goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

甥っ子が初出社。そして母の目薬表改定。

2016年11月20日 10時57分08秒 | Weblog
明日から甥っ子が初出社。

いよいよ私の書いた身元保証書が会社に渡るのか…と思うと複雑ですね。

「叔父が社会保険労務士? 鬱陶しい。」と思われたりして…。

顧問社労士がいて、私と仲が悪い奴だったりして…。

まあ、甥っ子が良い人間関係を構築して長く勤めることができることを期待します。


甥っ子によると、会社から電話があって「忘年会に出席しますか?」と言われたそうで…。

何でそんなことを聞くのかな…と思ったら…。忘年会が旅行なんだそうな。

へ~。儲かってんだね。

まあ、初回は出ざるを得ないよな。最初ら欠席はできないわ。


母の目薬が増えたため、目薬表を改訂したり…。

デイケア施設に渡す手順書を改訂したり…です。

前に処方され処方停止になった薬なので、古い目薬が「使用不可の袋」に入れて保存されていたので…。

それをデイケアに持って行くように「使用不可の袋」から取り出しました。

「D・E・X0.1%点眼液T」は眼医者が1回ごとに1つしか出してくれないので…。

「デイケア薬袋」に入れたり出したりしていたんですけど…。(これが意外に面倒なんですよ。)

処方停止後に捨てていなくて良かったな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘。「飲み会例会」の年間スケジュール。

2016年11月20日 10時19分17秒 | Weblog
1月は、新年互礼会のため開催せず。


2月18日。「寿し処Y」
飲み会例会。平成28年2月18日。

1名のドタキャンによって、1人頭の会費を8400円にした回。


3月9日。「寿し処Y」
飲み会例会(平成28年3月9日)。

女性がインフルで欠席したため、49,000円を6人で割って負担した回。


4月12日。「和食W」
平成28年4月12日。飲み会例会。

やはりドタキャンがあったんだよなあ。「寿し処Y」が続いたので、目先を変えたかったため「和食W」を選択しました。

T先生から「遠い。」とクレームがあった回。


5月12日。「寿し処Y」
平成28年5月12日。飲み会例会。

「寿し処Y]最終。

飲み放題の時間が90分と短縮されたことで不満があり、これが最終となりました。まあ、飲み放題をしていなかった店なので仕方がないかな…と。

その後、「和食A」の使用により、皆が文句を言わなくなったことも影響しました。


6月14日。「和食A」
プチ飲み会(平成28年6月14日)。前半。
プチ飲み会(平成28年6月14日)。後半。

「和食A」初回。

6月は総会のため不開催なんですけど、人数を絞って「プチ飲み会」としました。

「和食A」の試用…という側面もあります。

料理数が増えたため、前半・後半に分けて投稿し始めていますね。


7月14日。「和食A」
平成28年7月14日。飲み会例会。前半。
平成28年7月14日。飲み会例会。後半。

「和食A」での「飲み会例会」開始。

「かち蒸し」「ステーキ」が出た回。

以後、「和食A」で会場が半固定されました。


8月18日。「和食A]
平成28年8月18日「飲み会例会」。
平成28年8月18日「飲み会例会」。後半。

私にとっては3回目だし個人でも使っていたので、店に慣れてきたかな…と。

9月も「和食A」になりましたが、もうそろそろ目先を変えるために、他店を探すことも考えないと…と思った回でした。

評価の高かった「和風春巻き」が出た回でもあります。(私は、その前に同種の料理を食べたので、そんなに驚きませんでしたが…。)


9月15日。「和食A]
飲み会例会(平成28年9月15日)。
飲み会例会(平成28年9月15日)2。
飲み会例会(平成28年9月15日)最終。

前回の停滞感を吹き飛ばした回。

この回ぐらいから、うるさ型の先生方が文句を言わなくなりました。

私が個人的に押している「丹波蒸し」が出た回でもあります。


10月18日。「和食A]
飲み会例会(平成28年10月18日)。前半。
飲み会例会(平成28年10月18日)。後半。

初めてリクエストを出した回。

「肉料理を出してください。」で出てきたのが「鴨のロースト」でした。


11月17日。「和食A」
飲み会例会。(平成28年11月17日。)前半。
飲み会例会。(平成28年11月17日。)後半。

肉料理リクエストの2回目。


12月は10日に開催予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり本格的に修業されたものと思います。

2016年11月20日 09時15分18秒 | Weblog


再掲。

この「鴨のロースト」については反響が大きく…。

特にソースについては、いろいろと話題になったのですが…。

この粒々?というか、ソースに甘味をもたらしたものは「玉ねぎ」ではなく「干しイチジク」であったことには驚きました。

これに1つ、「秘密の何か」を入れているとかですが…。

甘味を足すものなのか、甘みを引き出すためのものなのかは不明です。

味わった者としては、「甘いソースで、鴨のローストに合う。」としか言いようがないのですが…。

確かに美味しかったですね。


23さん。

料理長については、あまり経歴の話はしていませんが…。

「かち蒸し」の話で、「この料理は師匠の師匠に教わった。」と言われていました。

(「かち蒸し」については数回の記事で触れていますが、これが一番分かりやすいと思います。)

かなり本格的に修業されたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソースの秘密。

2016年11月19日 15時39分21秒 | Weblog


再掲。10月18日の宴会で出た肉料理「鴨のロースト」なんですけど…。

「和食A」料理長にお聞きしたところ、このソースには「干しいちじく」が入っているそうです。

その他については「もう1つ、秘密の素材が入っている。」とか。

結局は、それしか教えて貰えませんでしたww

このソースの甘さは、いちじくの甘さなんだね。


2ちゃんで「鴨のローストにイチジクのジャムをかけると美味い。」というニュアンスの書き込みをされた方がおられましたが…。

貴方が、ほぼ正解。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目薬箱で目薬を整理。

2016年11月19日 15時22分07秒 | Weblog
朝一、母を眼科に連れて行く。

結局は「D・E・X0.1%点眼液T」が再処方されました。

前にも書きましたが…。眼科では薬袋に番号を書いてくるんですけど…。

それが「目薬を点す順」になっているんですよね。

そうなると、目薬の名前と数字が一致しないんです。

私は薬名で区別ができるんですけど、私以外の家人では無理なので…。

目薬整理箱を作ってみました。




ホントは靴箱。100円ショップで300円ww



これが区分するためのプラ板。



この切れ込みにお互いを嵌め込んでクロスの形にします。




こんな形に区分しました。

上の段は在庫。下の段は現役ww



蓋に貼りつけた「区分表」です。

エクセルにて作成。


これで運用してみて、改善するところは改善していくつもり。



おまけ。


母の作ったクリスマスツリー??



母の作った手毬。

こっちは力作ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回も肉料理が入るかも。

2016年11月19日 11時49分33秒 | Weblog
要は、「和食A」でも「和食W」でも、宴会では一品料理を頼むより飲み放題でコースを頼む方が絶対お得なんですね。

どちらの店でも、普通に生ビールを飲んで一品料理を頼んでいたら3,000円は行きますよ。

(最近は、「和食A」は、ワンコイン料理もやってくれますけど。)

高い料理を頼んだら4,000円行くこともありますからね。

それなら、コースにして飲み放題にした方がお得なんですよ。

5,000円のコースでも出る料理数が多くなるのでお得です。

特に「和食A」の料理長さんは「コースの方が好きだし面白い。」と言われていますんでね。

(カウンターで料理長の薀蓄を聞きつつ飲むのも面白いですけどね。)


昨日、給仕さんが言われていましたが…。

T先生は肉料理を喜ばれたみたいです。

「俺のために肉料理を出してくれたのか。」と言われたとか。

ま、実際に、そうなんですけど。

(給仕さんからの提案だった。)

で、T先生は鍋料理が好きではないらしく…。

(おそらく、皆でつつく鍋がダメであって、1人鍋は大丈夫だと思いますが。)

「鍋は要らない。また肉料理をやってくれ。」

次回も肉料理が入るかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領収書公開ww

2016年11月19日 10時29分33秒 | Weblog


ちなみに17日の領収書です。

「会費7,000円なのに何で6,500円なんだ?」と言われそうですが…。

会費7,000円は、店側に49,000円を渡すという話でして…。

実際は、女性1人については5,000円しか徴収していないんです。

というのも彼女は酒を飲まないから…。


例えば、今回は…。

7人出席だったので男性は6人。

それで5人には500円上乗せで、7,500円を負担していただき…。

女性は5,000円。私は6500円にしていただいたのですよ。

7,500×5+6,500+5,000=49,000円。

男性が5人だったら私は7,000円。男性が4人だったら私も7,500円を負担します。

要は、私が郵送料の負担や宴会の企画・調整を一手にやっているから、少し役得を了承していただいているわけです。


という訳で、昨日は「和食A」にお礼に行きました。



右が白子(おそらくボラ。)、手前が小芋。



タチウオとヒラメエンガワ。



エンガワ最高。



カキの鍬焼(くわやき)。

タレで焼く手法。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別料理は頼んでいないですよ。

2016年11月19日 08時22分21秒 | Weblog
「和食A」でコース料理を頼むときは5,000円OR7,000円にしていますが…。

税込・飲み放題付ですよ。

追加料理を頼んだことはないなあ。

だから、先日の「飲み会」も店側には49,000円を支払ったのみです。

まあ、「和食A」も「和食W」も4,000円ぐらいから基本的なコースは飲み放題付で可能です。

ただ、品物の質量が変わるだけですね。


これは何回か書きましたが…。

中央街と駅前で賃料が違いすぎまして…。

その上で「和食A」は魚屋さん直営で原材料費が安い。

「和食W」は自営だし、Mちゃんが忙しいときに出るだけで…。人件費が安い。

その分、料理数が中央街に比べて2品は多くなるんですね。

だから私は中央街に行くことが無くなったんです。


ちなみに「和食A」の飲み放題は、ビールは瓶ビール限定です。

キリン・アサヒ・サッポロから選択します。

日本酒は大吟醸は別料金。大吟醸付の飲み放題は1,000円プラスになります。

普通の飲み放題でも…。





これらの酒は飲めますんで、1,000円プラスしないでも楽しめますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーを郵送して思う。

2016年11月18日 12時42分05秒 | Weblog


再掲。タコご飯。

結局、父に食べて貰いました。

私が不在だっため白飯が余っていたのですが、それがカチカチに乾いていまして…。

これを父に食べさせるわけにはいかんわな…と。

母の幼馴染=Kおばさんからいただいていた「キーマカレーのレトルト」があったので、それを「カチカチご飯」にぶっかけて電子レンジでチン。

カレーの汁っ気がカチカチご飯に染みて柔らかくなったので結構行けましたわ。

父には「昨日(タコご飯を)食べたから、もういいわ。」と言っておきました。

父は「良い味を付けている。」「タコがもっと多ければなあ。」とか。

まあ、あまりタコばかり食べてもねえ…。


マイナンバーをコピーして元仕事先=社労士法人に郵送(レターパック使用。)。

両親が貯金を名寄せするのにマイナンバーを使って以来のマイナンバーですわ。

「マイナンバーがナントカカントカ。」と言われて仕事を打ち切られたのに、こっちのマイナンバーは要るんだね。

結局、雇用保険でもマイナンバーは必要とされていないし…。年金裁定でもマイナンバー月の住民票は受け取らないし…。

マイナンバーって何だったのよ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(この投稿には誤りが含まれています。)警察の不親切なホームページ。

2016年11月18日 10時52分43秒 | Weblog
12月は早目に飲み会をやろうと思いまして…。

昨日はメンバー全員が出席だったので日程を調整したところ、12月9日は如何か…と。

「和食A」側に打診したら「12月9日は18人の予定があります。」とのことでした。

カウンターにゾロゾロ7人も並ぶのもねえ…ということで…。

翌日の10日の予約を取った次第です。

土曜日の飲み会は初めてだなあ…。


この投稿の後半部分(以下の部分)については、私の勘違いにより、間違った情報を記入してしまいました。

20日過ぎないとダメ…という記述は、契約開始日が20日からになっているため、その日を過ぎないとダメ…ということでした。

(貸主のご厚意により15日から車を停めていますが20日からの契約にしてくれて、その分賃借料を安くしてくれたのであります。)

そのため、「契約期間開始から20日過ぎないとダメ」という情報は誤りです。

お詫びして訂正します。





甥っ子が車庫証明を取りに行って、受理されずに帰ったそうなんですけど…。

まあ、貸主に書いてもらう書類がある…というのは仕様がないとして…。

契約期間開始から20日過ぎないとダメ…って何さ??

車庫飛ばし予防なら30日でないか??

つーか、警察署のホームページを見たら、そんな記載は一切書いていないけど?

もし、20日過ぎでないと受け付けない…てのが本当なら、警察署のホームページは杜撰過ぎますな。

私だったら皮肉言いまくってやるけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会例会。(平成28年11月17日。)評価。

2016年11月18日 09時43分51秒 | Weblog
いや、良かったんじゃあないかな。

肉料理については給仕さんからの提案でして…。私がそれを受けたんですけど…。

私からは「来年に繋げる料理。」という曖昧な言い方しかしませんでした。

来年に繋げる…というのは…。

6月に初めて「和食A」に行き…。7月には宴会を入れたのですが…。

そこから11月まで、他の店を使っていないんですよ。

そうなると「飽きちゃう。」という問題が出てきますんで…。

今回、メンバーを納得されば、来年も継続できますんでね。






2枚再掲。アナゴの白菜巻き。

これ美味かったなあ…。

とろみの付いた出汁といい、アナゴの蒸し具合といい…。




再掲。トラフグの白扇揚げ。

贅沢な揚げ物ですな。


ちなみに、12月の予約をしたら、その日は満席とか。

そのため宴会の日取りの方を変えることになりました。

これも異例といえば異例なんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキの比較。

2016年11月18日 09時29分47秒 | Weblog




2枚再掲。

このステーキは平成28年7月14日の飲み会で出たものです。

関連記事によりますと…。

>付け合せはトウモロコシ・ジャガイモ・オクラ。
>タレは味噌ダレ。

この料理でかなり盛り上がった覚えがあります。


で、今回。





2枚再掲。

最初に、このステーキを見た時は「ソース次第だな。」と思いました。

ステーキ自体は、7月14日にやっていますからね。

で、このソース=ウニバターソースの評価ですが…。

最高ですわ。

おそらくウニ・バター・肉汁を混ぜて塩・醤油で味付けしたものと思われますが…。

ウニって肉に合うのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会例会。(平成28年11月17日。)後半。

2016年11月18日 08時51分25秒 | Weblog


お目当て?の肉料理。



塩で食べますか?



ユズ胡椒で食べますか??



ソースはウニバターソース。

これさあ。ちょっと次元が違い過ぎる。

これ程、ウニが肉に合うとは思わなかった。



付け合せはマツタケの素揚げ。プチトマトの赤が生える。




トラフグの白扇揚げ。

これは美味しい。塩味最高。




ゆず釜。

具は右から「マイタケ」「白ネギ焼」「白子」です。

白子が濃厚なんだけど、何の白子だろう。

一昨日はボラだったけど、メンバーの女性は「フグ?」と言っていました。

白子だけの写真を撮っておけば良かったかな?

味は酢の物というほど酸味は無く、食べやすかったです。




タコ飯。



茶わんについだところ。



残りはオニギリにしてお持ち帰り。




デザートです。



以上。前後半終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会例会。(平成28年11月17日。)前半。

2016年11月18日 08時32分32秒 | Weblog
会場は「和食A」にて7名参加。7,000円飲み放題コース。

写真が24枚あるので、前半・後半に分けます。


前菜


小松菜っぽい。

最近、小松菜が多いのは料理長宅の畑から採ってきているのかも。



カキのオイル焼。

T先生はカキが好きではないので、ちょっと気になったけど…。何も言わなかったので別のものが出ていたのかも。

(T先生は私と対角線上の一番遠い席に座られたので確認できませんでした。)



ナマコ。今が旬だから。



手前はカブ焼だろうと思う。

左の魚は西京焼にしてあって味噌味が絶妙。

右は茗荷寿司。ご飯の代わりに卵を使ってあります。

こういうのって和食っぽくて良いなあ。




お造りの全景ww これで1人前です。



右下。高級魚がありますね。



左下。



右上。



左上。



中をめくると、ヒラメだと思う。



エビ。頭は写真を撮る前に食べてしまいました。




蒸し料理。



蒸し料理拡大。

アナゴの白菜巻きです。

出汁にとろみがついていて味がしみ込んでいます。

これは美味しい。



後半へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車検査協会も「お役人仕事」。

2016年11月17日 09時55分47秒 | Weblog
昨日、甥っ子を「軽自動車検査協会」へ連れて行く。

軽自動車の住所変更なんですけど…。

私は放っておいてもいいんじゃないか…とも思ったんですけどね。

ま、本人が「したい。」というもんを「するな。」とは言えませんわな。

いわゆる「代書窓口」には知り合いの行政書士はおらず。

まあ、挨拶するのも面倒なので、その方がいいか…という感じですね。


手続自体は甥っ子がやるので、私は横からボーっと見ていましたが…。

窓口に来るのは「〇〇自動車」ばかりですね。

要は手続き代行をしているようですが、行政書士は見なかったなあ…。


それと、窓口をあっちこっちと行かせすぎ。

とにかく何回も窓口が変わるのに閉口しますわ。

酷いのになると同じ窓口に2回も行かされたりしてね。

その窓口も1本になっていなくて、別の建物にあったりしてね。

ホント、あっちこっち…。


後は警察に行って車庫証明を…ということなんですけど。(我市は系でも車庫証が必要。)

まだ書類を書いていないんだってさ。

ちょっと非効率だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする