
今週の課題は、天ぷら粉。


レシピブログさんからレシピブログの「天ぷら粉活用レシピ&フォトコンテスト」参加しております。
「昭和産業×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画で、「昭和天ぷら粉 黄金」をモニタープレゼントしていただきました。

天ぷら粉は天ぷら衣を作るのに使えるだけでなく、小麦粉にベーキングパウダーが入った日本版「セルフ・ライジング粉」のため、ケーキなどの菓子類にも使えるので便利です。
今回は、お雛様にちなんで、桃缶詰を使って簡単なシナモン風味のピーチケーキを作ってみました。
<材料>(15cm丸型1台分)
・シナモントッピング
昭和天ぷら粉 黄金 30g
黒砂糖(粉状) 大さじ2
シナモンパウダー 小さじ1/4
溶かしバター 大さじ1
・ケーキ生地
昭和天ぷら粉 黄金 100g
砂糖 40g
ヨーグルト(プレーン)50㏄
卵 1個
溶かしバター 大さじ2
桃(缶詰) 1/2缶分
<作り方>






1.シナモントッピングを作る。小ボウルに黒砂糖、天ぷら粉、シナモンパウダーを加えて混ぜ合わせ、溶かしバターを加えて、ダマ状になるまで軽く混ぜ合わせる。トッピングがまだ粉っぽい時は、水を小さじ1加えて調整する。



2.生地をつくる。ボウルに天ぷら粉、砂糖を加えて混ぜ合わせる。



3. 別ボウルに卵、ヨーグルト、溶かしバター、桃缶詰の缶汁大さじ1を加えて混ぜ合わせる。




4. 3を2に加えて粉気がなくなるまでゴムベラで大きく混ぜあわせる。

5. 桃缶の桃を3mm幅に薄くスライスする。




6. 15cm径ケーキ丸型にオーブン紙を敷き込み、4の生地を流し込み、表面を平らにならす。

7. 6の生地の上に桃のスライスを並べる。


8. 7の桃の上から、1のシナモントッピングを全体に散らす。


9. 170℃に予熱したオーブンに8を入れて20分間焼く。



温かいうちに切り分けて食べる。
てんぷら粉を使うので、ベーキングパウダーなどの粉混ぜ操作が減り、ケーキ作りが簡単になりました。
食感は冷めるとちょっと固めになるので、焼き立てのアツアツを食べる方がおいしいですね。
これからは生の桃も旬になるので、生桃を使うとさらにおいしいかも。桃以外でもリンゴやイチゴなど様々な果物に応用できるので
1年中楽しめますよ。

天ぷら粉活用料理レシピ


レシピブログさんからレシピブログの「天ぷら粉活用レシピ&フォトコンテスト」参加しております。
「昭和産業×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画で、「昭和天ぷら粉 黄金」をモニタープレゼントしていただきました。

天ぷら粉は天ぷら衣を作るのに使えるだけでなく、小麦粉にベーキングパウダーが入った日本版「セルフ・ライジング粉」のため、ケーキなどの菓子類にも使えるので便利です。
今回は、お雛様にちなんで、桃缶詰を使って簡単なシナモン風味のピーチケーキを作ってみました。
<材料>(15cm丸型1台分)
・シナモントッピング
昭和天ぷら粉 黄金 30g
黒砂糖(粉状) 大さじ2
シナモンパウダー 小さじ1/4
溶かしバター 大さじ1
・ケーキ生地
昭和天ぷら粉 黄金 100g
砂糖 40g
ヨーグルト(プレーン)50㏄
卵 1個
溶かしバター 大さじ2
桃(缶詰) 1/2缶分
<作り方>






1.シナモントッピングを作る。小ボウルに黒砂糖、天ぷら粉、シナモンパウダーを加えて混ぜ合わせ、溶かしバターを加えて、ダマ状になるまで軽く混ぜ合わせる。トッピングがまだ粉っぽい時は、水を小さじ1加えて調整する。



2.生地をつくる。ボウルに天ぷら粉、砂糖を加えて混ぜ合わせる。



3. 別ボウルに卵、ヨーグルト、溶かしバター、桃缶詰の缶汁大さじ1を加えて混ぜ合わせる。




4. 3を2に加えて粉気がなくなるまでゴムベラで大きく混ぜあわせる。

5. 桃缶の桃を3mm幅に薄くスライスする。




6. 15cm径ケーキ丸型にオーブン紙を敷き込み、4の生地を流し込み、表面を平らにならす。

7. 6の生地の上に桃のスライスを並べる。


8. 7の桃の上から、1のシナモントッピングを全体に散らす。


9. 170℃に予熱したオーブンに8を入れて20分間焼く。



温かいうちに切り分けて食べる。
てんぷら粉を使うので、ベーキングパウダーなどの粉混ぜ操作が減り、ケーキ作りが簡単になりました。
食感は冷めるとちょっと固めになるので、焼き立てのアツアツを食べる方がおいしいですね。
これからは生の桃も旬になるので、生桃を使うとさらにおいしいかも。桃以外でもリンゴやイチゴなど様々な果物に応用できるので
1年中楽しめますよ。
天ぷら粉活用料理レシピ