ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

体験して実感した「逆走」の怖さ!

2021年03月22日 | 大切なこと

いつもありがとうございます。

報道で見てただ知っていることと、実際に体験して分かることとの違いは、このブログでも何回か書いてきました。

今日、そのことを強く感じたことがありましたので、簡単にそれだけ書いてみようと思います。

ひと言でその違いを言えば・・・。

「頭で知っている」だけと、「恐怖を体でも感じた」ことの違いです。

それは、道路で「逆走」を体験したこと。

一瞬の出来事で、正確には逆走とは言えないですが、こちらの気分は「驚き」や「戸惑い」も感じ、一瞬でしたが、「ん?何で逆走?」

 

場所は、ホームセンター手前の道路。信号のない交差点を右折しようと、右折レーンへ移動して減速中の時でした。この道路は2車線の道路で、その交差点の手前から右折レーンがあって、そこだけ3車線になるんですね。

ところがその右折レーンへ、そのまま走ったら正面衝突になるかのように、こちらからすると「逆走」になる現象に遭遇したんです。その時の私の反応が、先ほど書いた「恐怖」「驚き」や「戸惑い」、そして「ん?何で逆走?」だったのです。

なぜこうなったのか・・・。

対向車は若い女性でしたが、その人からすると逆走でもなんでもなく、だからなのか驚いたり悪いような感じはなく、驚いたのは高齢者の私でした。(笑)

種明かしすると、その女性も、そこで右折しようとちょっと早めに右寄りに寄ったのでしょうが、ちょっと早かったのかそこはまだ対向車線だったということなんです。相手の車線には右折レーンはなく、あるのはこちらだけの3車線。

この書き方で分かりましたでしょうか?

ここで思ったのが、知っているのと体験したのとでは、ホントに大きかったということです。

だって、テレビで何度も見ましたが、今日ほど逆走の恐怖を体で感じたことはないんですから・・・。

 

百聞は一見にしかず。

百見は一験にしかず。こんな言葉ないでしょうが・・・。(笑)

笑いごとでよかったで~す。

これからあそこへ行く時は、気をつけようっと!

 

コロナだけでなく、クルマにも気をつけましょうね~!

今日もご訪問いただき、ありがとうございました。トッシー

コメント

シトラスリボンプロジェクト

2021年03月11日 | 大切なこと

東日本大震災10周年の今日、皆様は、どんな思いで過ごされたのでしょうか?

昨日のブログで、「同じ経験をしないと、人のことは絶対分からない」と書きましたが・・・。

これについて、言葉足らずでしたので、今日、追加したいと思います。それが、

「それであっても、その人のことを分かる努力はしたい・・・」と言うことでした。

そんな人間でありたいと、私は思っています。

 

シトラスリボンプロジェクト

「ただいま」「おかえり」そう心から言いあえる空気を。

「ただいま」「おかえり」って言いあえる人の輪を。

 

昨日、ポストに、こんなものが入っていました。

それが、今日の写真です。

何かといつもお世話になっている仲間のKさんからでした。

この他にも届けられていたのが、なんと、スマートウォッチ。

こちらについては以前から気になっていて、ネットでも見てはいましたが、このシトラスリボンプロジェクトについては、聞いたことあるかな~というぐらいで、どんなものかは知りませんでした。

調べてみたら、とっても素晴らしいプロジェクトであることが分かりました。

新型コロナウイルスの感染で、報道で見ていつも感じていた残念な風潮「感染者への差別、医療者への冷たい視線」など、どうしてそんな思いになるんだろう? と思っていたことへの具体的な取り組みでした。

私などはそう思っていただけで、特に何かをしようとしたことはありませんでしたが、これはそんな社会の差別、偏見を耳にした愛媛の有志が初めたプロジェクトだったのです。

素晴らしですね。この取り組み・・・。

何かとネガティブな話が多いCOVIDー19に中にあって、とても明るい、希望を感じた話題でした。

思っていただけで何もしなかったトッシーに対して、こうして声を上げられた愛媛の有志の皆さんに、心から敬意を表したいと思います。

 

Kさんから送られたものは、そんなプロジェクトに賛同した、多治見市笠原町の笠原中学校のPTAと生徒会主催でスタートしたプロジェクトで作られたものでした。

Kさんの思い、私も受け継ぎたいと思いますね。

愛媛の有志の皆さんに敬意の拍手! 

このプロジェクトを届けてくださったKさんにも、感謝の拍手! ですね~。

 

みんなで広げよう、シトラスリボンプロジェクト。

今日もご訪問いただき、ありがとうございます。トッシー

コメント

もう10年? まだ10年?

2021年03月10日 | 大切なこと

今日の写真は・・・、お分かりですよね?

そうです。東日本大震災が起きた翌日の中日新聞の1面、そしてその1面だけを1年間積み上げたものです。

このブログでは、もう何回かご紹介していますね。

明日3月11日は、震災当日で、丸10年になるということです。

毎年報道されてはいますが、今年は震災10周年になるということで、特にいつもよりいろんな報道がなされているようです。

もう10年ですか・・・。

まだ10年ですか・・・。

さて、皆さんは、どちらでしょうか?

 

ここまで書いて思い出したのが、当時笑いヨガを始めていて、そのけた違いに大きな地震直後に迷いがあった私の気持ちでした。

「こんな時に、笑ってていいんだろうか?」

震災直後に予定されていたその日の前日まで、自分の中で葛藤があったことを思い出します。

笑いヨガを楽しみにされている皆さんのことを思うと、自分勝手な思いを通すことなどできませんね。

そこで落ち着いたことが、「思いは通じる」ということ。

笑いヨガの冒頭、震災の被害に遭われた人々に思いを寄せていただいたり、深呼吸の時にもそのことを意識して呼吸する・・・ということでした。

人の意識は、時空を超える・・・。

その思いに至ったことで、何とか楽しくできたように思います。

 

相手の立場になって考えることは難しいけど・・・

 

その東日本大震災10周年ではないですが、私自身のことで言えば、脳出血で倒れて4年が過ぎました。

この4年という期間が、もう4年かあ~なのか、まだ4年かあ~なのかは、私の場合は前者「もう4年かあ~」になります。

自分が大病になって学んだことのひとつが、同じ経験をしないと、人のことは絶対分からないということでした。それまでは、人のことでもちゃんと分かっているよと持っていた自分でしたが、自分が大病したことで、そのことに気がつきました。

今までは、「分かっているつもりだけ」だったのです。

明日3月11日は、少しでも被災地の皆さんのことを考えて過ごしたいと思います。

そして、今の自分にも、やっぱり感謝したいと思いますね。

 

まだまだ不十分ですが、前より変わって来たウェブサイト「認知症介護の見方を変えよう!」。

最近追加した記事「ハッピー介護の概要」も、ひとまずこれで・・・という段階まで来ました。

ただ、このブログを書いた後での編集作業中、「介護に希望を」ページの記事の一部が欠損してしまったままになっています。お見苦しいですがお許しください。

まだの方は、覗いていただければ嬉しいです。

今日も久しぶりの更新となりましたが、ご訪問いただき、いつもありがとうございま~す。トッシー

コメント

ステイホーム、おうちにいましょう!

2020年04月24日 | 大切なこと

トッシーです。今日もありがとうございます。

家にいると、どうしても接する機会が多くなるのが、新型コロナウイルス感染の情報。

ニュースで見る限り、危機感がまだまだ低い人たちが多いことから、ちょっと心配です。

いやいや、かなり心配になってきました。

それぞれにご事情があるとは思いますが、出かけなくて済む人は、ぜひ実施してほしいですね。

「ステイホーム、おうちにいましょう!」

 

外出を控える人が多い中で、どうしてもそれができない事情の人も・・・。

確かに、世の中、そんな単純ではないことも事実。

それを知った上で、やっぱり守ってほしいのが、今はとにかく外出の自粛です。

もし、今要請されていることが十分守られずこれまでの状態が続くようだと、明るい未来が描けない。

今が正念場、今こそ外出を自粛しましょう!

「ステイホーム、おうちにいましょう!」

 

家での楽しみを見つけましょう!

家にいることが多くなると、家でもできる楽しみがあるといいですね。

私は最近、好きな音楽をいつでも楽しめるように、ウエブサイトにYouTubeとリンクさせたページを設けました。

動画を観た人が元気になれる音楽、楽しくなれると思われる音楽を集め始めました。

そして、これは自分のためですが(笑)、今までの人生でとても心に残っている思い出のある音楽も集めています。その中には、認知症の母との生活で特に関係の深い音楽なども入れました。

外出の自粛が続いてちょっと気分を変えたいな~と思われた時、お時間のある時にでも覗いていただければ幸いです。

「希望のひかり」ページ 3.リフレッシュ!

 

今日のイラストは、ウェブサイト「認知症介護の見方をかえよう!」の、「2.我が家の泣き笑いストーリー」 に掲載している1枚で、作者はサトさんです。

ステイホーム、おうちにいましょう!という意味で選びました。

今はとても大変で暗くなりがちですが、そんな中でも明るく楽しく生活したいですね。

外出自粛を実施するのも、楽しくするのも、意識をどこにフォーカスするか?ですからね~。

 

今日もありがとうございます。トッシーで~す。元気で自粛生活していま~す。

コメント

今必要なのは、想像力!

2020年03月31日 | 大切なこと

トッシーです。今日もありがとうございます。

留まることを知らない新型コロナウイルス感染の拡大。

日本はまだ良い・・・?

そんなことを言ってると、アッという間に取り返しのつかない事態になりそうです。

まだまだ、自分のこととは思えない人が多いように思います。

緩んでいる・・・。

そんな気がする、今の日本です。

 

少し流れが変わったと思えたのが、先日、新型コロナウイルスの犠牲になられた志村けんさんの死が報じられた時。

まだまだ他人事と捉えていた人たちも、少しは自分も気を付けなければ・・・と意識が変わったことでしょう。

やはり、若い人から高齢者まで、知らない人はいないぐらいの超有名人のこととなると、その影響力は甚大ですね。

なかなか自分のことと思えないことでも、それが家族、友人、親戚など、自分と近しい人が関係してくると、やっぱり一気に距離感が変わってきますからね。

こういうことは、誰しもが体験として感じられていることだとは思います。

 

今こそ想像力を・・・

自身の体験からも明らかですが、実際に体験したことがあることについては理解できるんですが、そうでない場合はなかなか難しいですね。

でも、人間には想像する能力があります。と言われています。(笑)

たとえ自分に経験がなくても、想像力を働かせて新しいことを考えることができるのが、私たち人間ではないでしょうか?

AI、AI、何でもAIとたくさん耳にするようになり、未来には絶対欠かせないAIですが、こと新しいことを生み出すことは得意じゃないと思われます。入力した大量のデータの中での処理はできるのですが、まったく新しいものを生み出すことはAIにはできないのでは?

専門家でもないので間違っているかもしれませんが、人間がAIに勝る部分は、この辺りじゃないかと思います。

 

話が逸れましたが、今の新型コロナウイルスの問題、このことで今大切なのは、この危機を自分のこととして考えられるかどうか・・・。

身近に感ずる人がまだ感染していないこの時期に、いかに自分の問題として捉え、今必要なこと、今の自分にできることを真剣に考え行動することが、今は本当に望まれますね。

自分が感染していると思って行動する・・・。

こう視点を変えるだけでも、今自分は何をするべきか?

これだけで、自分の採るべき行動が、きっと変わって来そうです。

今、心したいことだなと思っています。

これ以上危機的状況にならないためにも、身近な人に感染者がいない今、経験ないことであっても想像力を働かせて、今まさに迫っているこの危機を乗り切りたいと思います。

 

と、こんなことを書きましたが、我が街可児市でも、連日感染者が出ています。

すでに、もう、決して他人事ではないですよね。

ちゃんとすることをして、いつまでも笑顔で過ごしたいと思います。

今日もありがとうございました。トッシーです。元気です。

コメント