goo blog サービス終了のお知らせ 

新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

昭和ひと桁生まれ純情派

2015年10月19日 09時35分59秒 | 身辺雑記

 過日、橘家圓蔵が亡くなった。私と同じ昭和9年(1934年)の生まれだった。

 この人が月の家円鏡であったころ、「ヨイショッと」を聞きたくて、幾度か寄席へ行ったことがある。好きな落語家の一人であった。

 私が昭和ひと桁生まれであるせいか、その年代の人たちが亡くなると、大いに心寂しくなってしまう。なんとも情けない。

 一言で「昭和ひと桁」と言っても、太平洋戦争との関わりでは大きな違いがある。

 昭和4年以前の人は、国内の軍需工場に動員され、戦地へ行かされた年代だった。特攻隊に志願し、戦死した人たちもいた。

 一方、昭和5年から昭和9年生まれは、学童疎開や空襲の経験はあったが、戦地へは行っていなかった。この「戦地へ行かなかった」ことが、なんとも奇妙な気分を引き起こすのだ。「申し訳なさ」や「行けなかった淋しさ」などだったのだろうか。

 「オレは昭和ひと桁だ」と胸を張ってはみても、所詮は虚勢じみていた。「生命を張って生きて来た」という感慨はなく、「死ぬのが恐くて逃げ廻った」という経験しかなかった。

 「国民学校5年で旧制中学に行き、その後予科練に入り、いずれは特攻隊員となって国のために死ぬんだ」

 これが当時の私の夢だった。目指した目標だった。しかしその夢は、昭和20年8月15日の敗戦によって、あえなく消え去った。

 国民学校5年生の第二学期以降、私たちは民主主義の教育を受けることとなったのだ。

 一学期とは180度異なる授業をする羽目になった先生のご苦労は、どんなだったろうか。先生から聞いたことはなかった。

 「昭和ひと桁生まれですか、ご苦労があったでしょうね」

 よくそのような言葉を頂くことがあるが、ややこそばゆい感じを禁じ得ない。空襲で逃げまわっただけなのだ。

 私は「戦中派」ではない。「焼け跡闇市派」ですらもない。

 昭和ひと桁生まれ純情派」とでも言わせてもらおうか。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本というブランドが揺らいでいる?

2015年10月17日 11時04分39秒 | 身辺雑記

 横浜市都筑区の大型マンションに施工不良があったことで、大きな問題となっている。

 これは当該マンションの住民だけの問題にとどまらず、全国のマンションの問題として拡大するかも知れない。

 このような事態は、マンションの施工品質だけの問題ではなく、国民全体の安全・安心の基本にかかわることであり、今後の推移を見守る必要がありそうだ。

 マンションが傾いている原因は、基礎の杭打ち工事に施工不良があったとされており、住民には大きな不安を与えている。

 当該マンションは、2006年に三井不動産レジデンシャルが販売を開始した。

 施工会社は三井住友建設で、一次下請けとして日立ハイテクノロジーズ入っており、杭打ちの工程については、二次下請けに入った旭化成建材が行った。

 基礎工事の施工にあたっては、事前に三井住友建設が事前にボーリング調査によって支持層を推定する。

 その情報に基づき、旭化成建材が工場で打ち込む杭を製造し、現場で杭を打ち込むという段取りで工事が進められた。

 現場で杭を打ち込むに当たっては、ドリルで穴を掘り、ドリルが支持層のような強固な地盤に達すれば、地上のモニターに波形データが表示され、それを確認した後に杭を打ち込むのだそうだ、

 それらの工程に偽装があったとのこと。つまり、他の現場のデータを持ってきて、この現場のデータとしたらしい。

 具体的な詳細については、今後更に調査されるのだろうが、いずれにしても、この工程において「データの差し替え」とか、「でーたの偽装」とかが行われたようだ。

 販売会社の三井不動産レジデンシャルの社長は、「全棟建て替え」を表明しているが、住民の意向との兼ね合いもあり、今後の推移が注目される。

 驚いたことは、「信用」を売り物にしていた日本企業のこのような実態だ。テレビで中国のビルの倒壊を見て、「よその国のこと」と思っていたが、

日本企業においても何ら変わらないお寒い実態があるということだ。

 旭化成建材は全国で3000棟にかかわったそうだ。会社としては全棟を調査するらしい。調査結果をどのように扱うかが問題だ。

 東洋ゴムでは免震ゴムの問題があったが、また防振ゴムについても何かがあったらしい。

 2020東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムについても、なんとも気分の悪い話だった。

 日本というブランドは、「高い技術力」、「高い信頼性」と思っていたが、それは身びいきの過信だったのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人カラオケは好きですか?

2015年10月15日 20時39分42秒 | 身辺雑記

 一人カラオケが流行っているとのこと。「ヒトカラ」とか「ワンカラ」と言うのだとか。

 私はかねてから一人カラオケが好きであった。「流行している」と聞いて、「そうだろうなァ」と大いに納得した。

 「付き合ってくれる友人がいないのだな~」と言われてしまえば、反論は出来ない。反論する気もない。

 思い立ったときに誰に相談する必要もなく、一人で行けるというところがいい。

  ① とにかく自由。思い立ったら行けばいい。誰にも気兼ねなしだ。

  ② 好きな曲や覚えたい曲を、何度でも歌える。ほかに誰かがいると、まさかそうは行かない。

  ③ 失敗しても平気。恥ずかしがる必要はない。

  ④ 気分次第では延長もできる。疲れたら早く切り上げてもいい。

 きっと、一人カラオケの利点はまだあるはずだ。だから流行しているのだろう。

 よくよく考えてみれば、80歳を過ぎたオジイサンが、ペットボトルの水を飲みながら一人カラオケの図は、豊かさを感じさせないかも知れない。コンクリートジャングルにおける老人の孤独を象徴していると言えば言えそうだ。

 しかし私は孤独ではない。

 居酒屋の一人酒。図書館の一人読書(もっとも、読書は一人ですね)。公園や裏道の一人ウオーキング。映画の一人鑑賞(涙が出る映画は一人に限ります)。………………

 もちろん、仲間たちとのカラオケ会はとても楽しい。これはこれで代えがたいものがある。

 カラオケの魅力をいろいろと言い立ててみた。もっとあるかもしれない。

 私の家の近所に、そこそこ大きいカラオケ店がある。そこで観察している限り、一人カラオケはあまりいないようだ。

 まだまだ「侘びしさ」を感じてしまうのだろうか。

 私は仲間とのカラオケを楽しみ、一人カラオケの効用も味わいたいと思っている。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お行儀の悪い高齢者

2015年10月13日 21時11分09秒 | 身辺雑記

 テレビの紅葉情報に刺激され、奥日光へ。

 4時に起きて車を飛ばした。目算が外れて、竜頭の滝付近の駐車場はマンパイ。諦めて更に先へ。

 写真は戦場ヶ原。草紅葉は盛りを過ぎた感じだった。雲が多かったので、雲間からの光を待って撮った。光と影がスッキリせず、不満。

 湯滝の有料駐車場には駐車スペースがあった。

 滝を撮ったが、紅葉は良くなかった。見頃は終わっていた。

 湯川を少しばかり下りながら撮ったのだが、キリッとした一枚とはならず、大いに不満が残った。

 疲れがどっと来たので、湯の湖や丸沼、菅沼へ足を伸ばす元気はなかった。茶店で豆大福を食べ、早々に家路についた。下りがまだ渋滞だった。

 往復で300キロ余りの行程。

 盛りは過ぎたことではあるし、ウイークデーだから空いていると思ったのが間違いの元。行く先々には高齢者の群れ。

 高齢者が多いのは仕方がない。毎日が日曜日なのだから、気軽に紅葉狩りも出来る。もちろん、私もそのクチだ。

 しかしながら、駐めてはいけない路上に、ドンドンと駐めてているのは高齢者カメラマンが多い。とても残念なことだ。

 我々高齢者たる者、社会の模範になれとは言わないが、迷惑をかける存在にはなりたくないもの。

 もちろん私自身の戒めでもある。用が済んだ存在とは言え、見られて恥ずかしくない存在でありたいものだ。

 とても疲れた。今年はこれで奥日光はオワリ。今後は近隣の紅葉にチャレンジしたい。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幾つになっても愚かです

2015年10月12日 18時50分33秒 | 身辺雑記

 過日の大汐会で、昔の仲間たちの凄い作品を見せてもらった。

 過去にも幾度か見せて貰っていたが、そのたびにわが身の不器用さを嘆きつつ、仲間たちの取り組み姿勢に心打たれていた。

 今回は二人の仲間の作品を紹介したい。

 上の作品は「浮き書絵彫り」。

 大汐会の永年幹事であるY.Yさんの作品。かなり太い孟宗竹を蒸かしたりニスを塗ったりした上で、彫り進めるらしい。

 色使いはニスだけであり、微妙な色彩は彫りかたで決まってくるようだ。彫り分けることで色合いの違いや濃淡を表出させるのだとか。

 Y.Yさんは上の作品のほか幾つかの作品を見せてくれた。いずれも童心を描いたほのぼのとした雰囲気の作品であった。

 上の作品は、以前にもこのブログで紹介したT.Mさんの竹細工。来年の干支「申」に因んで作ったお猿さん。

 彼は毎年のように干支に因んだ干支の作品を、翌年の年男にプレゼントしていた。

 この作品を制作するに要した時間は、約7時間だとか。材料の準備などを考えれば、かなりの時間を費やしているようだ。

 

 因みに上の写真は「巳」。ユーモラスな作品だ。

 T.Mさんの真骨頂のもう一つは、次の昆虫のような精密な作品にある。

 私の写真術の稚拙さから、虫の髭が切れた形で撮ってしまったのだが、真の作品は、微妙な細さにまで細工されていて素晴らしい。

 もはや単なる「竹細工」ではなく、アートの域に達している。

 大汐会の会場で見せてもらった数かずの作品は、いずれも傑作揃い。特に「竹細工による鳥獣戯画」は見事な作品であった。彼はどこまで進化していくのだろうか。今後の進化がとても楽しみだ。

 現在は横浜市において3つ教室を開き、広い年代の受講生に指導しているとのこと。

 ご興味のある方は、横浜市に問い合わせてみたらいかがでしょうか。

 今日のブログで、Y.YさんとT.Mさんの作品を掲げさせてもらった。

 私には到底及びもつかない技芸の素晴らしさに、心から驚嘆の拍手を捧げます。

 やはり創造することは素晴らしい。

 年を重ねるにつれ、身体的な問題を中心に、次ぎづぎと不都合が出てくる。だが、それを嘆いてばかりいても、どうなるものでもない。さらに衰えに拍車がかかるだけだ。

 老いても諦めたりせず、新たなチャレンジが必要なのではないか。私はそのように思っている。

 チャレンジすることで新たな自分が発見できれば儲けもの。仮に再発見ができなかったとしても、気持ちの活性化には繋がるはずだ。

 ひょっとして、新しい出逢いがあるかも知れませんぞ。

 明日は奥日光の紅葉を撮りに行ってきます。傑作が撮れなかったとしても、今のこの気持ちの昂ぶりは、回春に効果があるはずです。

 幾つになっても、愚かですねェ~

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする