ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

認知症の母が突然書き出した、「詩」

2019年05月23日 | ハッピー介護!

長い間のご無沙汰となりました。

トッシーです。元気です。

今日もご訪問いただきまして、いつもありがとうございます。

令和になって、今日でやっと3回目の更新となりました。もしもしカメさん、カメさんよ~です。(笑)

 

前にも書きましたが、生きるって、ホントにいろいろやることがありますね。退院後に、特にそう思うことが多くなりました。

まっ、それも生きてるからこそそう思えることですので、本当に嬉しいことではありますね。

お陰様で、家でやることのほとんどは自分でできますし、とても有難いと思っているんです。

只、ちょっと遅いだけかな~。(笑)

ですから、ブログの更新ができていなくても、決して「ボーとして生きてる!」ってことはないですよ。前にも書いたかもしれませんが・・・。 (笑)

 

遅いといえば、パソコンも・・・。

3月から始めたウェブサイト「幸せ介護eサロン」の書き込みも、なかなか進みません。こちらは操作を覚えながら行っていますので、コンテンツの記載がどうしても遅くなってしまいます。

それと頭が痛いのが、最近顕著になって来た、パソコン自体の問題があるんです。今メインで使っているのは、もう7年目に入っている、モバイル用の薄いノートです。そのため、放熱にも無理があるため、今は放熱用のファン付きの台に乗せて使っています。

でも、悪いんです。動きが遅いんです。時々止まってしまったり・・・。

いつ壊れてもおかしくないと言われているんです。

そのためか、ブログを書いてても、ウェブサイトを書いてても、これまた「もしもしカメよ~、カメさんよ~♪」という訳。(笑)

そんな中で、やっとアップロードできたのが、母トミスケが父の他界直後から書いた、詩を扱った動画です。

この動画、退院後に機会をいただいた講演会から上映している、4分弱のムービーです。パワーポイントで作ったファイルをYouTubeに投稿できるまでの間に、それはそれはいろいろな工程があり、しかもその作業をしているのが、更に小さいノートPC。

しかも、そこで使っている動画編集ソフトが、もうめっちゃ小さい文字なんんですぅ~。

後は、想像してくださいね~・・・。

  

ということで、久し振り、零和3回目の更新は、近況のご報告をさせていただきました。

「幸せ介護サロン」の方は、「母のお仕事」写真10点と、masaの書いたブログ「我が家の泣き笑い感動ストーリー」10点ほどをご紹介しています。

自称、結構面白いですので、見ていただければ嬉しいです。

http://happykaigo.jp/

「トミスケの詩」の動画は、サイトでは未だ紹介できていませんので、以下をクリックしてご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=_mGjaXKGir0

 

今日もありがとうございま~す。トッシーで~す。元気で~す。

コメント

ここへ来るのが好きなんです!

2019年05月13日 | ハッピー介護!

「僕、〇〇さんとこへ来るのが楽しみなんです!」

この言葉を言われたのは、昨日、母の日のプレゼントを持って来られた宅配便のドライバーさん。

「僕、ここへ来るのが好きなんです。いつも来ると、楽しい気分になれるんで・・・」

そうかぁ~。ヘェ~、そうなんだ! 嬉しいなあ、そんなふうに思われてるなんて・・・。

勿論、二人とも嬉しそうな笑顔です。

 

トッシーです。いつもありがとうございます。

と言っても、令和になってからの更新は、今日で2回目。てっきり、ペースが落ちています。

ま、いろいろあってブログまで手が回らないこともありますが、ボ~として生きてるなんてことは絶対ないので、先ずはご安心ください。

実を言うと、この方に限らないのですが、玄関に来られた人と話すのがとっても楽しみなんです。当然、こちらはいつも笑顔ですね。

笑顔って伝染するんですよね。以前初めて来た人で、おまけにいつもメチャ重たい荷物を配達に来られるブスッとした人でも、3回目ぐらいからは全然様子が変わって明るい笑顔に変身された人もあるんです。

笑いヨガの経験からか、どんな人でも必ず笑顔になっていただけることを、ある意味確信しているからかもしれません。

先ずは自分から笑顔になること、いつも笑顔で接することを習慣にしたいですね。

ん? そのつもりです。(笑)

 

で、昨日のそのドライバーさんからも、嬉しいお話を笑顔で伺うこととなりました。

「〇〇さんって、あの笑うのかなんかやってみえるんですよね!」なんてことも飛び出したんです。

こんな会話がこの方から聞けたなんて、やっぱり嬉しかったですね。

そこで、そのドライバーさんが帰られる際に、「ちょっと待って、渡したいものがあるので・・・」と言って渡したのが、今日の写真です。

ウェブサイト「幸せ介護eサロン」紹介用の名刺です。

「今はこんなのやってるから見て! まだお若いから興味ないかもしれないけど、どなたか介護されておられる人知ってたら、これ、紹介してネ!」

 

サイト充実の作業に追われていますが、今日でやっと何とか、人様にも大きな声で紹介できる段階になりました。

その紹介のためにも、何かやらないと・・・ということで、今考えているのが「フェイスブックページ」です。 フェイスブックは、10年ほど前に知り合いが登録しただけで終わっていますが、今は目的を持って、フェイスブックページを始めようと考えています。

先ずは、このブログにご縁にある方にも、「幸せ介護eサロン」を是非覗いていただきたく思っています。

お知り合いに、介護されておられる方があれば、ご紹介いただければ嬉しいです。

これからも、よろしくお願いしますね~!

http://happykaigo.jp/


いつもありがとうございいま~す。トッシーで~す。

コメント

令和の幕開け! 幸せな介護の幕開け!

2019年05月06日 | ハッピー介護!

元号が変わり、令和の時代になって、もうすぐ一週間になりますね。

令和になって初めての更新です。トッシーです。いつもありがとうございます。

新時代に相応しい(笑)令和最初の写真で登場したのが、草刈り機を肩から吊り下げる金具が損傷している写真です。

どうですか? こういう写真って・・・。

 

・そんなん、壊れたなんて、危ないやん、演技悪いやん!

・良かった! ここで壊れてくれて、ホントに良かった!

草刈り機の金具が壊れたことを知って、このことをどう思うか?

こういう時の思い方次第で、縁起が良くも悪くもなるんですね。

起きたことをどう思うかで、その後の気分が良くもなり、悪くもなるんですね。

知らなきゃいけないことは、こういう時にどう思うかは、他でもない自分自身が選択できる・・・と言うことですね。

あなたなら、どう思いますか? どちらを選択しますか?

 

ここんとこ、ウェブサイト「幸せ介護eサロン」の作業に追われています。

なかなか操作を覚えることが大変で、ものすごくスローに進んでいます。

でも、一ヶ月前と思えば、かなりラシクなって来たと思います。

サイトを構築する作業も覚えなきゃいけないんですが、我が家で体験した幸せな介護のコンテンツ?を充実させることも大切です。

先ずは、このサイトのコンテンツに魅力があると感じていただけるよう、無理の無い範囲で頑張っています。

多分、今まで体験したことをお伝えする"ハッピー介護"のページをまあまあ書き終えるのに、あと半年ほどはかけるつもりで取り組んでいます。

まっ、令和2年の幕開けは、幸せな介護の幕開けになって欲しいですね~。

たまには覗いていただけると、嬉しいです。

 

ウェブサイト全体の構想も大体できてきました。

初めに書いた、既に起きてしまった出来事に対して、それをどう思うか・・・。

それによって、楽しくもなり、悲しくもなる・・・。

正に、それの連続だった、認知症の母との生活。

良くも悪くも、その見方・考え方次第であることは間違いないと思っています。

大切なのは、とにかく、良いようになるにはどう考えたらいいか?える

そんなことをお伝えしたい、ウェブサイト「幸せ介護eサロン」です。

 

今日もありがとうございます。トッシーで~す。

 

コメント