マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『観音さまに逢いたい』 第167回奈良学文化講座を聴く

2019年07月25日 | 仏像

 7月17日(水)に奈良学文化講座に参加した。その後輪投げ大会や高水三山縦走などがあり、書きそびれているうちに、この分野に詳しい妻が、とあるところでその感想を書いていた。なるほどそうだったかと思える内容で、今日はおんぶにだっこでそれをそのままこのブログに載せた。





 『「霊木の来た道(西山克氏講演 奈良学文化講座・観音さまに逢いたい」
 その奈良学講座は、主として奈良でだが、東京での講演があると、時に、聞きに行く。

 今回は、7月17日。18時からだが、開場の17時に行ったら300人位並んでいたか、驚いてしまった。観音様は、講演でも圧倒的吸引力をお持ちなのかしらね。聴衆は圧倒的に年輩の男性で、ちょっと珍しい。
 講演2つの他に、間に10分ほどの長谷寺の声明と風景紹介の映画が挟まれ、結構イメージ化に役立った。

 講演は、西山さんのを書きたい。知っていること、知らないことが繋がって、心地よかった。
 パワーポイントで、画面に纏められていることに、お話が加わり、慌ててメモすることになる。考えを及ぼす。なかなか楽しい。

1 まずは、観音さまに会いたい、となるとどうするか。例えば、熊野の勝浦、外部と遮断された塞がれた船に乗った僧が、補陀落浄土を目指して行ったという渡海行、誰にもできるわけはないから、

2 聖地巡礼、西国観音巡礼となる。現在、一番青岸渡寺 結願華厳寺 だが、長谷寺が一番のルートもあったとか。そう言えば、昔巡った時に、長谷寺参道の近くに、「三十三所の巡礼を広めよ」と、閻魔王から言いつかった(718養老2)徳道上人の霊廟を祀ったというお寺があったっけ、と納経帳を見たら、結願のすぐ後にありました。




3 縁起によると、この10m以上あるという観音像(現存は16世紀再建)は、517年三尾明神の守護する恐ろしく祟りをなす霊木が、琵琶湖に流れ出し、停留地はことごとく疫・飢饉など祟られ、人々は初瀬まで曳き運ぶ(御柱みたい? 西山さんは、「川じゃないか。瀬田川宇治川淀川大和川初瀬川」。賛成、当時の大幹線です)。伝説の仏師、地蔵と観音の化身の稽文会・稽主勲によって、祟る霊木から霊験あらたかな観音が誕生する。日本人には、祟る鬼神の力で助けてもらうという発想があるらしく、恐いほど、味方になったくれたら験があって万歳、らしいね。
 

    
4 長谷同木信仰 木彫仏の材料を御衣木(ミソギ)と言う。長谷観音と同じ御衣木を使ったという信仰だが、すぐ思い出したのは鎌倉の長谷寺で、小学校の遠足で聞いたお話。霊木の半身がこれだって。小学生、信じましたよ。随分遠いなぁと思ったけど。西山さんは、大坂の葛井寺のホンとは乾漆の千手観音、香川志度寺の十一面閻魔を紹介された。

 最後に西山さんは、観音さまに会うことで、誰かに会っている。誰に会いたいですか と問われた。誰だろ。』

 今日の一葉:受講の帰りに芝公園から見る東京タワー
  
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。