goo blog サービス終了のお知らせ 

頭の中は魑魅魍魎

いつの間にやらブックレビューばかり

オリンピックが嫌いな彼女

2008-08-15 | sport
朝から晩までオリンピックオリンピッとそのことばかりになるから嫌いだ。
参加することに意義があるとか言いながらメダルの数に固執するから嫌いだ。
口では「ゲームを楽しみにしたいと思います」と言いつつ目が笑っていなくて嫌いだ。
メダルを取らなかった選手と種目は最初から存在しなかったことになるのが嫌いだ。


「ねにもつタイプ」岸本佐知子



 
コメント

オリンピックで加速する

2008-08-14 | sport

オグシオの潮田玲子に猛スピードでパシンパシンパシンとシャトルを浴びせて欲しい

谷本歩実に内またで外またで投げられたい

中村礼子に泳いで欲しいわたしを浮き輪にして いやわたしがコースロープになりたい


オリンピックなんて見てしまうと加速するする妄想が。あらためて自分=ヘンタイ 自分≠正常 と再認識する。スポーツをどんな風に見たってええじゃないか。

暑い夏は脳内が熱い。みなさんは何か加速してますか?


コメント (2)

この週末富士山に登るはめに

2008-07-10 | sport

なぜかは置いておいて(置いておくのかよ)

長年の懸案事項の(長年の懸案事項なのかよ)富士山登山に急遽行くことになった。

なぜ?

1:そこに山があるから。
2:頂上でかわいい子祭りがあるから。
3:頂上でかわいい子限定OFF会があるから。
4:富士山頂支店に転勤になったから。
5:財布と携帯、頂上に忘れて来たから。
6:8月に入ると混むから。
7:来週の3連休も混むから。
8:そんなに巷で富士山登山がブームなら身をもって体験しとかないといけないから。

と言うわけで、



靴は買った。ライケルの。富士山のために買ったんじゃないけど。
レインウエアはモンベルを急いで買った。
リュックは持ってる。
ヘッドランプも買った。合計4万以上かかった。高い。


爆笑富士山登山記なる高尚なモノなど書けるわけもないが、
この1、2週の間、アウトドア系の店に行くと異常に混んでいて、異常に売れている。そしてその多くが「富士山に登りたいんですけど」と買いに来る。うーむ。あんなもんどこが楽しいのだろう?いやいや初めてなんだからどれだけつまらないか知らない。




コメント (5)

江ノ島から自転車で

2008-06-17 | sport

先日そこそこ天気が悪くない日。

チャリを車に積んで江ノ島まで行った。そこからはチャリに乗ってサイクリングロードを走った。海のすぐ脇を走るので実に気持ちいい。距離もそこそこにあるし、信号はないし、車もいない。自転車に乗っている人がものすごく多いわけではないのはたぶん、ロードに砂が乗ってしまっているので気をつけないとタイヤを持っていかれるからだろう。

その代わりジョギングしている人がびっくりするほど多い。日本のジョガーたち全員が集結したのかと思うくらい。自宅の近辺でジョギっている人はメタボな方たちが多いがここ茅ヶ崎は違う。本気モード多し。その中でもサングラス、ウェアも本物風の男性瀬古(仮名)は速かった。チャリで横から追い抜く。彼はこっちを全く見ない。でも引き離したかなと振り返るとすぐ後ろを疾走してる。うわ。はええ。

そんなこんなで茅ヶ崎の烏帽子岩にちなんで付けられたかどうか知らないが、海の幸を食わせる「安い」「旨い」「いつも混んでいる」名店えぼしに17時15分に到着。17時開店なので余裕かと思ったら既にほぼ満員。17時半過ぎたら後は並ぶだけ。うーむ。こんな辺鄙な場所なのになぜ混むのだ?

と言いつつ、黒むつの刺身やら海鮮チャーハンやらなんちゃらの寿司やらを頂いた。帰りも車なので酒を飲めないのはつらいが、しかし、ほんまに安いだけじゃなく旨い。自分の普段の行動範囲内にこんな店があったらほぼ毎日通ってしまうだろう。


車で江ノ島まで
江ノ島からチャリ乗って
えぼしで飯を食う

何も生み出していないが、ある意味理想的な休日であったと思う。





今日の教訓





見るだけで乗れない
絵ノ電
コメント (4)

運転という名の悦楽

2008-03-29 | sport

車を走らせる

曲がり角を曲がると 車の列

でも それもまたいい

ゆっくりと進めば 普段見られない景色が 見られるから

自転車で走る人の横を抜ける

自分の力を使って走ることとの違いについて考えてみたりする

ラジオから 懐かしい曲が流れる

この曲あんな歌詞だったんだと あらためて思う

バスが 右車線に入って来た

スピードを上げようと思ったのに

でも

色んな人の思いとか気持ちとか乗せて走っていると思うと

それもなんだかゆるせる

見通しのよい道

前に車が見えなくなった

アクセルを踏み込む

まるで光の矢になって

的に向かって突き進んでるよう

いつもの曲がり角

もうすぐ我が家

この曲がり角を曲がるとき

ちょっぴりうれしくて

ちょっぴりさびしくて









人気blogランキングへ
自作面白ネタブログランキング
コメント

世界卓球に燃えた。石川佳純は可愛く、平野早矢香はカッコよく、福原愛は凛々しく、福岡春菜は愛らしく

2008-02-29 | sport
このブログでは極めて稀な、観ながら書き。世界卓球について熱く語りたいと思いつつ、ここ卓球ブログじゃないし、と放置していた。

しかし、こんなことでいいのかやはり語らねばなるまい。なにしろ卓球マニアとしては日本で3本の指の間に挟まれる俺だから(入るのじゃないのかよ)

技術的なことは、「世界卓球 福岡春菜 王子サーブ」に詳しく書いたのでここでは繰り返さない。

全く技術的なことを離れて、下世話な方向へ(そっちかよ)

・ 石川佳純の可愛さには参った。降参だ。近頃の娘が失ってしまった清楚さを顔から全身から漂わせている。彼女に参った人は他にも多いのだろう。顔に似合わず超攻撃的卓球をするのがまたたまらない。

・ 福原愛は相変わらず顔が丸い。ある意味、永遠にあの顔なのだろう。どこと対決したときかは忘れたが、エースを決めた後、拳を握り締めて、相手にガンを飛ばす辺りがなかなかだった。

・ 全日本では強いのに、海外ではからっきしの平野早矢香がなかなかカッコよかった。顔はどっかで見たことあるなーと思っていたら、タイの街角にいる少女だった。もう少し日焼けすれば、タイ人にしか見えないだろう。

・ 福岡春菜は、以前見たときは、とても可愛いという印象だったが、今回の世界卓球2008では、その印象がやや変わった。そして王子サーブを繰り出す回数を減らし、ドライブ、スマッシュなどサーブ以後の展開で勝負しようという姿勢に変えたようである。これがなかなか悪くなかった。たまに出す王子サーブも、2バウンド目、相手コートに入ってからの球の曲がりを見て驚いた。

・ キャプテンの藤井寛子の試合は残念ながら見られなかった。しかし彼女を見ていると、ドラマ「時効警察」のサネイエに似てると何度なく思った。

・ 近藤欽司監督、手腕はよく分からない。最初見たときは、セクハラで訴えられたどっかの部長かと思った。

全体として日本は女子の方が男子より見ていて面白く、興奮させてくれる卓球をしていた。原因はさっぱり分からないが、男子はサーブがやや単調でかつ独創性に欠けるように思った。









今日の教訓








やはり彼女たちは、
得意なんだろうか、
ピンポン・ダッシュが





  人気blogランキングへ
     自作面白ネタブログランキング
コメント (2)

GIANT MR4Fのある風景

2008-02-17 | sport






















今日の教訓







文章がない方が
ええんじゃないか?







     人気blogランキングへ
     自作面白ネタブログランキング
コメント (5)

GIANT MR4F という自転車を買った

2008-02-06 | sport

いやいや~ 

今つきあってるスイートなハニーが言うんですよ。「一緒にサイクリングしよ~」

って、まあ向こうもつきあっていると思っているかは確認してみないと分からないんですけどね~

って、

ばかーー!




彼女が乗っているのはLouis GarneauMV II-Pro
おい、プロってずいぶん生意気じゃねえか。たぶん「ルイ・ガノ」と読むんだろう。先日TBSの情熱大陸を見ていたら、宇宙物理学者が出てきたとき、「自転車好きの彼が乗るのはカナダの高級メーカーの自転車」ってLouis Garneauが写ってた。あれは高級メーカーだったのか。

で、何を血迷ったのかよく覚えていないが、俺もチャリンコを買おうとショップに行って、見たりしていた。

悩んだのは、ロードレーサーにするか、ミニベロ(小口径?小口輪のチャリ)にするか。

遠い昔、ロードレーサーに乗っていたことをショップで話すと、店員はもれなく「最初はミニベロとかクロスバイクでもいいと思うんですけど~後でロードレーサー乗りたくなりますよ~」と脅す。しかし試乗させてくれるわけじゃないから、昔とったしのづか、じゃなくて昔取った杵柄で、どんだけロードレーサーを操れるかやや不安。それに、箱根までチャリンコで行こうっていうんじゃないから、「いかにも!」という感じのロードレーサーに乗るには

①恥ずかしい
②街中を乗るには逆に乗りにくい(26インチは漕ぎ出しがややキツイとか)

では、ミニベロとかクロスバイク(車体はロードレーサー風だけど、ハンドルが一文字になっていてドロップハンドルじゃないやつ。もちろん乗りやすい)がいいかな?と思うと

①恥ずかしい(なぜ?)
②顔に似合わない
③何より、乗りたいって気分にならない

で、ショップで世界最大の自転車メーカー、GIANTのOCR3というコストパフォーマンスがたぶん今一番高い(つまり安い)ロードレーサーか、DAHONのミニベロ(安いという以外に特に魅力はない。しかしやたらと安いミニベロよりは付いている器材が優良だとのこと) この二つ、どちらにしようかで悩んだ → その日は、結局決められず帰宅。

後日、やや近所のデカイショップに行ってみた。SCOTTやCanondaleやらSpecializedやらロードレーサーがこれでもかと置いてあるのだが、どういう訳か、「うわ!これ欲しい」と思うようなビジュアルの子がいない。(いつから自転車屋がキャバクラだか、イメクラだかプリクラになったのだ。プリクリプリクラ)

しかーーし、そこで一目惚れしてしまったのだ。

GIANT MR4Fに。

他のショップで全然見かけたことがなかったので初見。しかし、アルミ色のフレームがなんて美しいのだろう。→ で、店員を呼んでこのMR4Fについて講釈を頼んだ。すると、

・「ロードレーサーとミニベロで悩んでいた」 → 「これに目をつけるとは、お客さんお目が高い」 → 「オメガは高いね」

・「このMR4Fは、ロードとクロスバイクの良さを兼ね備えてるのですよ」→ 「どんな風に?」

・「細いタイヤと軽いフレームは完全にロード。でも、実は折りたたむことができます」 →  「なぬっ!」 → 壁に張り付いているMR4Fを剥がして、さらに折りたたみの実演までしてくれる店員。うーむ。しかも普通のたたみ方ではない。すげえな。

・「お客さんが昔ロード乗っていたのなら絶対オススメですよ。これ、私も試乗会で乗ったんですけど、すごくロードに近い乗り心地。でも24インチなので漕ぎ出しがすごく楽なんですよ」


うーむ。その場でほぼ買いそうになったのだが、

①10%割引するがそれはその店の商品券
②納期が1ヶ月先

おいおい。たかがチャリンコで納期が一月先って長すぎだろう。なので、急いで買っても仕方あるまいと帰宅。

ここで登場するのが、我がチャリ部の最高顧問T氏。(いつチャリ部ができたのだ?)ロードレーサーに長年乗り続けている。よくは知らないがセミプロではなかろうか?彼に、メールで上の事を伝え、「MR4Fっていかがなものでせう?」ときくと、「それはベストな選択でせう」という回答。 (中略) → 一気に買うことに決める。信頼できるエキスパートの言うことはたいていいつも丸呑みすることにしてるので。







 


特別に我が家の前に立てかけたMR4Fを公開しよう。

空気入れや工具、工具を入れるサドルバッグなど必要な物が全て最初から付属しているというすばらしいチャリンコなのだ。

店員たちの言う通り、そして最高顧問T氏の言う通り、漕ぎ出しは楽だし、でもフィーリングはロードレーサーそのもののという、まるで俺のために作られたチャリだった。

その内、気が向いたら詳しいインプレッションとか書くかも知れない。

あ、そうそう。

彼女のルイ・ガノは赤いので、勝手に「あかルイ子」って名前をつけてあげたんだが、全く定着していない。

とりあえず、このGIANT MR4Fにも名前をつけてあげた


じゃいあん


なんか「えむ・あーる・ふぉー・えふ」からつけたかったのので、

エムだから


マゾッホ

にしてみようと思ったのだが、街中で「で、マゾッホがさー」なんて会話してるとちとヤヴァイだろう。だからと言って「じゃいあん」もいかがなものかと思うので、じゃいあん(仮)としておこう。







今日の教訓






じゃいあんの上に乗る俺は、
じゃい子か?






人気blogランキングへ
自作面白ネタブログランキング
コメント (9)

今一番欲しいもの

2008-01-09 | sport

それは、

ナイス・バディ

いやいや。いらない。今でも充分にナイスなバディだった。

じゃあ、


キュートな彼女

いやいや。いらない。今でも充分に・・・(以下省略)


さて、本題に戻ると、今、というより近年ずっと欲しかったもの。それは

バイク

自転車のことをbikeというので、だったらオートバイ、もしくはモーターサイクル

2輪の免許は中型限定(400ccまで可)だがそれで充分。昔乗っていたカワサキの名前は忘れてしまったショボイ125ccの、ビックリするほどスピードが出ないやつも今となってはいい思い出。何しろ友人からタダでもらったのだから。あるいは今現在はさすがに売っていないと思うが、ホンダのCB250RSZという、4ストローク単気筒。横幅が薄いので車の間をすり抜けるのに実に良かった。

しかしもう何年もオートバイに乗っていない。

なんの理由もしくは原因があったのか知らないが、なぜか突如として猛烈にオートバイに乗りたくなった。車に長年乗り続けていると、あの「風を切って走る」感覚を取り戻したくなったのであろうか。

大排気量のスクーターが道路を我が物顔で走り抜けている。しかしスクーターには興味がない。オートマの車に乗っているからこそ、自分で変速したいのだ。車に乗るようになってから、いかにオートバイが危険な乗り物か分かった。全く前触れなく突然横をオートバイがすり抜けて行くと、ドキっとする。

自分が乗るとすれば、あまり横をすり抜けるようなことはせず、車と同じようなポジションを走りたい。

昔から4ストローク単気筒派。レーサー型には興味がないので、ヤマハのSR250とかSR400あるいはカワサキの昔のを復刻したやつとか。

てなことを周囲に話すと、

1.あぶないのでやめなさい。
2.金がもったいないです。
3.いったいぜんたいいつ乗るのですか?
4.足がつかないでしょ?
5.もう少し暖かくなったら、後ろに乗ってあげないこともないわ。

1は「うるさい、ぼけ」で済むとして、問題は3。そう。おっしゃる通り。いつ乗るのであろう?

まあ、いい。その点を深く掘り下げると様々な問題が露呈する。「その服いつ着るの?」「同じようなモノ持ってなかったっけ?」「本買うのもうやめようよ」「その前に片付けしようよ」・・・・・・

環境に優しく生きるのなら、車よりオートバイの方がいいだろう?燃費がいいし?いやいや、違う。移動とか運搬のためならいいが、単に走りたいだけの理由で走るのはとっても環境には悪い。

てな具合で戯言は止まらず、ああオートバイ欲しいぜという欲求だけが滅却されずに残る冬の夕暮れであった。





今日の教訓





ヘルメットかぶるのが
ウザイことを
忘れてた




   と
にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへ
コメント (7)

ボストン・レッド・ソックスがワールドシリーズへ

2007-10-23 | sport

アメリカンリーグのチャンピオンシップ7戦全部見てたら、色々言う資格もあろうが、ろくに見てない(録画もしてない)ので、見てて思った戯言を少しばかり。俺の言う少しとはまさに少しなのだ。


【岡島】

活躍してたのは知ってるが1イニングとか2イニング全投球を見た事がなかったので、今回ちょっと見た。巨人時代とは別人のようにコントロールがよくなってる。ストレートと変化球が後ろから見ていても握りや腕の振りから予測するのが不可能。ウイニング・ショットをスローで見たら、人差し指と中指を開いてるので、フォークかな?と思ったんだが、もう一度スローで見たらはさんでない。チェンジアップなのだろう(解説の武田はなんも教えてくれないが)

有名な「前見ない投げ」だが、相変らず健在。それはいいとして、岡島の投球練習(ブルペンじゃなくて、バッターに投げる前の肩慣らし)を見ていたら、

あれ?前向いて投げてるじゃーん。投球練習の時は違うのかー。ふむふむ。

彼が活躍してるのは、過去に野茂や佐々木がそうであったように、他にそういうピッチャーがいないからという理由なのかまだ不明。岡島がまだまだMLBの世界でぶいぶい言わせることが出来るのか、ぶいぶい言うことになるのか、それは来年のお楽しみ。

【松坂】

うーん。メジャーデビューしたばかりの頃と比べると、内角のスライダーがボールになってしまってるのが痛い。ワールド・シリーズでの活躍ははなっから期待してないが。

【マニー・ラミレス】

髪が長過ぎだ。

しかし、レフトの守備には非常に不安があるので、DHで使いたいところだが、どっから見ても守備のできそうにない怪人オルティーズがいるので仕方ない。ボストンの本拠地フェンウェイ・パークはご存知グリーン・モンスターという高い壁がレフト側にあって、なかなかホームランにならない。逆にクッションボールがラミレス担当になってしまうので、コロラドよりボストンでやるときは要注意。

【ベケット、シリング】

野球とはピッチングを見るものだという「ピッチング原理主義者」の俺。つまりラミレス、オルティーズがホームラン打つことより、ベケット、シリングの二人がどれだけ今勢いに乗って調子ぶっこいてるコロラド・ロッキーズ打線を抑えられるか注目したい。

【シャンパン・ファイト】

優勝が決まってから、シャンパンをかけあう。日本でも変なコスプレするやつもいてそれはそれで面白いようなそうでもないような。

しかし、ゴーグルを着けているのはつまらん。あの眼に入って痛そうなのを見るのがいいのに。

日米の違いと言えば、日本の撮影クルーやインタビュアーは濡れてもオッケー体勢の格好をしてることが多いが、アメリカでは全く無防備。ぜひ選手はクルーにシャンパンをかけて嫌がられて欲しいものだ。特に女性クルーに。いや、アメリカだし(なにが?)、女性クルーはワールドシリーズの後のシャンパン・ファイトには全員ビキニ着用を義務づけたい。

【エプスタインGM】

やり手として評判である。MLBにおいて、ジェネラル・マネージャーがいかに重要であるか知らない人、興味がある人には







オークランド・アスレチックがいかに低い年俸しか払わず、しかし強いチームを作り上げたかを読みやすい文章で記したこの「マネー・ボール」をオススメしておきたい。そもそもアスレチックスは好きなチームだったので、読んだんだが、目からウロコが落ちまくった。だいぶ前に読んだで記憶が曖昧だが、ここで出てくるGMビリー・ビーンの弟子(部下?)が確か、今ボストンでGMをやっているエプスタインだったと思う。


しかしこの本が、俺を驚かせたのは、著者名。

マイケル・ルイスと言えば、






「ライアーズ・ポーカー」の著者。ソロモン・ブラザースに嫌気がさしてやめて、書いた内幕本。

Amazonの説明によると、

>ウォール街のハチャメチャな真実の物語!

とあるが、彼はソロモンのロンドンでボンドのセールスをやってたので、そもそもウォール街なのか?ってツッコミを入れたくなるが。最近投資銀行の内幕本はあちこちで出てるが、原作は1990年に書かれたので先駆者だったのだろう。

それが次作はMLB、しかもアスレチックスに迫るという本なのだからビックリする。


ついでなので、投資銀行とかのやり口について興味があるとかの人には、「ハゲタカ」なる本ではなく、


野蛮な来訪者―RJRナビスコの陥落〈上〉
野蛮な来訪者―RJRナビスコの陥落〈下〉

をオススメしておく。RJRナビスコをめぐる史上最大のLBO。経営陣・投資銀行・弁護士たちのギラついた欲望を綿密な調査を元に再現した力作。面白いぞ。もうここ何年も本屋で見たことないけど。



おっと話をワールドシリーズに戻して終わろう。

優勝予測なるモノをする気はないが、

【松井稼頭央】

ボストンには松坂以外にも、シリング、ベケット、ウェイクフィールド等右ピッチャーが多い。するとスイッチできる松井は左打席になるだろう。左打ちの松井は俺の手本で、バッティング・センターで左打席に立つ場合(一応俺もスイッチ)、打ち方はかなり松井稼頭央の構え、体の回転の仕方を真似ている。ただし、彼の場合、左にやや飛距離の難がある。だいぶ右と変わらないほど飛ばせるようになったようだが。しかし、特にフェンウエイ・パークはライトスタンドが低いので左打席の方がホームランに成りやすい。まあ彼のホームランはあまり期待してないが。

ずっと前からアトランタ・ブレイブスとボストンのファンの俺としては、

・松坂は松井稼頭央らにボコボコにされる。
・岡島は打たれたり、打たれなかったり。
・ベケット、シリング、ウェイクフィールドの3人で4勝してチャンピオンへ。

を期待しておく。ラグビーでイングランドが南アフリカに負け、ルイス・ハミルトンがF-1チャンピオンを逃して、最近「もうちょっとで!」状態が続いてるので、3度目の正直といきたいところだ。




ま、この記事読んで時間の無駄にならなかったら、下のランキングでもクリックしときなはれ。
人気blogランキングへ
自作面白ネタブログランキング
コメント (3)

亀田大毅とかボクシングとか

2007-10-17 | sport
JBCの判断は比較的迅速だった。朝青龍や時津風部屋問題に対する相撲協会の対応がいかに遅かったか。

処罰も適当なのではなかろうか。

ところで、

私の記憶が確かならば、

亀田大毅は先日のタイトルマッチの前に、

「負けたら切腹する」と言っていた。

で、

負けたよね?

切腹はもうしたのかな?

できないなら、「ごめんなさい」は?


ボクシングのタイトルマッチ前に相手を挑発するのは、モハメド・アリ始めよくある話なので、それについてとやかく言うつもりはないが。

負けたら俺は切腹する。だからお前(内藤)も切腹するんだろ?と挑発するのは、よくある話ではないと思うぞ。


また、得意の

「これは亀田家の言い方で、切腹とはボディを打つってことですねん」などと言うのだろうか?それならそれでもいいが。

負けたら・優勝できなかったら → XX は結構色んな人が有言実行してると思うんだがね。


なにやら実にミットモナイ話だ。


長年のボクシングファンの一人として言わせてもらえらば、亀田家のキャラクターを売り物にして人気をあおるという手法は間違ってないし、それはそれでいいのだ。しかし、ボクシングそのものの面白さを伝えることを協会を始めとしてTBSなどのメディアは怠ってきたと思う。亀田家のキャラばかりが先行して。

そもそもジャブとストレートとフックはどう違うのか?
ダッキング、スェーなどのディフェンスの方法。
顔のどこにパンチを当てるとどのような効果があるのか(TBSの放送を見てないので、もしかして説明してたかもしれん)

J-リーグ発足、ワールドカップを通じてにわかサッカーファンたちが「キラーパス」「司令塔」といった言葉を駆使して試合を見ることが出来るようになったのも、そのような報道をしてきたからだと思う。(たぶん)

亀田家の沈没によって、今後ボクシング人気は下降線をたどる可能性が高い。内藤の防衛戦には注目が集まるだろうが。

今後ボクシングを分かるファンを増やすためには、ボクシングの技術的な説明・解説をうまくできるといいんだが、と思ったりする。

例えば、プロ野球のどっかのチームのファンなら、フォークボールは指をどんな風にして投げるか、カーブとスライダーはどう違うか、知らない人はあまりいないと思う。(少しはいると思う)そのような技術的なことを一部でも知っていると、見ていてより楽しめるのだと俺は考える。


以上、亀田家の試合は一度も見た事がない中、ややてきとーぶっこいてしまった。



追伸: この試合亀田はポイントで大きく負けていたそうだが、もし最終ラウンドで内藤をKOしてしまうようなことがあったとしたら、その後のバッシング、ライセンス停止問題もなかったのだろうか・・・






人気blogランキングへ
自作面白ネタブログランキング
コメント (7)

ツール・ド・フランスのためにスカパーに入る

2007-07-12 | sport
永年の懸案事項。

それはスカパーに入るか否か。

実は映画を見るとかアメリカのドラマを見たいとかではなく、

ツール・ド・フランスのため。


きっかけはこの本だった。







ガンに冒されたアメリカ人ロードレーサー、ランス・アームストロングの自伝。


自転車競技界の大スーパースターなんだが、アメリカではそれほど自転車競技が盛んではないせいか、アームストロングの知名度がそれほどでもないことに驚く。

ガンを克服し、ツール・ド・フランス史上初の七連覇を達成する。
インデュラインすら五連覇だった。

俺自身も中学生の頃、ロードレーサーに乗っていた時期があって、重いギヤで長距離を疾走する快感とつらさぐらいは分かってたつもりだったが・・・

一度個人総合優勝することだけでもとてつもなくすごいのに、七連覇は7年連続首位打者よりすごいんだぜ。



それで興味を持って、フジテレビで深夜にやっていたツールのその日の総集編を楽しみに見ていた。

しかしここ数年その放送がなくなり、スカパー以外では見られなくなったのだ。

il||li _| ̄|○ il||li

ツールのためだけに入るのもな・・・



と思い続けて、数年。

ついに、加入致しました!

ぱちぱちぱち。


アンテナ取り付けのおやじが面白かったんだが、割愛。


ドーピング問題で昨年から揺れに揺れているツール。
ウールリッヒの引退、バッソの出場停止。
今年はつまんないかな?と思っていたら、

土曜日に開幕。

なんとスカパーは全ステージ生放送(おいおいヤヴァイよ)

土曜日はタイム・トライアルで個人がロンドンの街を疾走する。
途中まで見て、決まりかと思ったらイタリア人カンチェラーラが信じられないようなタイムを叩き出した。うーむ。すげえ。

日曜の夜には大興奮した。

1stステージはロンドンからカンタベリーまで。
CSCチームがいい感じで第二集団先頭にいる。
先頭集団の5人の駆け引きも面白かった。しかし後で後方集団に吸収される(いつものこと)

吸収された後、いったい誰がトップでゴールを切るのか?

スカパーで毎日クイズをやっていて、「その日のトップは誰か?」
俺の回答はザブリンスキー。

ところが目を疑うような展開に。

落車があって、かなり後方になってしまったロビー・マキュアン。

ラストスパートで他のレーサーがゴールに向かって猛スピードで入ってくると、
どこから現れたのかさっぱり分からない方角からマキュアン!

そして、ものすごいスピードで先頭集団をごぼう抜きして1st ステージ優勝!

いやいやいや~
しびれました。


俺の中で、 マキュアン = インザーギ(サッカー)が出来上がった。


もしツール・ド・フランスをご存知ない方は、

・チームでの作戦が重要
・過酷過ぎる連日のレース
・ヨーロッパでは大人気のスポーツ
・ゴール前で何が起こるか予想もつかないことが起こる
・誰がトップでゴールするか毎回予想を裏切ってくれる

であることを踏まえて↑の本でも立ち読みするか、スカパーに加入するかすればよかろう。

ハンカチ王子だのハナカミだのより遥かに面白い。



と言いつつ、

ウィンブルドン男子シングル決勝、ナダル VS フェデラーには手に汗握って見てしまったが。

まさかボルグが観戦に来るとは・・・
フェデラーのテニスは出来が良すぎて好きじゃないので、来年ぜひナダルに連覇を阻止してもらいたいものだ。

あと、女子選手にかわゆい子が増加中なのもうれしい。


しかし、
全ステージライブで放送って言っても、そんなに見るヒマがないってことに気づいたときにはもう遅かった・・・




参考:

スカパーのJ SPORTS のかなり詳しいサイト
本家本元フランスのTour De Franceのオフィシャル・サイト フランス語が分からなければ、右上から英語版に行ける。
「人はなぜツール・ド・フランスに魅せられるのか」の著者でもあり、ツールのレポートをブログにしている土肥志穂さんのブログ





今日の教訓






ツールを見て、
クールな男になって
く~る







人気blogランキングへ
お笑いブログランキング
コメント (12)

早稲田の優勝パレードを見て一言二言

2007-06-04 | sport
あれじゃーさー
また
はしか流行するんじゃねえの?





ハンカチ王子より
どっちかと言えば
ハンカチ玉子がいいなあ
え?
ハンカチにくるんだら割れた
生玉子







人気blogランキングへ
自作面白ネタブログランキング
コメント (6)

UEFAチャンピオンズ・リーグに注目!

2007-04-30 | sport
世界最高のサッカーが見ることができるのは、
ワールドカップではなく、
UEFAチャンピオンズ・リーグである。

ベスト4が出揃った数週間前にとある若者二人と話していた。

俺「しっかしさー、ベスト4の内3つがプレミア・リーグからだぜ。ついにプレミアの時代が来たね~」

若者A「いや、今世界で一番早いサッカーはプレミアですから、当然ですよ!」

俺「お!嬉しいこと言ってくれるねえ。俺アーセナルのファンなんだけど、ジェラードが好きだから、ずばり、リバプールの優勝に賭けるね!」

B「僕はマンUだな」

A「俺はチェルシー」

俺「ACミランは誰もいないのね(苦笑)」

A「ミランはないでしょー」


と4月の中旬ごろに予想した。







急いで作った図なので、誤字脱字があるかも知れない。

ワールドカップよりレベルの高い試合はクラブチームにあるのは、代表の試合・練習の数なんてクラブチームが年間にこなす試合の数からすれば比べものにならないから選手間のコンビネーションが良いはずである。また、ただ単に「その国出身だから」という理由で集めた選手たちより、戦略的に集めたチーム=クラブチームの方が良いチームになって当然だ。そして各国のリーグの代表が「絶対勝ちたい」そう願うのがこのチャンピオンズ・リーグ!

個人的かつ希望的観測では

1.決勝は絶対プレミア同士でやって欲しい。

2.リバプールに2nd Leg(二試合目で大量得点で勝って決勝に行って欲しい)

3.つまり決勝はマンU vs リバプールでよろしく。


既に終わった二試合についてはNO FOOTBALL NO LIFEのピレスさんの「この記事」が詳しい。

また英国のブックメーカー(賭け屋)では、チェルシーが2倍、マンUが3倍でチェルシー優勝が予想されてる。

2試合目は5月1日と2日。決勝は5月23日。

スカパーで放送があるが、地上波ではフジテレビ系列で

5月1日(今晩)0:10~0:50『すぽると!チャンピオンズリーグ準決勝直前』
5月1日(深夜)2:25~2:55『UEFAチャンピオンズリーグマガジン』

5月3日(祝日)14:07~16:55『準決勝ACミランvsマンチェスター・ユナイテッド』
5月24日(深夜)3:35~5:45『決勝』

ワールドカップが終わってから、美味しいサッカーを見てない人はぜひご賞味あれ。





今日の教訓






オフサイドって
なに?





人気blogランキングへ
お笑いブログランキング

コメント (4)

カラダを鍛えること=「デザイン」すること

2007-02-22 | sport
「ジムでガンガン頑張ってた時期もあるんですよ。ホラ、二の腕とか筋肉ある風でしょ?」


「昔からそうなんですけど、顔がカッコよくても、ひょろひょろは男としてダメだと思う。ヨン様が奇しくも同い年なんですけど、韓国のアイドルとか俳優さんって、脱いだらスゴイじゃないですか。男たるや鍛えてカラダが引き締まっているのが当然で、顔もカラダも含めてカッコいいと評価する文化らしいですね。それが正しい。よくマッチョはバカっぽいとかアホっぽいとか言われますが、マッチョになるまでどれだけ辛い思いして、努力して、克服してるか」



この二つの発言誰が言ったと思う?









上は、モデル田波涼子
下はお笑いコンビ、ペナルティのワッキー




どちらも雑誌TARZAN(第479号)より引用

ワッキーが元市立船橋でサッカーやったこと、腕立て伏せだけで体を鍛えていたことは知っていたが、こっそりファンであった田波涼子(JJのモデル出身、CLASSYやここ数年はニベアボディのCMキャラ)が体鍛えていたのは知らなかった・・・これもまた例の俺を萌えさせる女のギャップにつながってしまう・・・

TARZANの紙面で、田波涼子がノースリーブ、小さめのシャツ、スパッツ履いて走ってる姿。残念ながら、写真を載せられない。しかし引き締まりつつもちゃんと肉がついている二の腕、少しだけ見える少し割れた腹筋、細すぎない足・・・すばらしい。



さて、


人間は美しいものが好きな動物である。

キレイな景色を見る、自然に触れると感動する。
美しい絵画をわざわざ美術館まで足を運んで見る。

「美」というモノが好きなのが、人間の本能のようである。

映画や音楽、小説も形を変えた「美」であり、またもしかすると自分では作れない美なのかも知れない。

メイクをすることによって女性が自分の美を作り、ファッションでも同様。


「腕時計とは男が唯一身につけられるジュエリーだ」という言葉がある。


だとすれば、

筋肉とは
男性が唯一身につけられる「美」ではないだろうか。

女性ももちろん筋肉をつけることは可能だが、それをしたくない人も多いだろう。

また、筋肉など所詮外見に過ぎない。

その通り。

でも人間に美を愛でる本能があるとすれば、

自分のカラダをデザインするできることは

喜びであり、

自分にしかできない特権でもある。

「美」を作ることなんだ!


髪型なんて切ってしまえばみな同じ。

ファッションなんて脱いでしまえばみな同じ。


でも、カラダはいつでも、どこでも、
もれなくついてくる「美」なんだぞ!








今日の教訓






今晩
腹筋触らせる
逆セクハラの
言い訳が完成した



コメント (11)