ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

「toshiの幸せがmasaの幸せ」 なんだって。 照れますねぇ~!(笑)

2013年05月31日 | ハッピーライフ!

toshiです。いつもありがとうございまぁ~す!

 

今朝ね、masaが、とっても感動的な言葉を言ってくれました。

それはね、toshiが言ったのね。

「ねぇ、この頃ねえ、ほんとに喜びというか幸せいっぱいなんだよ~」

そしたらね、masaがこう言ったの。

「嬉しいね、私も幸せよ。toshiさんが幸せなのが、私の幸せだからね」

まだそのあとも何か言ってたけど、まっ、こんな会話がありました。

照れるけど、ジ~ンときましたねぇ~。

 

定年前に、各務原商工会議所の「創業塾」というセミナーを受講したことがあります。ほぼ1か月で11回という、かなりハードなセミナーでしたが、とっても勉強になりました。

セミナーのある日は早く仕事を切り上げて、1時間近くかけて会場に。

新しいことを学ぶ喜びに、毎回毎回が新鮮でとっても楽しみでした。

その会場で、toshiが時々話したのが、この言葉。

「妻の夢を実現することが私の夢です」

参加者の皆さん、とっても感動されたようです。

なぜって、皆さんはそれぞれ自分の夢に向かって勉強されてるのに、toshiの口から出てるのは「妻の夢を実現することが自分の夢です」なんですからね。

特に女性の方の反応が大きかったようです。

「奥さんって、しあわせですねぇ~!」って・・・。(笑)

 

今朝、masaが言ったのは、昔toshiが言ってたことを今度はmasaが言い出だした・・・ということだもんね。(笑)

その言葉を耳にしたtoshiも、驚くやら、嬉しいやら、そして、照れるやら・・・。

toshiが、毎日健康で、明るく元気に暮らすことがmasaの幸せ。

でもこの気持ち、よ~く分かりますね。

toshiの喜び・幸せは、皆さんに喜んでいただけること。

それが、今のtoshiの喜び・幸せですからね。

 

こんな照れるようなことをマジで書いてたら、ふと昔読んだ本を思い出しました。

そう、高木善之さん。一時期、追っかけをやってましたが、そのころ思った正直な感想は、「知らない方が良かった話かも・・・。知ったことで、悩みが増えたかも?」 そんな一面もある、結構衝撃的なお話がありましたね。

その高木善之の本に、こんな一節があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「自分だけの幸せ」 は本当の幸せだろうか・・・。

 本当の幸せは 「みんなの幸せ」 ではないか。

 そうだ、「自分だけの幸せ」 は本当の幸せではない!

「みんなの幸せ」 こそ本当の幸せ!

 みんなが 「自分だけの幸せ」 を求めるから、みんな幸せになれないんだ。

 みんなが 「みんなの幸せ」 を求めれば、みんな幸せになれる!

 本当の幸せはみんなが幸せなことなんだ!

 他人を不幸にして得られるものは、本当の幸せではないんだ!

             (途中)

                              高木善之著 「本当の自分」 より

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「みんなの幸せ」 が自分の幸せ。

masaがいっつも言ってる。「利他的に生きる ことよ!」 って・・・・。

ある経営コンサルタントの人が言ってました。

「自分の夢を実現するより、他人の夢を応援したほうが儲かります」 って。

なんとなく、分かるような気がしますね。

 

最近、コンビニを出入りする時に、ドアを手で持って開けてくださってる人が多くなってきましたね。

そんなことありませんか?

toshi は、そういう人に多く出会うようになりました。

 

「みんなの幸せ」 が自分の幸せ。

こういうことが分かる人が多くなったんでしょうかね?

そうだといいですね。嬉しいですねぇ~!

 

お読みいただき、ありがとうございま~す。toshiで~す。 

コメント

雨の季節で~す! いいですね。いいですねぇ~!

2013年05月30日 | 好きな人好きなもの

toshiです。いつもありがとうございます。

気がついたら、もう梅雨入り・・・。

早いですね。

 

今、我が家のトイレに掛けてある日めくりカレンダーは、小林正観さんのものです。

トイレにこういったものを掛け始めた最初が、多分このカレンダーだと思います。それ以後、いろんなものと交換しながら、何回も登場しています。

10日ほど前の19日に書かれているのが、次の言葉。

ちょうど、少し雨が欲しいなぁ~という感じの時だったのかなぁ~。

その為か、結構、印象に残っているんです。 

更にもうひとつ、これも雨が出てくる言葉で、19日の 「自転」。

ふたつ続けて、どうぞ・・・。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原点 (ゼロライン)

 

雨が当たり前。

すると、

晴れて嬉しい。

思いどおりに

ならなくて当たり前。

すると、

願いがかなって嬉しい。

喜びを

上乗せするだけの

365日。

 

 

自転

 

日が照れば

動物にとって晴れ、

雨が降れば

植物にとって晴れ。

(「晴れ」とは「祝い」や「喜び」)

立場を変えれば

相手が見える、

見かたを変えれば

世界が変わる。

                                             小林正観著 「う・た・し ごよみ」 より

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

小林正観さんからは、ずいぶん多くのことを学ばせていただきました。

講演の中で語られたこの言葉、今、なぜか急に頭に・・・。

「宇宙から教えてもらった言葉がまだまだ一杯ありますが、その全部をお伝えしない内に死んでいくと思います」

確か、内容としてはこんな言葉だったと思います。

2011年10月12日、腎不全で逝去。

享年62歳。

もっともっと一杯お話を聴きたかった・・・・。

そんな思いの人が多いとは思いますが、toshiはちょっと違います。

もう、今まで教えていただいただけで十分です。

学んだことの例え一つだけでも実践し続けたら、人生がものすごく変わるんです。

教えていただいたものだけでも、実践しきれないほどですから・・・。

もう、もう、十分です

本当に、感謝ですね。

 

同年だった小林正観さん、大好きで~す。

お読みいただき、ありがとうございま~す。toshiで~す。

コメント

「1.5メートルの幸せ」 みやおちゃんのお話で~す!

2013年05月29日 | ハッピーライフ!

toshiです。いつもありがとうございま~す

 

愛猫みやおちゃん、まだまだ元気です。

毎日のお世話は、toshiの役目。

朝起きて、水替え、ペットフードをパラパラ・・・。

毎朝の大切な大切な、toshiのお仕事です。

 

夕方には、トイレのお手入れ。

で、その時になると、殆どみやおちゃんも外に出てきます。

のっそりのっそり・・・。(笑)

全く目が見えないけど、それでもたいてい出てきます。

 

このみやおちゃん、もう20年以上、我が家の台所に住んでいます。

1.5メートルの紐に結ばれ、その範囲で生きてきました。

紐で飼ってる・・・と知った親戚のおばさんが言ったそうな。

「toshioくんが、そ~んなひどい子やと思わなんだ!」(笑)

 

猫が好きなそのおばさん、ネコが可哀そうやと思っての言葉でしょうね。

masaか誰かからそれを聞いた時、妙に可笑しかったことを思い出します。

よく考えれば、これって、不思議。

自分が悪い人間、ひどい人間だと思われてるのに、それについての反論とか、おばさんを責める気持ちもなく、妙に余裕があって、ただ可笑しかっただけ・・・。

 

可笑しく想えたのは、猫のことだったからかも。

それともうひとつ・・・。

toshiには、確信があったから。

みやおはこれで十分幸せなんや・・・ということを、いつも思ってたから。

でも、みやおちゃんがどう思ってたかは、分かりません。(笑)

 

そのおばさんも、もう他界されて今は天国。

今ならおばさん、少しはtoshiの気持ちが分かってくれてるかも。

実は、目が見えなくなった今だからこそ、思うことがあるんです。

今のみやおは、1.5メートルの紐に結ばれてるからこそ、ちゃんと、安全に生活できてるんだって。

おばさん、これって、ほんとだよ!

それでもやっぱり、天国のおばさん、今でも言ってるかも。

「そ~こまでひどい子やとは思わなんだ!」(笑)

 

寝るところはここ。

水飲むところはここ。

そのすぐ右がペットフード。

そしてその右へ行き、一歩降りたところがトイレ・・・。

全てが1.5メートルの範囲にあるから、目が見えなくてもちゃんとできちゃう。

住み始めてからず~と同じことの繰り返しだから、ちゃ~んと覚えちゃってる。

昔はこんなことまで予想してはいなかったけど、今は益々思ってる。

やっぱり、みやおちゃんは、幸せだって。

 

泣き声は、もうもう、かなり、おばあちゃん。

歩き方も、もうもう、のっそり、のっそり、のっそ~り・・・。

そして、なぜかtoshiを呼ぶことも多くなってきた。

返事しないと、結構怒ります。(笑)

一声返してやれば、泣き声がちゃんと変わるんですよ。(笑)

それはそれは、もうもう、可愛いみやおちゃんです。

1.5メートルの幸せ、まだまだ続きますよぉ~。

 

写真は、今日、トイレの手入れをしていて発見した、体長数ミリのアリンコちゃん。

何か知らないけど、セカセカ忙しく集団行動しています。(笑)

「どけどけどけ~い! アリンコさまのお通りだ~い!」

そんな声が聞こえそうです。

行列の行き先を見ると、どうも目指す方向が特に問題なさそう。だから、

「おうおう、頑張っとるとるのう、うんうんう~ん」(笑)

これがもし、みやおの生活圏に入って来てたら、勿論そんな余裕はありません。

すぐさますぐさま、シュ~ッ、シュ~ッ、シュシュ・シュ~~~ッ!(笑)

人間って、やっぱり、勝手ですねぇ~。

 

お読みいただき、ありがとうございま~す。toshiで~す。

コメント

人との出会いは感動との出会い!

2013年05月27日 | 感動

toshiです。いつもありがとうございまぁ~す。

またまたご無沙汰してしまいました。

その間に、コメ作りで一番toshiが気を使う5日間が、無事終わりました。

田植え後に行う除草剤散布のあと4~5日間、水を流さず冠水状態を保つのですが、これがtoshiの田んぼではなかなか思うようにいかず、いつも気を使っているんです。こう見えても。(笑)

なんせ、モグラくんや蛇さんたちと共存していて穴がいっぱい・・・。

で、いつも、アレッ? アレェ~?(笑)

それが有難いことに、今年はまあまあ。

でも、まだまだ反省点もあり、ヨッシャ! 来年こそは上手くやるぞ~!。(笑)

 

それでは、今日はまず、これを観てねぇ~。

http://www.youtube.com/watch?v=veBoJQFyRtI

 

 

先週の水曜日22日に、ひと月に1回我が家で開かせていただいているモラロジーの家庭座談会を行いました。

この座談会を始めたのは、もう28年ほど前。

当初は、家族全員。両親、妻、そして二人の子どもの6人でしたが、今はほとんどtoshi一人。

でも、今でもなんとか続けています。

それとね、我が家の座談会は、いつも始まるまでは音楽をガンガンかけているんです。とにかく楽しくやりたいですから・・・。

でも勿論、始まれば普通に真面目にやっています。(笑)

ただ、先日来ていただいたSさんの場合は、その辺がまたちょっと違うんですよ。

一応はじめはモラロジーに関したことなどを話していただき、それの延長で話し合いをするのですが、その後が他の人とは全く違うんです・・・。

それがまた、結構盛り上がるんですよねぇ~。

 

で、その日も、先ほどのYou Tubeで観ていただきました 「愚図」 という歌を聴きながら、これに関してのエピソードをいろいろ話していただきました。CDはSさんが持って来られたもので、そのまましばらくお借りして聴くんです。これ、いつものパターン。(笑)

そのSさん、大好きなんですね、宇崎竜童が・・・。

聞くところによると同年だとかで、宇崎竜童が頑張っているのを見ると、ものすごく励まされるとか。

この気持ち、toshiもよ~く分かります。そんなに年違わないですから・・・。(笑)

 

実は、この歌手、toshiは全く好きではありませんでした。

ところがある時期に、このSさんが家庭座談会に来られた時、今回のように宇崎竜童のCDを持って来られたんですね。

そこでそのCDを聴きながら、Sさんの思いをお聞きしたんです。

その時耳にした宇崎竜童の歌は、toshiが抱いていたこの歌手に対するイメージを一変するものでした。

ヘェ~、この人って、こんな歌を歌ってるんだぁ~。

なんという大人の歌なんだぁ~。宇崎竜童って、いいんだねぇ~!

その時受けた感動は、今も良く覚えています。

その後、座談会の度に何枚も持って来られるCDやDVDを視聴しても、この歌手に感じる魅力は今も変わっていません。

今回も、CD1枚とDVD1枚を置いて行かれました。

 

人との出会いは、感動との出会い。

感動との出会いで、人生がより豊かになる。

Sさんのお陰で、自分の狭い視野が少しは広がり、人生の楽しみが間違いなく増えました。

先日のSさん、始めに話された日本人のルーツに関するお話にはとっても惹きつけられましたね。そして、それをお話されているSさんの嬉しそうな楽しそうな表情が、とっても印象的でした・・・。

 

我が家の座談会は、いろんな感動を運んでくれてまぁ~す。

 

写真は、お借りしたDVD。

宇崎竜堂の30周年記念として実現した、文楽とのコラボです。

まだ観てないけど、とっても楽しみですねぇ~。

 

今日はこの後、家の周りの草刈りをしまぁ~す。(笑)

草刈りの達人toshi、頑張りまぁ~す。

お読みいただき、感動で~す!ありがとうございまぁ~す。toshiで~す。

コメント

あなたの笑顔、何より薬!

2013年05月20日 | 好きな人好きなもの

toshiです。ご訪問くださり、ありがとうございま~す。

今日は、とっても気に入った文章を見つけましたのでご紹介させていただきます。

昇 幹夫先生(日本笑い学会副会長・産婦人科医師)の著書「笑いは心と脳の処方せん」のプロローグに書かれていた文章です。

今日出かけた笑いヨガの会場で、参加者の皆様にお配りさせていただきました。

 

昇先生とは一度だけお会いしたことがあります。

その時は、あるイベントで、笑いと健康に関する昇先生の記念講演があり、その中で、高山の笑いヨガ仲間数人と、少しだけですがステージ上から笑いヨガをさせていただきました。

昇先生は、長年笑いと健康に関する研究をされており、全国を精力的に回って出産に立ち会われたり、著書の発行や講演活動をされておられます。

一度お会いしたら忘れられない、とっても魅力のある素晴らしい方です。

この時のご縁で、今でも時々携帯メールで、面白い情報が送られて来ることがあります。

そうなってくると、人間、やはりその方のファンになりますね。そして、当然の結果として、積んであった本にも、目を通すようになります。

 

それでは昇幹夫先生の本から、toshiがとっても新鮮に思った文章です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 からだにいいことしてますか?

 からだにいい人持ってますか?

 話しを聞いていて楽しくなる人と、何だかとても疲れる人がいるでしょう。

 そばにいるだけで楽しくなる人が、あなたにとってからだにいい人ですし、気疲れする人は、からだに悪い人ということです。

 からだにいい人は、話をしているとお互い楽しい気分になり、ユーモアにあふれ、笑顔がステキ、人の悪口なんか言いません。

 反対に、からだに悪い人は、顔を合わせるたびに不平や不満、グチばかり。

 口をへの字に曲げてしかめツラ。その顔に当人はまるで気がつかない。でも、相手をさせられるほうはたまりません。イヤ~な気分になってしまいますね。

 あなたがいるだけで、まわりが明るくなる、みんなが楽しい気分になる、それがみんなの健康増進につながります。

 

あなたの笑顔、何より薬!

 

 そんな笑顔美人になってほしい、それがあなたに幸せを運んでくれる。そんな気持ちでこの本を書きました。医者ひとりが病気をなおすより、からだにいい人がひとりいるだけで、もっと多くの人が健康になるんです。(途中まで)

 

                昇 幹夫著 「笑いは心と脳の処方せん」 プロローグより

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

toshiが特に魅かれたのが最後の2行です。

医者ひとりが病気をなおすより、からだにいい人がひとりいるだけで、もっと多くの人が健康になるんです。

 

こういう考え方、言われてみれば確かにそうですね。

でも、toshiにはこういう視点はありませんでした。

だから、この部分がとっても新鮮に思えました。

つまり、自分が明るく笑顔でいることがまわりの人にも伝染し、明るく楽しい気分になるということは理解していたつもりなんですが、それをさらに一歩踏み込んで、「もっと多くの人が健康になる」 と表現されたことが凄い新鮮で、納得できました。

読んで良かったです、この本。

 

多くの皆様から笑顔をいただいて、毎日が本当に幸せです。

こんな幸せな人生、toshiにはもったいないもったいない・・・。

もうもう、もうもう、感謝ですねぇ~。

その分、もっともっと皆様から喜ばれる存在になりたいと思っています。

 

お読みいただき、ありがとうございます。toshiで~す。

コメント