goo blog サービス終了のお知らせ 

新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

頑張れ、晋三!

2007年08月09日 19時01分44秒 | 政治・経済

 先の参院選で、自民党が歴史的とも言える大敗を喫した。敗因は種々あったろうが、責任が安倍首相にあったことは明白である。小泉前首相は、「鈍感力で勝ち抜け」と言ったとか……。
 敗因の一つに「消えた年金」があったことは間違いないが、「政治とカネ」の問題に対する当該閣僚の対応と、弁護とも見える曖昧な安倍首相の対応に、主たる原因があったのではないか。

「消えた年金」については、内閣の責任が問われるのは当然であるが、実は安倍首相時代の不手際ではなく、歴代内閣の責任であり、厚生労働省と社保庁官僚の責任であった。
 労働組合の姿勢にも重大な問題があったことは言うまでもない。
 つまり、総理大臣は、結果としての責任を追及される立場にはあるが、社保庁の組織改廃や5000万件対応策を打ち出しているので、そのことだけで、大敗即退陣の声が大きくはならなかったと思う。

 しかしながら、閣僚の「政治とカネ」問題や不適切発言に対する安倍首相の対応には、まったく機敏さがみられなかった。
 内閣攻撃の合唱の陰に、マスコミや官僚の姿を見たのかもしれないが、国民の声でもあったので、安倍首相は、もっと敏感にかつ機敏に対応すべきであった。あらゆる場面における安倍首相の発言には、問題を問題として感じていないらしい不潔感や、仲間を庇う傲慢さを感じることもあった。「皆さんの指摘を真摯に受け止め……」と声を大にしても、言葉が上滑りして、誠実さは感じられなかった。適正を欠く閣僚を選んで任命した責任を、重く受け止めているようにも見られなかった。
 そんな時、赤城前大臣の膏薬問題や会計処理の不明朗が追い打ちをかけ、投票日を迎えてしまったのだ。

 あのテイタラクでは、国民の怒りは爆発して当たり前。私も、「やはり二代目や三代目では、国民の痛みや苦しみは分からないのだなあ」、と痛切に思った。「議員の世襲は絶対に認めない法」を制定してほしいと今も思っている。これはひどすぎた。

 つまり、自民党の敗因は、政策にあったのではなく、首相と問題閣僚のトラブルシューテイングにあった。国民の声に対し、あまりにも鈍感だった。野党やマスコミや官僚のヤラセだと思ったとしても、国民の声の形になっていたのだから、首相としては、神妙に慎重に、しかし敏感かつ果断に対処すべきであった。それまではなんとか自民党を頼ろうとしていた国民も、「赤城の膏薬」段階で、もう安倍さんを見限った。
 国民は小沢を選んだのではない。安倍さんに鉄槌を下そうとしたのだと思う。その結果として、自民大敗、民主圧勝となった。
「テロ特措法」の帰趨に懸念を感じつつ、「エイ!ヤッ!」と投票したのだ。

 自民大敗が決まった直後、安倍首相の「続投宣言」があった。
 当初、私は、「まずい!」と思った。自民大敗の敗因分析もせず、続投の必然性についての心を込めた説明もせず、一方的に、「続投」を表明した安倍首相の姿勢に、鈍感さと傲慢さと世間知らずを感じて、いい気分ではなかった。
「ヤッパリ、三代目はダメなんだなあ」と、私は思った。
 果たして安倍政権の正当性が確立できるのだろうか。疑問があった。

 森、青木、中川の3氏が密談し、「安倍晋三には降りてもらう」ことを決めていたという報道があった。それらの報道は、安倍首相にそのことを伝えたことも報じた。
 過去に、小渕元首相が病気で倒れた時、五者謀議で森首相を事実上決めたということがあった。それと同じ構図だった。まるで古い自民党丸出しの姿だった。
 安倍晋三氏は、古い自民党返りを嫌って、あえて、「続投」を表明したのかもしれない。

 マスコミはいい加減なところが多い。密談があったとされているが、事実かどうかは分からない。だが、三者謀議があり、その結果として降板を求めたのだとすれば、「続投表明」は理解できる。
「冗談じゃない!そんな古くさい自民党じゃダメ!」、との心意気に基づく「続投表明」なら、まあ、やむを得ないな、と思う。

 安倍晋三氏の「国家観」や「歴史観」には、もともと同感だ。
 しかしながら、首尾一貫していないのは、大いに困る。「村山談話」や「河野談話」を継承するという姿勢には、違和感を感じている。「私は従軍慰安婦の強制連行はなかったと思っているが、強制連行を詫びた河野談話はこれを是として継承する」、なんて、論理が合わない。逃げの姿勢なのかと疑ってしまう。しっかりとしたロジックで対応してほしい。

「戦後レジームからの脱却」も賛成だ。その一貫として、官僚体制の打破も進めてほしい。

 しかし、選挙に大敗し、「地方切り捨て反対!」の合唱の中で、求心力を失った安倍晋三氏が、政権の正当性を確立できるのだろうか。
 安倍氏に嫉妬していたグループや古狸たちが求める古い自民党に、またもや戻る気配が濃厚だ。
 そこに小沢一郎が加われば、政界再編成好きの政局屋が喜ぶ。政策より政局がメシより好きな面々が、ソロリソロリと顔を出しはじめそうな気配だ。これでは外交パワーがでるわけがない。

 実施目前となっている「郵政民営化」を凍結しようとする「凍結法案「を、民主党と国民新党で提案するようだ。日程から言って、成立はできないようだが、明らかに混乱を誘うための嫌がらせだ。

 自民党内のブレーキと民主党などの嫌がらせの中で、安倍晋三氏は何処まで頑張れるのだろうか。国会の早期開会についても抵抗され、9月に引き延ばされたようだ。
 喜ぶのはどこの国か。イヤな雰囲気になってきた。

 ブレない安倍晋三である限り、応援したいとは思っているのだが、これから半月ほどの難局を、しのぎ切れるのだろうか。
 すでに「死に体」の噂もある。

 頑張れ、晋三!

 古くさい古狸レジームは、打破してほしいものだ。

 政権を獲るためには、国を売ってもいいと思っている政局屋には、時間を与えてはならない。また10年が失われます。
 政局屋は楽しいだろうが、国民はたまったモンじゃない! 

 人気blogランキングへ  ← 応援クリック

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元軍国少年の心情

2007年08月05日 20時38分28秒 | 政治・経済

 昭和20年7月17日に、茨城県日立市がアメリカ海軍の艦砲射撃を受けた。
 その2日後の7月19日、私たちの磯原町(現在の茨城県北茨城市)が、アメリカ空軍B29爆撃機による焼夷弾爆撃を受けた。
 このふたつの出来事によって、当時国民学校の5年生だった私は、大きく変わった。

 サイパン島がアメリカ軍に奪われて以来、B29による空襲は日常的となっていた。隣りの大津町では、4月12日に爆撃され、50人近い死亡者がでていた。
 また、
そのほかの近隣町村でも、艦載機の機銃掃射を受けた話がいくつもあった。私自身、学校の先生に引率されて海岸へ行き、「松の根っこ掘り」をしていたとき、艦載機が漁船らしい小舟を攻撃していたのを、松林の中から見ていた経験があった。
 それでもなお、私たち軍国少年は意気軒昂で、「本土決戦!」などと叫んでいたのだ。教師や親たちは、どんな思いでいたのだろうか。

 サイレンが「警戒警報」を告げると、学校の授業は中止となり、生徒たちは連れ立って家路を急ぐことと決まっていた。敵機が近づくにつれて、「警戒警報」が「空襲警報」に変わり、どこかの市町村が空襲された。敵機が去って行けば、警報はそれにつれて解除された。
 「警戒警報」や「空襲警報」は、生徒たちを授業から開放してくれた。大手を振って家へ帰れた。しかも近所の仲間と連れ立って帰るのだから、生徒たちにとって嬉しいことだったのだ。
 私の家は学校のすぐ隣りだった。川幅の狭い小川と道幅5メートルほどの道路に隔てられただけだった。裏門からわが家までの距離は、20~30メートルほどだった。
 仲間と連れ立って帰るまでもなかったのだが、私たちはあえて集まって帰ることにしていた。しかも直線的に帰るのではなく、まずは学校から300メートル離れていた神社を目指した。安全な神社の境内に集まり、そこで自習をするという名分があったのだ。しかし、自習などするはずもなく、遊んでいただけだった。
 記憶には定かでないが、親たちも承知していたように思う。近くの市町村で爆撃や機銃掃射に遭っていても、緊迫感の乏しい日常だったと記憶している。
 そんな雰囲気の日常でありながら、軍国少年たちは、「本土決戦!」を叫んでいたのだが、大人たちとどんな話をしていたのか、今は何も覚えていない。

 そんな空気を一変させたのが、7月17日の日立市艦砲射撃であった。「警戒警報」のサイレンが鳴り響けば、ただちに山のトンネルへ逃げ込んだ記憶が、鮮明に残っている。
 2日後の7月19日、住民の多くがトンネルへ逃げ込んでいた我が町が、B29爆撃機の空襲を受けた。
 幸いにもわが家は焼けずに済んだが、その夜から、狭いわが家に3世帯が同居することとなった。焼け出された知人家族が転がり込んできたのだ。そんな生活は、終戦の8月15日以降も、ずっと続いていた。

 終戦は夏休み中の出来事だったのだが、例年通りに9月1日から2学期が始まったのだったろうか。覚えてはいない。教科書を丹念に墨で塗りつぶしたことは、なんとなく記憶に残っている。

 軍国少年だった私も、間もなく73歳になる。国民学校時代の記憶も、すっかり薄らいできた。頼りない記憶しか残っていない。
 そんな私たちの世代でさえ、
満州事変から太平洋戦争へと縺れ込んで行った経緯など、「お勉強」でしか知り得なかった。しかも、その「お勉強」ですら、「社会科」の一部分としてお座なりにかじった程度のものなのだ。もともと深い「お勉強」をさせないために仕組まれたGHQ戦略が、「歴史」教科をなくし「社会科」の中に取り込んだのだから、深くとも浅くとも、内容は知れている。

 安倍首相は、「小泉改革」の副作用を緩和させながら、「戦後レジームからの脱却」をかかげ、政権政策を進めてきた。
 しかし、今度の参院選では、政策についての審判を受けるどころか、お粗末閣僚の不始末が選挙民の投票行動を左右し、自民党は「歴史的大敗」を喫した。もちろん、閣僚の任命権者は安倍首相であるのに、国民の心情を敏感に察知出来ず、罷免もできない状況に終始したことも、国民の支持を大きく損ねた。
 大敗後の安倍首相は、直ちに続投を表明し、これも大きな論議の的となった。二代目、三代目国会議員には、もはや国民の心情を察知する謙虚さも敏感さもないのだろうかと、やや暗然とした気持ちだ。
 しかし、安倍首相が続投の決意を固めたからには、思いとどまらせることはできないようだ。
 安倍晋三氏の歴史観や国家観には、私もほぼ同意であり、強く支持したいと思っていた。しかしながら、このごろ時折ブレが目立ち、懸念を感じていた。この際、どうせ一度ひっくり返ってから起きあがるのだから、ダメモト戦略で、思い切って政策を進めてほしい。右顧左眄は禁物。
「戦後レジームからの脱却」も大賛成だ。
 だが、是非その前に、あるいは同時に、「歴史教育のあり方」を見直しをしてほしい。安倍首相は、「歴史観は歴史家に委ねる」と言ってうまく逃げているが、そのような逃げの姿勢が、国にとってベストかどうか疑問だ。「両国の専門家の論議を待とう」ならギリギリの許容範囲かもしれない。
 いずれにしても、東京裁判史観から脱却できない国民に、国を守る気概を説くのは難しい。どこかの属国でいいと言うなら話は別だが……。
「満州事変やシナ事変は、確かに侵略だった」、と認めるための「お勉強」すらさせていないではないか。のもかかわらず、過去の侵略を村山争総理は詫びてしまった。どのような点を詫びたのか、国民は知っていない。まして、昭和16年12月8日の宣戦布告の意味を、「中国やアメリカの宣伝は宣伝として、日本としては、かくかくしかじかの理由もあった」という程度の主張はすべきではないか。「統治し易い日本作り」のための東京裁判史観が、正当性のあるものかどうか、国民に「お勉強」をさせる機会または制度を作ってほしい。

「南京虐殺」や「従軍慰安婦問題」など、解決も弁明もできずにいる日本は情けない。誤りの主張であっても、否定しなければ真実になる。「お勉強」をしない国民は、「学校で教わンなかった」で済ませているのだ。つまり、国民も怠惰を決め込んでいるのだから、始末に負えない。
 軍国少年たちも間もなく鬼籍入りだ。反日教育に熱心な国に囲まれ、「お勉強」をしない国民は、有りもしない「従軍慰安婦」問題を、歴史的事実として受け入れてしまいそうだ。
 どんな認識を持っていたのか知らないが、久間前防衛大臣の「原爆はしょうがなかった」発言は、万死に値する。「虐殺」の名の下に、多くの日本将兵を軍事法廷で死刑にしたアメリカの原爆なのだ。本来なら、「無差別大量殺戮」で抗議すべきなのに、それどころか逆に、「しょうがなかった」では、まったく話のほか。しかし実のところ、そのように思っている国民が沢山いるのだ。たとえいかなる大義名分があろうとも、「無差別大量殺戮」は、悪。
 
 危うく繋がった首なら、死んだ気になって、真の「戦後レジームからの脱却」をやってほしい。
 
リベラル派は、「平和「や「友好」のためなら、真の歴史も曲げてもいい、と思っている。しかし、真の「平和」や「友好」を求めるためには、信ずる真実を主張することから始めないと、国民から気概が失われ、漂流国家になってしまう。

 元軍国少年の心情である。

人気blogランキングへ ←応援クリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民大敗の予感

2007年07月29日 13時19分00秒 | 政治・経済

 今日は曇り。こんな天候が、投票率にどう響くのか。
 先日、駅前の居酒屋「漁り火」で、例の「芽立ち会」が集まった。この頃の「会」は、メンバーは固定的でなく、「漁り火」の女将A子さんの好みで人を集めている傾向が強い。だから初対面の人も多く、そのぶん楽しみも多い。
 先日の「会」は、当然のことながら、参院選がらみの政治の話。
「この頃の自民党は、頼りにならないねえ」
 このH氏は、引退した元県議の後援会長だった人だ。70歳を越えているが、地方では保守派の論客と言われているとのこと。
「もともと自民党には、期待していなかったわ」
 40代独身女性のY子さんが、すかさず啖呵を切った。
 彼女と初対面のH氏は、ビックリした様子。
「それは暴論だ。国の礎を築いてきたのは、自民党だったことは確かだ」
 H氏は不愉快そうに言った。
「実績を認めないなんて言ってませんわ。でも、今は頼りにならない。古いモノにしがみついているだけ。保守派と言うより、現状維持派ね。まるで無気力」
 今夜のY子さんは、いつもより言葉がきつい。
「私はもともと自民党は認めておりませんけどね。だから、悪いところが目につくのかもしれませんが、現体制のボロは、到るところにでていませんか?国民は不安と不満だらけですよ。姉歯建築士の建築偽装問題、中越沖地震で発覚した柏崎原発の強度不足問題、イラク派兵問題、天下り談合問題、年金問題、政治とカネの問題。今度は憲法を改悪しようとしている。一党独裁のツケを一気に払わされている感じです。国民が甘いからなんですよ」
 Mさんの舌鋒は鋭かった。50代の板金塗装屋さんで、かねてから社民党の支持者だ。
「確かにそうだよねえ。悪いことだけががドンドン出てきている。だから安倍さんは、戦後レジームからの脱却を掲げたんじゃないかなあ。日本はまるで、官僚とマスコミと労働組合が牛耳っている社会主義国家みたいだよ」
 私は極論を言ってみた。
 小学生の子供を持つバツイチ女性のS美さんから、珍しく発言があった。彼女は母親と同居していて、子供の面倒を見てもらっている。
「自民党も民主党も社民党も、きれいごとは上手に言っているようだけど、本当の実態なんて、なんにも分かってないわ。2~3日前の新聞に載っていたけど、パチンコでとられたお母さんが、保育園にお金を貸してくれって言ったそうよ。それって、子供を保育園に預けて、お母さんはパチンコをしていたってことでしょ!
もっと困っている人の子供はなかなか預かってもらえないのに……」
 S美さんは熱弁だった。涙ぐんでいるようだった。
「そうよねえ。いろいろ事情はあるのでしょうが、国民年金よりも生活保護のお金が多いなんて、どう考えたって変よ」、と、OL独身のY子さんの意見だ。
「いろんなモノが、古いままの制度に振り回されているんじゃないかなあ」
 これは私の意見だ。もっと早く改善」すべきだったのに、旧弊から脱却したくない官僚、既得権にしがみついている大労組、それにリベラル主張のマスコミが、革新の皮を被ったまま、改革に反対していたのではなかろうか。
「800兆円の負債を抱えている国は、このままでは破綻する。内政的には、この問題だよね。しかも少子高齢化だしね。一方、国際情勢は難しいですよ。何もしない、なにも出来ない外交では、踏みつぶされるのを願っているようなモンだよ」
 H氏の発言は重かったが、他人事の発言に聞こえた。
 ……アンタは自民党の人だったんでしょ!
 のど元まで出かかった意見だ。
 いつものように、酒を飲みながらの意見交換だから、みんなイッパシの評論家になっている。
 今度の参院選で、我々は難しい選択を迫られているようだ。
 新聞では、「間もなく審判が下る」と書いてあった。だが選挙民の側にも煽る側にも、重要な審判に参加する意識があるのだろうか。
 答えの出ようによっては、停滞の10年間になるかも知れない。しかし、こんなテイタラクな駄目な自民党には、鉄槌が必要なことも事実だ。将来を委ねるつもりであればあるほど、「惰眠」や「勘違い」から眼を覚まさせる必要がありそうだ。どん詰まりの局面で、赤城農相が2度、3度とテレビ・新聞をにぎわすようでは、あまりにもひどすぎる。国民は怒る。
「 戦後レジームの脱却」はいいが、足腰が弱すぎる。足元も軟弱だ。足もとを固めなければ、前には進めない。頼りないボンボンが、「習わぬ経」を読んでも、馬脚が現れる。周囲に人材を置かぬ限り、安倍晋三の信頼性は回復しない。きっと、歴史的な退廃を喫することになろう。
 民主党がどのように成長するのかも、将来の日本にとっては重要な要素ではあろうか。期待していいのだろうか。

 今、外は激しい雨だ。選挙に影響があるのやらどうやら。
 夜半までには、大勢が判明するのだろう。

 昨日から孫娘が来ていた。精一杯振り回された。日々の成長が目に見えるようだ。ありがたいことだと思っている。

  
 
  

人気blogランキングへ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙の行方

2007年07月23日 16時49分28秒 | 政治・経済

 参院選の結果が予測され、その後の政局についても話題が進んでいる。
 前回の「郵政民営化」選挙とは大違いで、マスコミには
自民敗退論が多い。
 今度の選挙には、争点らしい争点がなかった。「年金」が争点だと言うムキもあるが、今回の問題は社保庁の不始末が原因であり、対応策はすでに講じられつつあるので、もはや争点ではない。
「政治とカネ」については、野党が騒ぎ立てるには格好のモノだが、選挙で決着をつける話ではあるまい。もともと「目くそ鼻くそ」で、与党も野党も五十歩百歩ではないか。
 マスコミが思っているほど選挙民は愚かではない。民主党の政策にどれほどの実現性があるだろうかと疑っている。民主党が政権を獲っても、実生活の面では、大きくは変わらない。イデオロギーで動く人はいざ知らず、普通の生活者の感覚としては、どちらの陣営がやっても同じようなモノだと思っている。
 憲法改正問題は、現段階では、投票行動の判断材料にはならない。日本をどこかの国の属国でいいと願っている人以外、「国防の面で非武装がいい」とは思っていない。しかも、喫緊事項と認識していない。「憲法九条の改正は、徴兵制につながります」と叫んでいる人たちは、国の独立についてどのような見解を持っているのだろうかと感じている人も多い。。
 しかし、政府・与党のテイタラクに対しは、選挙民もウンザリしている。政府・与党に緊張感も機敏さも感じられない。弛緩している。
 依然として「政治とカネ」で足を取られたり、バカな発言を繰り返している。緊張感がないからだ。
 安倍首相の緊張感、敏感さ、機敏さを疑いたくなるし、ヒョットしたらガバナビリテイの欠如かもしれないとも思ったりする。「今後の政権運営に、安倍さんではチョット頼りない」と、国民は感じ始めた。「若いからいい」と言っていた人が、「経験不足なので頼りない」に変わってきた。そこのところが、投票行動にどのように影響するだろうか。
 外交面では、問題が山積だ。アメリカパワーが凋落の気配を見せ始め、反面、中国が覇権主義の仮面を脱ぎだした。日米安全保障条約にあぐらをかいていた日本も、安閑としてはいられない。
 アメリカはアジア経営のパートナーを、日本から中国に変えそうだ。アメリカから見て、日本には外交戦略も戦術もなく、気概も乏しい。イラクやイランで手一杯なアメリカにとって、日本は頼りなさすぎる。アメリカがそう思い始めてもおかしくない。
 北朝鮮問題にしても、アメリカと中国と韓国が、トットットッと先へ進んでいる。日本も足並みを揃えて援助すべきと言いたいわけではない。拉致が解決しないのに援助したら、世界の笑いものになるし、信頼も失われる。援助しない日本はそれで結構だが、アメリカや韓国に勝手にやられすぎではなかろうか。
 歴史認識についても、確固たる信念に基づく行動がない。「従軍慰安婦」問題も「靖国」問題も、中国、韓国、アメリカにやられっぱなし。言いたいことも言わずに、じっと耐えてニコニコしている。
 このような重大な折り、選挙結果だけを見て、「安倍晋三では選挙に勝てない」なんぞと言って、政権のたらい回しは困るのだ。しっかりとした国家間と歴史認識を持ったリーダーの出現を望みたい。放言大臣やチャイナスクールの優等生では、先が思いやられる。安倍首相の自戒を求め、今後の一層の精進を期待したい。

人気blogランキングへ ←    

ブログランキング>  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政権の選択?

2007年07月20日 17時00分50秒 | 政治・経済

 選挙戦の真っ最中。
 しかし、その割りには、熱気がいま一つ。私だけの問題ではなく、巷全般の空気が希薄なようだ。
 野党が「年金、年金!」と連呼しても、もともと争点にはしにくいテーマだ。制度の問題というより、社保庁のズッコケ体質が問題だったのだ。一部には「自爆テロ」説すら囁かれている。
 いずれにしても、緊急対策は打ち始めた。「時間は少しかかるかもしれないが、取りはぐれはないようだ」、という安心感が湧き始めた。従って、いっときの喧噪は静まりかけている。
「政治とカネ」については、与野党双方の問題だ。選挙民はみんな知っている。争点にはならない。
 そのような国民の冷めた意識が我が国の大問題なのだが、いまさらどうしようもない。与党に投票しようが野党にしようが、「政治とカネ」が綺麗になるとは思えない。日本の宿痾だナ。
 つまり、今度の参院選には争点がないのだ。7月29日の天気や風向きで変わる。
 だから小沢一郎は、二大政党制とか政権交代可能な政治とか言っている。今度の参院選で、自民党と公明党をやっつけないと、もう私は知りませんよ、と脅し半分。そんなことを参院選で言ってみても、きっと選挙民は動かない。
 その結果として、その日の風にもよるが、五分五分の勝負ってとこかナ。 

人気blogランキングへ   ←

ブログランキング>   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする