まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

平成24年度 初日の出

2012-01-03 20:00:41 | 日常
平成24年1月1日
午前0時、むすめ一家4人で地元の氏神様の「今宮神社」に初詣。
6時全員で府中の岩谷の観音さんの頂上で初日を見るため出発。
頂上の岩場は100名くらいの人でいっぱいでした。
日の出の時間は7時16分なのですが雲がかかりなかなか顔を見せません。今年は長男の高校入試の年なので何とか願をかけようと粘ってようやく7時45分ごろ初日の出を拝しました。「今年もよいことがたくさんありますように」
今年の目標は
1、身辺整理、綺麗に、シンプルな生き方を心がけ、皆の尊敬を受けられるように人間  を磨くこと。(望みが大きいかな)
2 登山の目標はチンネを登ること。
3、よく働き、よく遊ぶこと
4 腹八分を心がけ体重を今より減量すること。
5 安全運転、無事故無違反。
目標が達成できますように、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度仕事納め

2012-01-03 18:43:08 | 日常
平成23年12月31日
今年最後の1日も充実した1日でした。
3時3分起床、4人で百貨店のおせち料理の配送、そして午前中単身者の引越、これで仕事はすべて完了。午後から懸案だった岩谷の観音さんの山頂の岩場にロープを設置する作業を行う。4箇所ボルトを打ち込み使わなくなったロープを張り安全に、楽に登れるようにしました。明日の日の出の参拝者の役に立つことでしょう。
夜はむすめ一家と食事会。紅白歌合戦を見て1年の締めくくり。
今年の最後をを飾るにふさわしい1日でした。
今年印象深い出来事は阿蘇鷲ヶ峰登山の撤退。このとき「安全はすべてに優先する」という言葉の本当の意味がわかった。苦労して登った手がかりのない泥壁を如何にして下るのか。確保のする方法が無く万一スリップしてもとめようがない。どのような方法で下ればよいのかずーと考えていました。安全のためにはすべてを犠牲にすることをいとわない。ザイルであろうと、登山用具であろうとすべてを残置することも命を守るためには捨てることも仕方がない。この決意があれば難問は解決できる。危機を脱出できた。
もうひとつは最強のチームを作る方法は何か。府中中学校吹奏楽部は3年連続で全国大会金賞受賞の名門クラブです。このクラブの演奏会に行きその強さの秘密がわかった。演奏のときソロ演奏すると手を振って、笑顔を客席に振りまくその堂々とした演奏振り、とても中学生とは思えませんでした。みんながソロ演奏できる実力の持ち主なのです。個人が一流なのですからみんなが合奏しても当然一流なのです。全員が一流なら負けることは無い。この簡単な原理に気づかされました。そういえばプロ野球もそうですね。かって広島カープが優勝したときにはスターぞろいでしたね。山本浩二、衣笠、高橋慶彦、江夏。ピッチャもいいのがいました。外人選手もホプキンス、ギャレット活躍しました。皆一流選手でした。だから優勝できたのです。今のカープに一流という選手はいますか。前田選手だけですか。これでは勝てません。
来年はわが社も「赤帽の鑑」と呼ばれる一流企業となりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする