goo blog サービス終了のお知らせ 

ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

《安心サイクル》 の続きで~す!

2013年01月14日 | 毎日笑顔

ご訪問いただき、ありがとうございます。toshiで~す?

今日は昨日の 《安心サイクル》 の続きをご紹介させていただきます。

写真は、本の挿絵です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《安心サイクル》

 

 脳波がα波になっていると、パソコンを打つ指がスムーズに動く、お料理のアイデアがどんどんわき、味付けも盛り付けもうまく決まる。作家は良い文章がすらすら書ける。カラオケで、楽しくリズムにのってうまく歌える。画家なら絵筆がすらすら運び、感性豊かな絵が描ける。会話も、話題や言葉選びがその場にピッタリとマッチして、スムーズに運ぶといった具合です。何をやっても成功し、ますます安心して良い循環になります。

 《安心サイクル》 でα波のときは、ゆっくりと深い呼吸になっています。呼吸が変わると健康や性格、ひいては人生まで変わります。呼吸も人生の大切な鍵の1つですね。

 

《不安サイクル》 の悪循環

《安心サイクル》 の良い循環

 

《不安サイクル》 では、ますます不安が増し、いらだち、余裕がなくなって怒りっぽくなります。これが続くということは悪循環ですね。

《安心サイクル》 では、何事によらずうまくいくので、より楽しくなり、豊かになり、また元気になっていきます。

 

 さあ、あなたの今迄の人生は 《不安サイクル》 に近かったでしょうか、それとも《安心サイクル》 中心でしょうか。

 誰でもときには、《不安サイクル》 におちいることがあります。だって怒ったことのない人はいないし、誰にでも心配や不安はあって当たり前なのです。でも、そんなとき、うまく 《不安サイクル》 から 《安心サイクル》 に切りかえることができないと、《不安サイクル》 ばかりの悪循環におちいることになります。心と身体の良い循環をつくることを考えてみましょう。

         

                        野坂礼子著「人生をえる笑顔のつくり方」より     

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ハァ~イ! toshiで~す。

誰でも陥ることのある不安、それが進んで不安サイクルに突入・・・。

これをいかにして安心サイクルに変えていくか・・・。

いよいよ勉強になって来ましたよ~。(笑)

この先が、とっても楽しみです。

このブログを通じて、笑顔が増えれば嬉しいですね。

toshiも、楽しみながら、野坂さんの本をご紹介させていただきますね。

これからもご訪問いただければ嬉しいで~す。

 

私はツイテル ニコニコ 元氣。

ツイテル ツイテル ニコニコ 元氣! 

 

この合言葉で、今朝、masaとの間で笑っちゃう出来事がありました。

やっぱりいいですよ、これ!

またいつか書かせていただきまぁ~す。

今日もお読みいただきありがとうございまぁ~す!toshiで~す!

コメント

《安心サイクル》 についてで~す!

2013年01月13日 | 毎日笑顔

ご訪問いただき、ありがとうございます。今日も、toshiで~す。(笑)

さて、今日も野坂礼子さんの本の続きで、一昨日の 《不安サイクル》 に続いて、《安心サイクル》 です。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《安心サイクル》

 反面、「心が安らいでいる」 状態のときは 《安心サイクル》 の中にいます。

 《安心サイクル》 のときには、脳内モルヒネと呼ばれるホルモン群が分泌され、筋肉はゆったりとゆるみ、心身ともにリラックスします。血管は筋肉に圧迫されず血流が良くなるので、疲れにくく、エネルギーの無駄遣いがない状態で、とっても元氣に活動できます。

 自律神経のバランスも良く、内臓諸機関も順調に働き、免疫力もあがります。

 

 《安心サイクル》 の中にいるときは、脳波がα波、潜在能力が出てきて、集中力がアップします。能率も良くなり、技術的にも良い仕事ができて、アイデアや発想がわき、個性や感性が発揮されるのです。また運を良くするのに欠かせない、直観力がさえるので何事によらず、良いほうを選択できますから、うまくことが運びます。

 人間関係、話し方などはこの直観力、すなわち、ちょっとしたタイミングのはかり方や、言葉や話題の選び方、相手の気持ちや状態を察知する洞察力などで決まりますが、こういう力はα波のときに発揮されます。

 スポーツ選手などは、こぞってα波トレーニングを取り入れ、本番でうまく実力が出せるように努力を続けています。

                     野坂礼子著 「人生を変える笑顔のつくり方」 より 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

α波か・・・。

いろんな所で耳にするα波がポイントのようですね・・・。

自分が何となく気もちがいいなぁ~って時、たいていα波が出ているようです。

好きなことをしている時。

ゆったり、のんびりしている時。

幸せだなぁ~って思っている時。

感謝の気持ちがあふれている時。

こんな時って、やっぱり出てるんでしょうね、α波が・・・。

 

このα波とお友達になることが、人生を変える笑顔をつくるためのポイントのひとつのようです。

ここんとこご紹介させていただいている野坂礼子さんの本 「人生を変える笑顔のつくり方」 で、ドンドン勉強しましょうねぇ~。

いい笑顔に、なっちゃいましょうねぇ~。

 

 

とにかく、毎日更新することが今年のブログの目標。

今のところ、まあ、何とか実行できています。

明日からもご訪問いただければ、嬉しいです。

 

今日も、嬉しい嬉しいこと、、ステキステキな出会いに恵まれました。

感謝で~す!

嬉しいで~す!

α波が出てま~す!(笑)

お読みいただき、ありがとうございます。toshiで~す。

コメント

笑顔も、褒めることも、ほんとにすごいですよね~!

2013年01月12日 | 毎日笑顔

ご訪問いただき、ありがとうございます。toshiで~す。

 

今日は時間が無くて、動画を観ていただきます。

前にもご紹介させていただきました、「バリデーション(承認)」です。

これを観ると、笑顔も、褒めることも、ほんとにパワーがあるなぁ~って思いますね。

気分が落ち込んだ時など、このムービーを観ると、すっごい元気が出てきますよ。

16分のショートムービーです。ぜひご覧ください。

16分後に、きっと、さわやかな気分になれますよ。

あすすめで~~~す!

 

 http://www.youtube.com/watch?v=IIBzU9V_p8w

 

 

私はツイテル ニコニコ元気。

ツイテル ツイテル ニコニコ元気!

やってますかぁ~?

今日もお読みいただき、ありがとうございま~す。toshiで~す。

コメント

《不安サイクル》 と 《安心サイクル》

2013年01月11日 | 毎日笑顔

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。toshiで~~~す。

今日も、野坂礼子さんの本からです。 

写真の挿絵も、この本からご紹介させていただいてます。

よろしければ、ご一緒に勉強しましょうねぇ~。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●《不安サイクル》 と 《安心サイクル》● 

 

私の体験を論理的にまとめて、お伝えしているのが《不安サイクル》《安心サイクル》です。笑顔セラピーの基本になる考え方・コンセプトなのです。

 

《不安サイクル》

 

 まず不安は、マイナス感情の根っこです。

 言いかえると、自分自身の根っこに 「安らぎがない」 「安心していない」 「自信がない」 状態のことを言います。

 人間は、不安……の状態でいると、脳からはアドレナリンなどのホルモンが分泌され、筋肉が収縮してしまいます。そこで毛細血管が圧迫されて血流が悪くなってしまいます。そうなると、肩こりや腰痛が起きるのです。血液を送り出す心臓の負担が大きくなり、エネルギーが無駄に使われ、疲れやすい状態になってしまいます。

 そしてアドレナリンなどのホルモンは、ついには胃、腸、肝臓、さらに心臓も肺もすべての内臓諸器官をコントロールしている、自律神経のバランスを崩してしまい、いろいろな病氣を引き起こすことになってしまいます。

 また、呼吸は浅くて速い状態になります。怒っているときや、ドキドキしているときの呼吸を思い出してみましょう。浅くて速い息づかいですね。

 《不安サイクル》 におちいっていると、脳波はβ波。《安心サイクル》 のときに出るα波の逆の現象が起こります。

 自分の損得を計算していたり論理思考をしているときも、α波ではなくβ波になっています。

 すると何事によらずうまくいかない、直観力が出ない……。コミニュケーションにおいても、相手にピッタリと沿った言葉が出ず、氣を使い過ぎたり、「我」 を出し過ぎたりでうまくいきません。仕事やスポーツも実力が出ず、空回り状態になってしまいがちです。だから失敗してしまう……ますます不安になり、緊張するという悪循環になるのです。

                      野坂礼子著 「人生を変える笑顔のつくり方」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ちょっと難しかったですね。

今日ご紹介させていただきました文章は、この本の第2章の 「笑顔の科学」 というところに書かれていたものです。

冒頭に、私の体験を・・・と書かれていますが、実はこの文章の前に、野坂さんご自身の体験談 「私が笑顔セラピーを開くまで」 が書かれているんです。これを読むと、初めはマイナス思考で、まったく自信がない子供だったそうなんですね。

そんな野坂さんが社会人になり、いろいろな体験を経て、今日活躍されるようになられたことを考えると、この本に書かれていることは、その多くがご自身の体験から生み出されたものと言えるでしょうね。

そういったことを考えると、本って、有難いですね。感謝ですよね。

ここから何を学び、そして実行するか・・・。

全ては、そのことにかかってくるんですよねぇ~。

 

次回は、《安心サイクル》 というところを勉強させていただきます。

「私はツイテル ニコニコ 元氣。

 ツイテル ツイテル ニコニコ 元氣!」

やってますかぁ~。(笑)

今日もお読みいただき、ありがとうございま~す!toshiで~す。

コメント

「運を良くする方法」 やってみようねぇ~!

2013年01月10日 | 毎日笑顔

ご訪問いただきありがとうございます。toshiで~す。

今年から毎日更新するようになって、嬉しいことがあります。

訪問してくださる方が上位で安定するようになり、今月の4日(金)以降連続して上位10,000以内に入るようになりました。

役180万ブログ中で1万以内ですので、ホントに嬉しいです。

こんなことは初めて。本当に、皆様のお陰ですねぇ~。

毎日更新するためには書く時間を短くすることが必要なので、その手段として始めたのが、本の紹介でした。

確かに楽ですね。ただ打つだけですから。

しかも、自分も勉強になり、一石二鳥です。

 

そこで感じたのが、やはり自分で文章を書くのは大変だ…ということです。

文章を考えながら入力するのですから、おかしな、下手な、まとまりのない文章になりがち・・・。

ですから、更新した後で何度も何度も書き直すんです。

そういった作業は、たいてい翌日の仕事です。ですから、更新直後にお読みいただいた方は、読みにくい訳の分からない文章や誤字脱字が多いので、本当に申し訳なく思います。

大抵、一日ほど後には、多少読みやすくはなっているかも・・・。

改めて、文章を書くことって、本当に難しいなぁ~と思いますね。

 

それでは、今日も野坂礼子さんの本からご紹介させていただきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

運が良くなる どんどん良くなる

 

「私はツイテル ニコニコ 元気。

 ツイテル ツイテル ニコニコ 元気!」

 と毎日言ってください。

 笑顔セラピーの合言葉です。

 ほかにも、「毎日毎日全てが良くなる、運が良くなる」 など、くり返し唱えましょう。

 

 歩きながら、お掃除しながら、お風呂の中でなどなど、氣楽に回数多く言ってみましょう。

 声に出しても、心の中でもOKです。

 お氣に入りのフレーズを、毎日くり返して言いましょう。

 

               良くなる。

           よくなる、

             ヨクなる……。

 

 本氣でこう考えている人の運が悪くなるとは、とても考えられませんね。

 運が良くなると思っている人の運命は、良い方にしか運ばれないのです。

 

               悪くなる。

            わるくなる、

              ワルクなる……。

 

 そんな意味をもつ言葉が口癖だったとしたら、良くなりようがありません。

 悪くなる……と、心の底から心配している人の目標は、悪くなることなんですから。

 私は不幸せ、私は苦労の連続だった、私はダメなんだから……。

 そんな言葉をいつも会話の中にちりばめる人がいます。

 無意識にでも 「自分が決めた目標」 に向かって、人は命を運んでいることを忘れないでおきましょうね。

 

                        野坂礼子著 「人生を変える笑顔のつくり方」 より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

いかがでしたか?

これぐらいなら、できそうですよね。

その気になれば誰でもできて、しかも本当に効果が出そう・・・。

一番大切なのは、継続ですね。

楽しみながらやれば、きっとできます。

toshiのブログも、好きなことを書いて楽しんでいるので続いているんだと思います。

「すきなこと」「楽しんでやる」

この二つが、継続のためのキーワードのようですね。

 

「文章が長いのも継続してるよ~!」

そんな声が聞こえてきそうですね。(笑)

今日もお読みいただき、感謝で~す!今日もまた、toshiで~す!(笑)

コメント