ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

「ハッピー介護と笑いヨガ」 いよいよ明日が千秋楽!

2016年08月30日 | ハッピー介護!

「今回、何回か観ていただいて、

どう思いました?

ハッピー介護の話に、

笑いヨガを少し

取り入れていることに・・・」

 

今月一か月間で、「ハッピー介護と笑いヨガ」の機会を同一市内6か所でいただいたことで、とてもいい勉強をさせていただきました。

老人福祉センター・・・ということで、対象者は当然、高齢者の方々。

以前、1回は笑いヨガをさせていただいたことがあり、お顔を知っている方が多く懐かしさもありましたが、今回は今までと違って「ハッピー介護」のお話を前半にさせていただいているんです。

ということから、これだけ同じような方ばかり1か月間で6回も行うことで、今までにないいろいろなことを考えることができました。

 

今までも出番が終わる度にいつもスライドを見直しているのですが、今回すごく考えたのが、数か月前から行っている「ハッピー介護」の中で「笑いヨガ」と少し取り入れていることについて、果たしてどうなんだろう? という迷い?が出てきたからです。

勿論そのほうがいいと思ってやってきたことですが、今回、全て同じ担当者の方が来られているため、ちょっと聞きたくなったんですね。

それが初めに書いた言葉で、今日の会場が終わって後片付けをしている時にお聞きした言葉です。

さあ、どうする~?(笑)

 

いずれにしても今回、本当にうれしい機会をいただきました。

今日行ったところが一番遠く、1時間半ほどかかりましたが、明日の最終日が一番近く、その3分の一ほどで行けるところ。

この市って、ものすごく広いんです。

明日は近くて、有難いですぅ~。(笑)

写真は、今日行った場所で、帰る時に撮ったものです。

終わった後からなのか、とっても空がきれいに見えましたね~。 

さあ~明日の千秋楽、頑張りま~す!

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

MRJよ、 お前も頑張ってくれぇ~!

2016年08月29日 | 希望

 アメリカへ向かって飛び立った国産初のジェット旅客機MRJ1号機が、昨日に続き故障が発生し、再び飛び立ったばかりの県営名古屋空港に引き返した。

昨日と同じ空調トラベルと言うことだが、不具合部品を交換して異常が出ないことを確認した上での今日の離陸。一体、どうなっているんだろう・・・。

日本中の期待を背負って開発が進められているMRJは、1号機の納入が当初の予定より5年遅れるという。

 

MRJの開発がすすめられているのは、ここから車で1時間もかからない愛知県の豊山町で、県営名古屋空港は、masaがよく利用している最寄りの飛行場。

MRJを直接見たことはありませんが、ニュースで報道される度、我が家から近い所のことだけに、関心と共に親しみさえ感じている。

それだけにこの二日間のできごとには、正直「MRJ、大丈夫なの?」とつい思ってしまう。

 

豊山町は、メジャーリーガーのイチロー選手が育った街。

だから余計思う。

イチロー選手の様に、「MRJ、お前も頑張ってくれ!」って。

 

心配からは何も生まれない。

それどころか、かえって悪いことを引き寄せてしまうとも・・・。

だから、やっぱりこう言おう。

「MRJよ、頑張ってくれぇ~!」って・・・。

 

「さすが5年長く磨き上げられただけのことはあるね」

「長い間、待っただけの甲斐があるよ」

「世界ナンバーワンの、素晴らしい小型ジェット旅客機だ」

そんな日が現実となることを、強く強く願っている。

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

「美しい風習、美しい親子の関係」 かぁ~!

2016年08月28日 | ハッピーライフ!

子が老いた親の世話をする

という文化も、

日本が他に誇れる良い風習

と、私は思っています。

すべてをお金で解決しよう

と考える国にはない、

実に美しい風習、

美しい親子の関係

と、私は思っています。

          

               日野原重明著「日野原重明 いのちと勇気の言葉」より

 

-----------------------------------------------------

 

夕方出かけた先で、ふと面白い物を見かけました。

水の入った大きなペットボトルが何本か載せられた小さなクルマが、なぜか可愛く、何とも楽しく思えたのです。

これを見た瞬間、暑い中、畑仕事をして喉を潤すための飲み水かなぁ~と思いましたが、すぐにそうではないことに気がつきました。

視線の向こうに、おばあさんが草取りをしています。

クルマに近づいて行くにつれ、どうも飲み水ではなさそう・・・。

 

そこは、道路沿いに作られた花壇。

そうかあ~、この水は花壇にまく水なんだぁ~。(笑)

「この水は畑などにまくための水ですね。初めは飲み水かと思いましたよ」

「はぁ~、このクルマは嫁が作ったもんで、野菜や草などを載せとるんやて」

草取りの手を休めて、ちょっとばかりの話し合いです・・・。

 

すぐにその後、そのお嫁さんが孫を連れて近づいて来られました。

「ええねぇ~、お孫さん可愛いねぇ~。いくつ?」

「1歳半ぐらいやよ」

「へぇ~、それでもうこんなに歩けるんだぁ~」

その子、まだフラリフラリのよちよち歩きですが、ちゃんと一人で歩いてるんです。

我が孫の二人は、まだ1歳になったばかりで、まだつかまり立ち?ぐらい。

ちょっと違うだけで、こんなに違うんだぁ~。すご~い!

トッシーにも孫ができたことで、眼につくものが変わって来たようです。

 

初めにご紹介した日野原先生の言葉は、夕方出会ったこのファミリーのことがとてもいいなぁ~と思えたので、パラパラと本をめくった中で選んでみました。

この言葉を読んで思ったのが、「ハッピー介護」のお話をさせていただいているトッシーとしても、そうであってほしいなあ・・・と言うことでした。

ただ、ハッピー介護のお話で気を付けていることは、親の介護を家ですることを勧めているような話し方にならないこと。

多くの方、いろいろな事情の方がおられますからね。

「皆さん、それぞれのご事情がありますから・・・」

この言葉、いつも忘れないようにしています。

 

久し振りに本からの選んだ言葉を書かせていただきました。

書き出したら、なんか、自分のこともだらだらと書くことに・・・。

なんやかんや言っても、やっぱり、こうして書けることに感謝ですね~。

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。

いつもご訪問いただきありがとうございま~す。トッシーで~す。

コメント

コンビニはないけれど・・・

2016年08月25日 | ハッピーライフ!

好きですよ、ここが。

私はここで育ってきたし

今やってるこの仕事も好きなんです。

ここの皆さんは、

とってもいい人ばかりだし・・・。

 

こんな内容のことをトッシーに話してくださったのは、一昨日、今月3か所目の「健康づくり教室」でハッピー介護と笑いヨガ」に出かけた町で、この講座を担当されているIさんです。

講座が終わり、荷物を持って車まで来てくださった時、そんな話を聴くことが出来ました。

社会福祉協議会にお勤めで、お聞きするところ、市内6か所の老人福祉センターに出かけ、高齢者の皆さんといろいろ交流されている、とっても明るくて活発な、笑顔のステキな女性です。

 

なんでこんな会話になったかというと、実はこの日は、トッシーは何も食べないで午後の講座を迎えました。

初めからそのつもりだったわけではなく、ついつい食べ損ねてしまった・・・と言うのが本当の話です。

つまり、会場に行くまでにおにぎりでも買って腹ごしらえをする予定だったのですが、ついつい買いそびれてしまったんですね。

その会場までは車で1時間ちょっとかかる、なかなか緑豊かないい所です。

そういう地域って、コンビニのようなお店がないんですね。

それはもう、トッシーが住む町とは大違い。

で、おにぎりを買うことを頭に入れて注意しながら走るのですが、気がついたら、「あ~、あそこのコンビニに寄るべきだった」ということに。(笑)

それでもあきらめきれずに、一度会場へ着いてから人に訊いたりして食べ物を売るお店を探したのですが、やはりないようです。

 

こんな面白い話もありましたよ。

歩いていた高齢の方に、「お弁当みたいなものを売ってるお店ありませんか?」と尋ねたところ、「あそこにあるけど、そこはちょっとボクからはお薦めできないですねぇ~」と、何やら不思議な笑みを浮かべながら話されるんです。(笑)

まっ、なんとなく想像できましたので(笑)そこはやめましたが、その時教えていただいたちょっと離れた場所へ向かおうとしましたが、どうも開会時間に間に合いそうにありません。

しかたなく、何も食べないで3時までの講座を無事務めました。

トッシーは、朝は納豆とジュース位しか口にしないので、昼食がとれないと殆ど何も食べないで体を動かすことになります。

大丈夫大丈夫。

水さえあれば大丈夫なんだからね~。(笑)

 

最初に書いた言葉を読んで、確かにそうなだぁ~と思うことがあります。

それは、Iさんが言われるように、こういう地域で生活されている皆さんは、本当にいい人ばかりに思えます。

あちこち行かせていただくと本当にそう思いますね・・・。

昼食がとれなかったのはコンビニが無かったから。

だから、こういう地域で生活するって大変ですよね?という意味で、「何も食べずに・・・」と、言わなくてもいい話をしたトッシー。

それに対するIさんからの答えは、そんなことを超越した、住民の皆さんの人柄の良いところをちゃんと観ているIさんの素晴らしさでした。

そんなIさん、ちょっぴり眩しかったですね~。

そうなんです。

どんな街でも、その地でイキイキされている素敵な方に出会います。

そんな人を見ると、ほんと、嬉しいですねぇ~。

眩しいですよね~。

 

写真は、一昨日の帰り路、車で走りながら右側に見える川や山が気になり、ちょっと一休みしてパチリ!

こういう景色って、トッシーの住んでる地域と違って、なぜか心が癒されます。

明日は4か所目の会場へ出かけます。

トッシーの「ハッピー介護と笑いヨガ」

出番をいただく度、必ず多くの学び(=反省)があり、本当に感謝ですですね~。

明日もまた、前回の反省を活かし、精いっぱい務めてきま~す。

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント

今年の野菜は大豊作でしたぁ~! 感謝で~す!

2016年08月24日 | ハッピーライフ!

少々の野菜に

よろこんでいただき

うれしいです。

又 なったので、あげます。

          〇〇

 

今年は、美味しい野菜をいっぱい食べることができました。

ほんと、野菜が大豊作でしたね。有難かったですね~。

なんて書くと、「アレッ! トッシーって、野菜作っていたっけ?」

という声が聞こえてきそうです。(笑)

そうなんです。

残念ながらトッシーは、畑は草ばかりで、野菜は全く栽培してません。

なのに、なぜそんなこと書くの? ですよね?・・・。

 

前にも書いたと思いますが、実は、今年は野菜をいっぱい頂いたんです。

近所の人たちが持って来られたり、masaもいっぱいいただいたりして、本当にたくさんごちそうになりました。

近所の人は、皆さん、トッシーんちは野菜などを全く作っていないことを十分ご承知なんですね。

ということで、今年は野菜が大豊作ということなんで~す。

 

そして、実は、今日も・・・。

またまた、玄関前に置いてあったんです。採れたての野菜が。

しかも、二組も・・・。

玄関のドアの前に置いてあった野菜にはちゃんと袋の中にメモが入っていて、どなたが持って来られたのかがすぐに分かりました。

ただ、もう一組のポストの上に置いてあったピーマンは、誰からのものかが分かりません。

勿論、心当たりはあるのですが、以前、ある方にお礼の電話を掛けた時、その人ではなかったということがあり、今日はまだ・・・

持って来ていただいた方には失礼してるんですけどねぇ~。

 

初めに書かせていただいた言葉は、ここ10日間ほどで今日が3回目にいただく方で、今日の袋の中に入っていたメモに書かれた言葉です。

実は、初めにいただいた時には、すぐに電話してお礼を述べました。

2回目の時のメモには、なんと「電話はいいですよ」と言う言葉が・・・。(笑)

う~ん、でも何もしないではなぁ~という気持ちがあり、その時には、ポストに簡単なお礼状を入れました。

ちょうどその時は孫たちが来ていた時で、「お陰様でみんなで美味しくいただきました。ありがとうございました」と書いて・・・。

 

そして昨日、回って来た回覧板を回す時、次がその方の家であることを幸いに、ポストイットに「お野菜をいつもありがとうございます」と書いて、そっと貼っておきました。

そして今日、また玄関に沢山の野菜が置いてあり、いつものように野菜と共に入っていたメモに書かれていた言葉が、初めに書いた言葉・・・ 

少々の野菜に

よろこんでいただき

れしいです。

又 なったので あげます。 

なんですねぇ~。

で、夕方、その方にやっぱりお礼を伝えようと電話をしましたが、その時はお嫁さんが出られましたので、そのお嫁さんにお礼をのべ、義母さんに「ありがとうございます。美味しくいただきます」と伝えていただくことで済ませました。

 

喜ばれる人は喜ぶ人。

喜ぶ人は喜ばれる人。

やっぱり、お礼の気持ちを素直にお伝えしたいですよねぇ~!

 

今日の写真は、どなたか分からない方からいただいたピーマンです。

くまもん君が知ってるのにねぇ~・・・。(笑)

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

コメント