goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥塚 亮さんの大井川鐵道社長就任を祝う会

2024-07-13 | 今鉄

C55 53[若]

59670[熊]

PANDAで鳥塚亮さんの大井川鐵道社長就任を祝う会がひらかれました。

えちごトキめき鉄道に田島塗り(新潟色とスカ色)を実現した田島常雄さんによる乾杯の発声てす。

撮=田村君

鳥塚さんの御挨拶

鳥塚さんからの挨拶はなかなか厳しいものでした。

いすみ鉄道社長 → えちごトキめき鉄道社長 → 大井川鐵道社長

ラスボスと闘う事になる?

いや、まだ続くのかもしれません。

中鉄大宴会もかくやという熱い宴会でした。

「テツ」の声の大きさにPANDAスタッフも印象深かったのでは?

渡辺クリステルが記撮準備中の時間に自撮りですが、コレはポートレートモード??

画角も狭い・・・

酔っ払いです。

記撮! 5列です。

神谷武志と浅野忍良は「生年月日が全く同一」というのもこの世界最大の謎の一つです。

イモンは映像を鳥塚さんにまだ渡して居なかったんですね。

山内君にテンションで負けています。 撮影;田村君。

二次会も楽し!

 


天竺会

2024-07-02 | 今鉄

ジャンル;今鉄としましたが、撮る事に行かない運行や海外での技術指導が中心の話題です。

撮り鉄としてはインドのダブルスタック貨物列車の話と写真上映が素晴らしかったです。

天竺というからインドですが、皆様の活動領域はインドネシアやミャンマー(クーデター前?)ドイツまで色々です。

柚原さんの乾杯発声。

皆様熱い!

照明の調整が足りていないですが画角バッチリです。

二次会がまた楽しいです。 乾杯は。飲み放題が終わってからの生ビール。

円卓が生きるのはこの時です。

イモンはあと5kg落としたいですね。


SL大樹の旅(2)

2024-03-08 | 今鉄

おやっ?ヘッドマークが“ふたら”から“大樹”に戻っています。

シャッター切ってもらいました。

先程乗っていた14系は「ほぼ空」でした。

オハテ12に桃ちゃんが乗っています。

田沼さんの1080?

加藤Bさんのクヤ153

SL広場脇に今まで乗っていた客車が留置されています。

加藤Bさんが持ってきたのは青い方の編成です。

遊具?じゃないけど色々なものが置かれています。 テールライトの位置にヘッドライト?

日光方から253系接近。

雪景色の中帰路に就きます。

イモンは赤い。

だがまた乾杯! この100分程が短いこと!

大宮からUTラインとピッタリ並走。

新宿に到着しました。

桃ちゃんはここでお別れ、仕事するのだと思います。

鳥園は突放されたお父さん達の為に桃ちゃんが予約してくれたお店です。

再び乾杯! 午前11時から絶え間なく飲んでいます。

下藤さんの東武1800系通勤車化改造。

大久保さんの東武8000系旧塗装。

加藤Bさんの東武1700。

あまのっちの103系、下段上昇上段上昇の表現するのか?なにしろ今年の講師!

あまのっちの初めて作ったペーパーモデル(Nゲージ)

絵の具で塗装。 崩壊した153系がまた素敵。

初めての模型はこんなものだという見本という事ですが、天才的素晴らしさを感じます。

桃ちゃんお薦めの“つくね”

卵黄を4人に均等に掛ける作業。

お店の女性を巻き込んで記撮、これは下藤さんが撮ったのか?いや通行人だったかもしれません。

楽しい1日でした。

 


SL大樹の旅(1)

2024-03-07 | 今鉄

11:00発“リバティーけごん”で下今市に向かいます。

一行は9名、模たぬきそのままです。

最初の集合写真・・・あれっ8人?

加藤Bさんのクヤ153

リバティーの中、既に日本酒が出ています。

しもイマイチに着きました。 イモンは既に酔っ払いの顔してます。

今回の日帰り旅行の拠点になったSL広場

C11207快走中! KATOの技術力に敬服します。

たまたま選んだ一枚が加藤BさんのC11が切れてしまった一枚だったのがひたすら申し訳ないです。 m(_ _)m

イモンが持ってきたのはIMONの完成品C11325。 クラに入っているのはC11325だからこちらを出しました。

SL大樹入線、皆で取り囲みます。

C11207です。 C11207も持ってきました。

ヘッドマークが違います。 “大樹”ではなく“ふたら”号、校章らしきものが二つ付いています。

14系オリジナルの「簡易リクライニングシート」

夜中、体勢が維持できなくなるとガチャ!と轟音と共に戻ってしまうリクライニングシート。

夜行列車の中で頻繁にその音が鳴り響いて寝ていられないという悪名高いシートです。

伊藤桃ちゃんが真面目な姿勢で取材しています。

「伊藤桃さんですね」と声を掛けるお客様も居ました。

オハテ12の車内でオハテ12の模型を囲む。

加藤Bさんの作品です。

車掌さん達が大変驚いていました。 強く印象を持ったのでは無いでしょうか。

イモンはおなかが出ています。 この時点でヨロヨロ歩く酔っ払い!

オハテ12の車内では、この日で廃校になる2つの小学校の生徒達が招待されていました。 取材も入っていました。

誰よりも真剣にカメラを構える桃ちゃん。

終点鬼怒川温泉駅に到着。 改めてヘッドマークを確認。

鬼の像の前で写真を撮っていました。 東武鉄道の皆様には親愛の情を禁じ得ません。 応援する気持ちになります。

この後C11207の転車風景を撮り(イモンはアイフォンの動画でした)気がついた時は桃ちゃんが居ない。

足湯に入っているのではないかとの噂で全員足湯に殺到します。

されど発見できず(お土産を買っていた様です)代わりに下藤さんが足湯に浸かります。

合流して記撮です。

鬼怒川温泉ですから「鬼」です。

 


鬼怒川温泉の旅二日目

2024-01-04 | 今鉄

鬼怒川観光ホテルからの寂れた側の情景1

鬼怒川観光ホテルからの寂れた側の情景2

鬼怒川観光ホテルからの寂れた側の情景3

鬼怒川観光ホテルから鬼怒川を観むパノラマです。

鬼怒川観光ホテルの朝食、この経営努力に感心します。

鬼怒川温泉駅へ、変なバスを見ました。

SL“大樹"に乗ります。

“大樹”を使っての鬼怒川の地位向上に懸ける思いが伝わります。

転車台、車両、駅への投資だけでなく社員を集める努力とその社員たちの高い意識に敬服します。

見慣れたC11207ですが、良い働き場所を得てよかったですね。

“今鉄”に相応しい“今”の区名札

スハテ12に乗車

鉄格子列車は意外なことに効果抜群です。

海外の観光SLは無蓋車が定番ですが、雨の多いことから日本ではこのスタイルが断然良いと思います。

爆弾ハンバーグの「ナンバーツー」と聞きます“フライングガーデン”

http://www.fgarden.co.jp/

熱した鉄板に分厚いハンバーグを乗せてきて、お姉さんが厚み方向を半分に切って鉄板で焼きながら提供します。

向こう側に取り掛かりました。

美味しいです。 毎度の評価ですが、感服しました!

“ストロベリーパーク”にいちご狩りをしにやってきました。

https://www.nikkoichigo.com/

背景は左から“男体山2486m”“太郎山2367.5m”“女峰山2483m”

いちご狩り 練乳壺とヘタ入れを配した容器をもってイチゴをいただきますが、たっぷり練乳が含まれているとしか思えない驚くべき甘さでびっくりしました。

品種は“紅ほっぺ”だったかと思います。

https://www.kudamononavi.com/zukan/strawberry/benihoppe

TG~7の限界か・・・八重の苺の花

花にもいろいろな姿があります。

これは綺麗な花でした。

スペーシアで帰ります。 驚くほどの充実した旅行で驚くばかりでした。 竜之助コンダクターの腕に舌を巻きます。