのは一番この影響を受けるセクターだから
です。

年初には年6回の利下げが予想されていました。インフレの高止まりに加え雇用面でも強い数字が
続き今では年内2回以下というのが主流になりました。高水準の金利が続く中でもナスダック指数
が高値更新しました。一部には買われ過ぎだという見方もありますが、やはり米国株の人気は不動
のようです。

ガバナンスの強化、資本効率の改善、稼ぐ力の高まりという日本株の買い材料は健在ですが、米国
株は既にこの3つをクリアして新陳代謝を伴いながら上昇トレンドを続けています。今年大人気の
半導体セクターでも目を凝らせば大きな変化が生じています。MSと共にPC市場を牽引しPC用の
CPUで市場を独占してきたインテルは昨年比4割安に沈んでいます。

それでもSOX指数が新高値をつけたのはエヌディディアを筆頭にブロードコムやクアルコムなどが
他の半導体銘柄が大きく上昇したからです。健全な新陳代謝が途切れない米国企業の強さがやはり
一枚も二枚も日本企業を越えているようです。時価総額でトヨタを脅かす企業が出てくるようにな
れば一層日本市場への関心が高まるのですが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 循環物色 | トップ | 霧はまだ晴れず »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事