goo blog サービス終了のお知らせ 

マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

我が母校小山台、甲子園の土を踏む

2014年03月22日 | 学校

 我が母校、都立小山台高校が、21世紀枠で選抜高校野球大会に初出場したが、11-0で大敗し、都立高校の初戦突破は又も夢と消えた。9回一死までノーヒットという状況で、ノーヒット・ノーランという不名誉な記録を刻んでしまいそうな状況が続き、ハラハラの思いで見続けたが、代打竹下君の内野安打で、漸く危機を脱したのだった。
 あまり芳しい結果ではなかったが、母校の出場は嬉しかった。(写真:テレビ画像より、開会式で入場行進する小山台ナイン。以下いずれも同じ)





 私は定時制出身だから母校という言い方は正確ではないかも知れないが、在学当時、全定合同で文化祭を行い、現在は「小山台教育会館」を一緒に運営する仲、心理的に近いものがある。勝手に我が母校と呼ばせて貰おう。何しろ中学卒業後は、小山台高校定時制⇒埼玉大学⇒都立大(研究生)と進み、母校の活躍がテレビに映し出されるなどとは無縁の学校に学んで来たのだから。
 画面には校歌が流れ、久し振りに聴くこの曲、一緒に口すさんでいた。学校紹介では、懐かしい事柄がいくつも紹介された。クラブ活動の部の名称は、野球部ではなく野球班、定時制も同じで、私が属したのは社会班だった。
 母校は昨年90周年を迎えたが、前身は府立八中。一瞬、シンボルの八角塔の映像も流れた。揃いの、黄色のブレーカーを羽織った4000人以上の大応援団。この様な日がやってこようとは思わなかったOBや現役も多くいたことだろう。2006年にシンドラー社製のエレベーターの事故で亡くなった、元野球班員市川大輔さんの遺影を抱いたお母さんの姿もあつたそうな。
 狭いグランドも映されていた。期末試験が終わると、このグランドで、ソフトボール大会が行われた。我がクラスは決勝まで進んだが、捕手をやった私のエラーが原因で、相手に決勝点を与えて惜敗。情けなかった思い出もふと胸を横切った。高校生のくせに、残念会に一杯と、キャプテンは担任の安永先生を誘ったが断られた。(写真:野球班とある)

 都立高校は夏の大会には4度出場している。1980年に国立が、その後城東が2回、雪谷が1回。城東は義弟が野球部初代監督だったので、しっかり記憶されている。いずれも 初戦突破には届かなかった。
 狭いグランドで、他の班とも活動を分かち合いながら、午後5時には完全下校という乏しい時間内での活動で、秋の大会では早稲田実業や堀越学園にも勝利したという。小山台の球児たちよ、胸を張って帰れ。思い出のキッカケを有難う。


  (武蔵小山商店街のアーケイドも見える)


   (キャプテンを中心にして班員たち)


     (応援席と校歌)


    (応援団と校歌)


伝統の合唱コンクール

2013年11月03日 | 学校

 11月1日(金)、私がボランティアに出向く中学校の学習発表会[舞台の部]がサンパール荒川大ホールで行われた。午後の部では演劇部・英語スピーチ・吹奏楽部の発表が行われた。午前の部は、各クラスが合唱の出来栄えを競う合唱コンクール。1学年~3学年までの7クラスが、課題曲と自由曲の2曲を合唱し、審査委員がこれを審査・評価する。課題曲は1学年が「マイバラード」、2学年が「モルダウ」、3学年が「大地讃頌」。この日の発表の為に各クラスとも、時間を掛けて準備を進めて来た。
 実は、私は昨年もこの合唱コンクールを聴き、その日まで真剣に取り組きた様子の分かる発表に心打たれた。その合唱を今年も聴きたいとの思いで、足を運んだのであった。
 
 10時30分からの開会式に次いで、10時40分、第1学年の部から合唱が開始された。合唱に先立ち、各クラスとも代表者が一言コメントする。自分のクラスが選んだ自由曲について語るクラスもあったが、多くは、練習に取り組んできた様子。それも、最初は人数が揃わなかったり、気持ちを合わせられなかったりで苦労したが、漸く全員の気持ちが揃い出して、精一杯練習し今日を迎えられた事を語り、更には、練習を通じてクラスがまとまり出した喜びを述べていた。
 どのクラスも懸命の熱唱。
 7クラスの合唱が終了したところで昼休み。

 
 午後からは、3年生による「大地讃頌」と「モルダル」の全員合唱。ここが最大の盛り上がりを見せるところなのだが、残念ながら私は蓼科へ出かける為にこれを聴かないで会場を後にした。
 ただ数日前の3年生の合同練習は聴いていた。その日は大学から音楽の先生が特別指導に見えられていた。生徒たちの合唱曲を2つを聴いて、先生は「君たちの一生懸命さはよく分かりました。しかし・・・」と問題点を2つ挙げた。その指摘は、「この曲を歌うに相応しい呼吸をして、この歌に相応しい発声をすること。もう一つは、全員で声を合わせるという気持ちを持つこと」と、やや抽象的な話がなされた。その後は手振り身振りで、合唱の指導にあたられた。この指導が入った後の合唱は、最初の合唱とは明らかに違う。適切な指導が、若い中学生に与える影響の大きさを垣間見させて頂いた。

 この中学校で、合唱コンクールが何年間続いてきたかを私は知らないが、”伝統ある合唱コンクール”と語られている。良き伝統が今年も披露され、私は楽しくそれを聴くことが出来た、

 
 


向丘同期会に出席

2013年05月21日 | 学校

 一昨日の5月19日(日)、1982年3月に都立向丘高校を卒業した学年の同期会が、池袋「リベエラ」で、18時~20時までの予定で開かれ、出席して来た。11年前に開催された第1回の同期会も同じリベエラで、120名強の参加。第2回目の5年前が80名ほどの出席。今回の第3回が78名の参加との事。仲の良かったこの学年を象徴するかのような、高い出席率。
 同期会に{Gaoka1982}と名付け、同名のHPも開設していて、同期会への案内も、参加希望もHPからと言うスタイルを取っている。URL http://www.hoahele.com/gaoka1982/index.php 

 参加教員は学年主任だったK先生と私。開会してすぐに教員挨拶が廻って来た。2番目に挨拶した私は、近況を語りながら「君たちは今年で50歳の節目。11年後の還暦の60歳の時にも是非同期会を開いてほしい。それまで長生き出来たら、”長きお勤め御苦労さま”と挨拶したい」と話し、乾杯の音頭を取った。
 この様な会には立食形式が相応しく、元生徒同士の交流が活発になり、私も多くの生徒と思い出話に花を咲かせた。名前を思い出せる顔に比べて思い出せない顔の多さ。向こうから名乗り「〇〇です」。「え、あんなに痩せていた君が!」。体型が大幅に変わった生徒もいるのです。

 男子数名からは名刺を貰った。会社の中堅以上の役割を担って活躍している様子がわかる。女子は皆落ち着いた感じで、31年前のヤンチャ振りは影を潜めていた。
 宴終了間際には再度担任はステージに呼ばれ、記念品贈呈。有難い事です。卒業20年を記念しての第1回の会では、20年もののワインを貰ったことを思い出した。やることがおシャレで様になっている幹事さんたち。その彼らが作詞・作曲した「丘の上で」をバンド生演奏し、全員の記念撮影の後閉会。もっと長い時間続いてほしい同期会だった。
 今回は2次会がセットされていなかったので、閉会後も皆その場を去らず、1年~3年のクラス別写真撮影をするなど、立ち去り難く、別れを惜しんでいた。



 漫画家として超有名人となった桜沢エリカさんも来ていて、私は1年生のときのみならず3年のときも担任をしていたことを、恥ずかしながらそのとき気付かされた。そこで私は、彼女を交えての(ツーショットではなく)3人の記念撮影に収まるなどのミーハー振り。右の写真が私が担任をした元生徒2名で、左が桜沢さん。


 


「杉浦裁判」を傍聴

2012年12月16日 | 学校

 杉浦孝雄さん、62歳か63歳。元都高教書記長。都立杉並工業で定年退職を迎え、そのまま「再任用フルタイム」職員と勤務していたが、今年1月、校長から突然「更新不合格」の通知を受けた。その後一ヶ月、職場を挙げての抗議・撤回活動があったが、「更新不合格」は撤回されないまま、彼は杉並工業を去ることとなり、この7月、東京地裁に損害賠償の提訴を行った。
 この裁判への支援を訴えるビラが郵送されてきて、冒頭に上記内容が書かれていて驚いた。

 彼とは不思議な縁で繋がっていた。初対面は40年ほど前。私達が仲人をした結婚式の司会が彼で、我が家で”式実行委員会”なるものが開かれた。20数年前の「日の丸 向丘人事委員会」審理で、彼には組織の法制部長として、作戦会議・審理などでお世話になった。1998年に鷺宮高校では同僚となり、教務部で一緒に働き、職員劇にも共に出演し、職場の同僚も交え数献傾けた。
 彼は組合の役員選挙で敗れると、職場異動となり、多くの職場を転勤したが、不慣れな学校でも、皆が嫌がる生徒部の仕事を率先して引き受け、熱心に働く誠実な人柄が高く評価され、人気が高い。

 そんな縁や恩義があり、これは是非裁判傍聴をと思い立ち、10月29日(月)と12月10日(月)の二度ほど東京地裁に出掛けた。今は準備書面に関するやり取りで、傍聴者20名程度の裁判は5分程度で終了した。その書面を熟読すると、校長や教育庁への怒りを禁じえなくなる。
 例えば、再任用更新の場合には、校長による面接が必ず実施されなければならないが、これが実施なれなかった手続上のミス。「不合格」の理由として挙げた3点の内容が全て事実誤認であった等々。教育庁側から出されるべき書類が提出されないので、情報開示を求め、漸く出された、校長による再任用評定票はA~Dのうち、何れもB。総合評定も「採用してもよい」。これで何故採用不合格なのだと言う内容。「気に食わないやつは飛ばす」との校長の恣意的行動は明らかである。

 裁判後開かれた支援集会で弁護士が裁判の論点を解説「採用権が使用者側にある点は争わないが、その職権に関して、明らかな濫用があったことを、逐一事実を挙げて明らかにしていく」との事。
 11月30日の朝日新聞には「不当に低い評価をして再雇用しないのは合理的判断を欠く、とする最高裁判断が下された」との記事も載っていた。

 次回も準備書面を巡ってのやり取りになるらしいが、次々回からは、いよいよ証人喚問が始まるようで、野次馬根性もあり、杉並工業高校々長の証人喚問は是非傍聴したいと思う。

 
 


担当は『東京歴史散歩』

2012年07月06日 | 学校

 先週は気候涼しい蓼科に滞在していたのに対し、今週は、まだ終わった訳ではありませんが、兎に角暑くて、忙しかったです。

 
7月2日(月)に今年度第1回目の「都高教退職者会幹事会」が開かれ出席して来ました。幹事10名のうち出席者9名で役割分担を決めました。組織・情宣・会計などの年間継続的である役割より、一過性のイベント主催が好きな私は厚生部を希望し、秋に実施予定のイベント「東京歴史散歩」担当と決まりました。来春の花見もどうですか声にツラレてこちらも引き受け、「飛鳥山が良いな」の声に応えれば、来年4月は飛鳥山で2度の花見の宴を張ることになります。これも乗りかかった舟でしょう。(「東京歴史散歩」は10月27日(土)に実施予定)

 7月3日(火)は都内の区立某中学に出掛けました。「退職教職員ボランティア事業」に関して、中学校からも要請があり、お願いしたいとの事。こちらもお引き受けし、この日が初仕事。管理職からは職員朝礼でご紹介したいからとの事で、朝8時出勤。皆さんの前でご挨拶。その後自分の席に案内され、聞くともなしに聞いていると学年毎の討ち合わせの声が飛び交います。この様な雰囲気は10年振り。何か懐かしい感じで職員室を眺めていました。
 私の担当は習熟度別授業のアシスタント。例えば前半の一斉授業の後、後半が演習となり、生徒一人一人が問題に取り組んでいて先に進めないとか、分からない問題に出くわしている場合などに質問を受け、適切なアドバイスをする事が私の役割です。この日はテスト返却の為、私はその様子を”授業参観”させて貰いましたが、補助のベストの在り方もあれこれ思いを巡らしました。
 
 この事業もっと早くスタートすべきであった様ですが、該当する方を捜すのに時間がかかり、相当遅れての開始。そこで、7月から担当の私には、学校に慣れる意味合いと、回数をより多くこなして貰うためにと、週2回(火・木)の勤務のところ、7月中は火・水・木の勤務を依頼され、7月4日(水)と7月5日(木)も勤めとあいなった訳です。

 今週は明日、高校での講習授業。それを終えて初めて週末となります。