熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

84回目のレッスン(通算101回目)

2008年12月27日 | チェロレッスン
普段の練習では、ガダ兄さんを思い切り鳴らす時間が限られます。
音量を上げるためには、ガダ兄さん自身が鳴り易くなってもらわないと。
ということで、レッスン前に別室で思いっきりウォーミングアップして、ガダ兄さんを起こす。
超駒寄りや、高音、普段弾かない所を、右手フォームを鏡で見ながら目いっぱい鳴らす。
鳴りにくいところを鳴らす。
この練習は嫌な音が出るし、ウルサイので家ではどうしても控えめになってしまいます。

○重音

今年最初の重要テーマでしたが、間もなく自然消滅。
最後になって、突然浮上。
4ポジションから、A線D線で14、13、42とか、難しい。
小指と人差し指の長さの差がありすぎるワタシには酷。
不協和音を放つたびに、先生の顔面が激しくゆがむ。
どこか具合が悪くなられたかのようなしかめっ面をなさるので、そっちに気が行ってしまいました。
後でわかりましたが、風邪の病み上がりだったそうです。

○発表会の曲

課題の音量を上げることに留意して弾いてみる。
一応以前よりメリハリが出来、音がしっかりしたのは認めますと。
でも、案の定、前半の音質が猛々しくなってダメ出し。

前半の音の出し方を何度も何度も。
特に出だしは何度弾いたことか。
途中、「やけくそで弾かないで下さい!」
何度かに1回、良いのがあるのですが定着させるのは難しい。
一つのフレーズに、いったいいくつのチェックポイントがあるのだろうと思う。

音程が取れるようになった高音は、繋がりと響き。
ガダ兄さんを先生が弾いてみて、やっぱり高音が鳴りにくいと。
前も1ポジションばかりよく鳴ると言われましたっけ。
普段から、高音を鳴らす訓練するように。
レッスン前のウォーミングアップ、ご存知だったのかしらん?

音の終わり方差別化。
ロングトーンの伸びが足りない。
などなど、注意点は数多アリ。

音色についてのコメントが多いのですが、ボキャ変というか。
羊羹みたいな音出さない。
ドテッとしているという意味?

今回、新たな注意点は姿勢。
正面を向いて堂々とゆったりと弾く。
この曲の場合、これがポイント。
う~、手元を見ずに弾くのは難しい。

最後に録音。
立派なマイクを用意されていて、ちょっとビビリましたが、
それまでのピアノ無しと違って、ピアノ音源と合わせることが楽しいので意外と快調。
(生のピアノで合わせるのがホント楽しみ!)
時間があったので、一緒に聴きながら講評を。
この方法は指摘されている内容がわかりやすいです。

出だしの音が、別人のようで個人的にそこだけ大感激。
いつも出来るわけでは全くないので命中率を上げること。

終わって、先生「かっこついてきましたね~。よかったぁ~!」と元気なお声。

いえいえ、まだまだこれからです。
ここで気を抜いてはいけません。

今年最後のレッスンでした。