goo blog サービス終了のお知らせ 

新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

戦い済んで日が暮れず

2015年10月09日 10時10分39秒 | 身辺雑記

 過日(10月7日)、品川駅付近で大汐会があった。

 大汐会とは、昭和40年代ばの頃、千代田区大手町のさるビルの一角で、昼夜を問わず業務に勤しんだ仲間たちの集まりである。

 東京オリンピックが成功裏に終わり、日本が更なる拡張・拡大に向かっていた時代だった。

 通信インフラの構築にかかわる私たちにとっては、ある面、産業戦士的な気概を持って働いていた。

 家庭にいる時間よりは、大手町にいる時間のほうが多かった。仲間たちは戦友だった。

 今年の大汐会は42回目。よくも続いているものだ。原則は年に1回開いていたのだから、あれから40余年が経過したのだ。

 幹事の苦労は大変なものがあったとは思うが、会員たちの「また会いたい!」との熱情が、回を重ねた大きな理由だった。

 発足当初は40人余だったが、今年の参加は13名。早くもあの世へ旅立った友がいた。病状の関係で、やむなく不参加の仲間もいる。

 全員が近況報告。その内容で多いものは、やはり健康問題。3名はまったくの健康体らしい。血液検査で問題点がないらしい。羨ましい限りだ。

 特技の披露もあり、「太極拳」の師範がいた。「浮き書彫り」や「竹細工」の名人もいた。

 3人が孫について触れた。「可愛くて可愛くて………」といった感じだった。

 88歳の人をトップに最年少が70歳の老人たちなので、近況報告もなかば過ぎになると、人の話を聞かなくなる。とにかく自分が話したいのだ。

 話す事柄が多いということは、とてもいいことなのではなかろうか。「オレのハナシを聞いてくれ!」という感じは、この会の存在があるということなのだ。

 この会の人たちは、戦いが済んでも、まだ日が暮れない。

 3時間でお開きとなったが、やはり話足りない人が「いあた。

 幾人かが「ナントカカフェ」でお茶を飲み、ひとしきりの話をして、完全散会となった。

 みなさんお疲れ様。幹事さんありがとう。

 浮き書絵彫りと竹細工については、後日あらためて書くことにします。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟷螂の斧と知りながら

2015年10月04日 20時58分05秒 | 身辺雑記

 昨日、孫の運動会。

 カメラマンを頼まれたので、いそいそと出かけて行った。

 やや暑さがもどったような天気で、運動会には暑過ぎる日和であった。

 「敬老席」のリボンと「年組」のリボンを胸に付けて、遠慮しながら撮りまくった。

 撮影の結果がよくなかったので、今、落ち込んでいる。孫に合わす顔がない。

 上の写真は、運動会定番の「組み体操」。6年生の演技なので、孫は入っていない。

 「危険ではないか」という意見があるらしく、年を追うごとに安全に対する配慮が深くなって行く。演技の難易度をだいぶ軽くしたようだ。

 それはそれで仕方がなく、むしろ私も軽い演技傾向に賛成だ。

 ハードルが高い演技は、見ていて緊張感もあり、生徒や先生たちの努力が見えて、とても感激する。

 しかし、ひとたび事故が出たら、取り返しがつかない。いろいろな素養の子供たちが混在しているのだから、安全配慮は当然。

 そのようなことを考えながら、子供たちの演技や先生たちの動きを見せてもらった。

 やはり今年も、涙が出て仕方がなかった。真剣な子供たちの動作のひとつ一つが、老いた私の胸を揺さぶってくれた。

 涙を拭きながらの撮影なので、当然のことながら、写真の出来はよくなかった。(言い訳でもあるのだが)

 涙を拭いていた人は私だけではなかった。概して高齢者に多かった。

 私の小学生時代は棒倒しや騎馬戦があった。クラス対抗や地域対応のリレーに出られない鈍足の私は、もっぱら戦闘要員だった。

 走って行って棒に飛びつく野蛮さに血が騒いだ。敵の騎馬を数の力で潰す爽快感に心が躍った。

 たとえ小学生のこととは言え、確かに乱暴すぎて危険だったかもしれない。

 今は「棒倒し」はない。「棒」という言葉は「棒引き」として残っている。騎馬戦は「潰し合い」ではなく、「帽子の取り合い」となった。

 それでも子供たちは、顔色を変えて真剣に取り組んでいた。それで十分なのだ。

 開会式から閉会式まで付き合ったので、少しばかり疲れた。しかし、充足した一日であった。

 明日はゴルフ。少しばかり遠いので、6時には家を出なければならない。

 老いに追いつかれないよう、そこそこは逃げようと思っている。

 蟷螂の斧とは知りながら………。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山騒動は健全の証し

2015年09月30日 18時41分12秒 | 身辺雑記

 一昨日、福山雅治さんの結婚がニュースとなった。

 それからが大騒ぎ。あらためて彼の人気の凄さを知った。

 世間ではさまざまなドタバタがあったが、菅官房長官の発言は、彼らしくなく軽率であった。

 福山雅治さんと吹石一恵の結婚について問われ、菅官房長官が、

 「ママさんたちが一緒に子供を生みたいとか、そういう形で国家に貢献してくれたらいいなと思っています。 たくさん生んで下さい」

 と発言したらしい。

 深く詮索するほどのことではないが、やはり穏当を欠く発言であったことは間違いない。

 子供を生み育てることは、結果として国家への貢献とはなる。しかし、国家への貢献を目的として子作りに励むのは妙だ。

 子供を生み育てるのは、男と女にとって、「子孫を残したい」という本能だ。国家に貢献するために子作りをするわけではあるまい。

 さまざまな支援は、父や母たちに対する国家としての応援策なのだ。国も国民も穿き違いたくないものである。

 それにしても、福山結婚騒動は凄まじい。

 今日の午後、床屋さんへ行った。

 福山結婚に対する若オカミの反応は面白かった。

 「吹石さんなら許しますよ!私もあの人には負けます!」

 あっけらかんと言いのけた若オカミの反応に、私も思わず大笑いした。

 ちなみに、若オカミは42~3歳。3人子持ちの末っ子が、今年の春に高校に入学した。

 この明るさがある限り、日本はまだまだ健康だ。

 会社を早退したOLや炊事を放棄したママさんの存在は、日本が健全である証しなのではないか。

 写真は五百羅漢の一像。頭を抱えて煩悶しているのだろうか。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十路ゴルファーの悩み

2015年09月29日 09時22分49秒 | 身辺雑記

 今さらどうにもならない悩みなのです。

 つまり、ラウンドはおろか練習もしないのですから、スコアが落ちるのは当たり前のこと。

 病気と病気の合間を見つけて、ラウンドしようという心得が間違っているのです。

 ところが、不遜にもそのようには思わない。

 「こんなはずではなかった!」

 とにかく、スタートのところから後ろ向きでした。

 日頃ならドライバー(1W)を使うべきテイーショットの場面で、クリーク(5W)を持ち出す自信のなさ。

 まずはスタート以前から間違っていたのです。

 練習していないから、自信がない。

 結果は言わずとも知れています。つまり、メタメタの有様でした。

 後日、「シニアになったら素直に学べ」というゴルフ本を読んでみました。

 副題に、「71歳のエージシューターが明かす脱アベレージ術」とあったのですから、私とはレベルの異なる話だったようです。

 幾つかについては共感できました。

 曰く、「スプーン(3W)は持って行くな」とか、「距離が短くなったら、転がせ」などなど。

 いずれにしても、練習あるのみということのようです。

 近々コンペが二つあります。

 臆面もなくどちらにも参加の申し込みをしました。

 残された幾日かを有効に使って、練習場に行くつもりです。

 迷惑をかけたくない一心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンプレで痴呆症の予防?

2015年09月23日 07時44分06秒 | 身辺雑記

 ここのところ、ナンプレ(ナンバープレース)に凝っている。

 暇つぶしやボケ防止のつもりで始めたのだが、これが意外に面白い。

 初級編や中級編、上級編、最高級編などがあるようだが、私は初級と中級の間あたりだ。

 ルールは至極簡単。

 上のようなマス目に1から9までの数字を置くだけのことだ。

 ただし、各行に同じ数字を置いてはならず、また太枠の中も1から9までの数字を置く。

 始めたら止められなくなった。難易度が高くなってくると、さすがに面倒臭い。

 1問につき10分とか20分とかの制限時間があり、それに拘って頑張ると、血圧が上がる。

 幾問かを続けると、極端にスピードが落ちてくる。脳が疲れるのだろう。

 痴呆症の予防に効き目があるかどうかは分からない。

 認知症では記憶力が診断のキメテのようだが、ナンプレは記憶力の訓練にはなっていないように思う。

 いずれにしても楽しい。楽しいことは身体に悪いはずがない。

 不思議なことに、読書では眠気に襲われるが、ナンプレでは眠くならないのだ。

 今日は秋分の日。これから夜が長くなって行く。

 しばらくの間、秋の夜長を、ナンプレの初級編で楽しもうと思っている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする