goo blog サービス終了のお知らせ 

かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

昨日は寒さに震えながら丸一日仕事で出かけて疲れ切ったはずなのですが、夜あまり寝られなくて難儀しました。

2022-12-16 20:27:24 | Weblog
 奈良市の昨日の朝の最低気温はー0.7℃、昼の最高気温は8.6℃、今朝の最低気温は1.6℃、昼の最高気温は11.5℃、五條市の昨日の朝の最低気温は0.8℃、最高気温は8.3℃、今朝の最低気温はー2.6℃、昼の最高気温は11.3℃でした。ここに来て一番の寒さとはなんとも自分の運のなさにがっくり来ますが、昨日はまだ暗いうちから仕事で奈良市の方に出かけ、帰宅したのは22時を軽く回っていました。ざっと16時間以上仕事で外に出ていた計算になりますが、室内でなにかしていたというよりは、割とあちこち歩き回っていた時間が長く、最終ざっと1万6千歩ほど歩いたとスマホの記録が残りました。今朝はそれでもまだ影響は感じられなかったのですが、夜になって今は足腰を中心に身体のあちこちがきしみ、要所には筋肉痛も感じます。寒さも相当身体に響いたみたいで、眠いやらだるいやら、一度座り込むと立ち上がるのが大変な状況になっていました。昨夜はなぜか眠気が訪れず、0時過ぎにようやく寝たかと思ったら1時半にトイレに行くために置き、2度寝して次は5時に目覚め、あまりの寒さにストーブを点火したら、3度寝はできないまま朝を迎えました。身体はよほど疲れているはずなのに実睡眠時間5時間足らずとは、いくら年をとって睡眠時間が短くなっているからと言ってこれはさすがに少なすぎると思います。今日の仕事も15時以降は眠気との戦いでしたし、最近では珍しい昨夜の睡眠障害でした。
 明日は休みですが、明後日からは昨日の寒さを凌駕する本格的な寒波がやって来る見込みなので、今日はなるべく早く寝て、疲れや眠気を解消しておきたいです。でないと一発で風邪を引いてしまいそうですから。
 そろそろ麗夢のブルーレイもどこで予約するか決めないといけませんし、明日は雨音を聞きながらゆっくり過ごすと致しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに入力エネルギーを上回る出力を達した核融合反応が報告されました!

2022-12-14 19:45:57 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は8.5℃、昼の最高気温は10.7℃、五條市の今朝の最低気温4.7℃、昼の最高気温は7.7℃でした。昨夜は止んだと思っていた雨がまた降り出して、夜中の間も断続的に降っていたようです。更に明け方近くになって風も強く吹き出し、荒れた天気になりました。しかも14時過ぎから気温が急降下し、19時現在で奈良市アメダスは4.4℃、五條市アメダスは18時40分に2.1℃を記録して、今なお下がり続けています。この調子だと明朝は確実に氷点下まで行きそうですが、どこかで低下の勢いが緩んで来るのかどうか、いずれにせよ今夜はこれまでで一番の寒い夜になることでしょう。

 さて、ブログの投稿履歴を見てみましたら、11日(日)が未投稿になっていました。翌月曜日は自分でも意識的に更新を止めたので未投稿でも当たり前なのですが、11日は確かに投稿した記憶があります。そこで確認してみたら、日曜日の内容の投稿日が、なぜか土曜日のと同じ日、同じ時間になっていました。新規投稿しても時折前のデータが残っていてそれを削除してから新しい内容を入力し直す、ということがままあるのですが、どうも日曜日もそれをやって、投稿日時の修正を忘れていたようです。おかげさまでこのブロクも書きかけの内容が電脳空域に散華するようなことは随分と観なくなりましたが、一方でこのようにいつまでも前に書いたものが残る例が増えているのが玉に瑕ですね。
 ところで、科学ニュースでは、アメリカにおいて、ついに核融合反応で入力エネルギーよりも出力エネルギーが上回るという夢のブレイクスルーが実現した、というニュースが届きました。いずれはできるだろうとは思っていましたが、まさかこのときに実現するとは、正直申し上げて心より驚きました。と言っても、水素(多分重水素か三重水素)を入れた入れ物に何百本ものレーザーを集中させてその圧力で融合させるという方法で、成功したのは瞬間的なもので発電に使えるような連続的な反応ではありません。それでもこれまで様々な努力と挑戦がなされてきて一度たりとも実現しなかったハードルが、こうして人の手で突破可能であることが証明されたのは素晴らしいことだと思います。1度でもこうした成功例が出てくれば、それを参考にさらなる創意工夫が重ねられ、次のブレイクスルーが程なくまたやってくることでしょう。
 原発を本格的に廃棄するには自然エネルギーでは無理で、核融合が使えるようになるのを待つしか無いと私は考えていましたが、この分だと思ったよりも早くその日がやってきそうです。是非私が生きている間に実証炉でも稼働してくれたら嬉しいのですが、とりあえずは2025年運転開始の国際熱核融合実験炉の成功を祈念して、新たな未来が開けるのを待ちたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさか水木一郎が逝ってしまうなんて。このとてつもない喪失感はどう埋めたら良いのでしょうか。

2022-12-13 19:57:50 | Weblog
 奈良市の昨日の朝の最低気温は3.6℃、昼の最高気温は13.3℃、今朝の最低気温は6.6℃、昼の最高気温は14.2℃、五條市の昨日の朝の最低気温は1.3℃、最高気温は11.6℃、今朝の最低気温は5.1℃、昼の最高気温は12.3℃でした。
 昨夜は数年ぶりに会う友人達と忘年会を兼ねた挨拶の会に出席し、帰りが随分と遅くなってしまったので、ブログ更新は諦めてとっとと寝ました。中にはいつあの世に旅立っても不思議でない年齢の方も若干名いらっしゃったので、ひょっとすると最後の機会かもしれないと思い、少しばかり色々無理はしましたが出席してきました。心筋梗塞+新型コロナで忘年会など本当に久しぶりですが、心臓のことを思うとアルコールは厳禁で望まざるを得なかったのがかなり残念です。ただ、帰りは遅くなってバスも無く最寄り駅から歩かねばなりませんでしたから、そういう意味では飲まないのは正解だったとは思います。もし飲んでいたら多分家には帰りつけ無かったでしょうから。まあ日付が変わる前にはなんとかたどり着けたので、たまになら良しと致しましょう。

 しかし、歌手の水木一郎が逝去されたという一報には少しばかり我を忘れてしまいました。享年74歳。それなりにご高齢ではありましたが、昨今の我が国の平均寿命からすればまだもう少し活動されていたはず。昨年4月に肺がんと判明してから闘病1年半、ついに矢尽き刀折れ身罷られたということになるのでしょうが、11月27日にもライブをされてその9日後に最後を迎えられたとは、まさに生涯現役を貫かれたのだなと感慨深いものがありました。なにせその生涯歌われた数々は、私にとっては三つ子の魂百までもとばかりに幼少期の心に練り込まれた欠かせない魂の支柱であり、死ぬまで忘れることのない曲ばかりです。これまで数多の昭和の偉人たちが涅槃の彼方へと旅立たれて行きましたが、父が亡くなったときでさえこれほどの喪失感は覚えませんでした。今はあの世で思い切り声を張り上げて歌っていて欲しいと願うばかりですが、この喪失感を癒やすのは、そう簡単ではないでしょうね。
 どれが一番好きな歌かとちょっと考えたりもしたのですが、正直選びようがなくて、例えばカラオケで歌った回数からすればやはり「宇宙海賊キャプテンハーロック」の主題歌になるのでしょうが、「バビル2世」や「マジンガーZ」、「マシンハヤブサ」、「とんでも戦士ムテキング」、「侍ジャイアンツ」とかも忘れがたいのですし、「変身忍者嵐」とか「超人バロム・1」、「ハカイダーの歌」などの特撮ソングも非常に大事ですので、やはり甲乙はつけがたいのです。私の脳細胞の記憶領域のかなりの部分が水木一郎の歌声で占められ、それだけたくさんの歌が魂に刻み込まれているのですから、どの歌が一番か決めるのも野暮な話なのでしょう。久しぶりにずっとその歌声に浸っていたくなりました。今日のところはこのくらいにして、その冥福を祈りつつ片端からその歌を聞くことに致しましょう。
合掌(合唱かな)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許返上させれば簡単に済まないだけに、年寄りの交通事故問題は難しいと思います。

2022-12-11 20:13:25 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は6.6℃、昼の最高気温は15.7℃、五條市の今朝の最低気温4.1℃、昼の最高気温は15.1℃でした。今日も朝からよく晴れましたが、少し所要があって早朝から五條市に向けて車を走らせていると、五條市周辺の低い山並を雲海に浮かべるように、薄っすらと霧が出ていました。帰り、京奈和道の最後のトンネルを抜けて奈良盆地の眺望が得られると、遠く東西の山並みが霞んで見えて、快晴だった昨日よりは若干青空が少なめな晴天でした。結局一日日が陰ったり出たりを繰り返しましたが、その割には気温もそこそこ上がり、比較的暖かめな休日だったように思います。明日はまだ晴れ間もあるようですが、明後日は昨日の曇りから雨の予報に変わりました。このところ割と比較的好天気続きでしたから、一雨あると空気が潤んで少しは過ごしやすくなるかもしれません。まあその後は強烈な冷え込みがまたやってくるみたいですが。

 さて、先日も97歳のおじいさんが運転する車が歩道に進入、パニックに陥ったのかアクセルとブレーキを踏み違えて歩行者をはねて死亡させるという痛ましい事故がありましたが、3年前の池袋房総事故以来、マスコミも積極的に高齢者の事故をニュースとして取り上げているのか、逆走や暴走など、高齢者が引き起こす事故や事故未満の危険運転の事例が毎日のようにネットニュースでも観られます。おそらく、間違えやすいペダルレイアウト、ただ踏みさえすれば動かせるオートマチックミッション、視力の低下を前提としていない運転者への注意義務など、高齢者の身体能力と自動車操縦系統のマンーマシンシステムが破綻していることや、それでも生活のためには運転をせざるを得ない地方の交通手段の事情など、高齢者に関する機械的、社会的な不具合が、急速な高齢化に伴い一気に噴出してきているのだろうと思われます。政府の舌禍事件などを延々と取り上げるくらいならこの手の問題へ切り込んでいったほうがよほど野党も点数が稼げるだろうにと思ったりもしますが、それはともかくとしても、今や高齢者が社会への脅威になりつつあるという恐ろしい現状を、各界の識者や政治・行政関係者は認識すべきなのでしょう。大昔なら姥捨て山よろしく切り捨ててしまえば済んだでしょうがさすがに現代においてはそんなわけにはいきませんし、運転困難な高齢者の免許返上も促されてはいますが、それだけでは済まない地方の事情もあります。それに対してはコンパクトシティ構想などもありますが、そうなると地方の中の地方を切り捨てる決断と年寄りを中核都市に寄せ集める経済的・労力的な具体的な方策が必要です。これから更に年寄りが増えていく我が国において、こんな交通事故がニュースにすらならない日常の危険になってしまう前に対策を講じねばならないのですが、完全自動運転以外にどうにかできる方法というのはありうるものなのか、個人的には疑問が多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排ガス規制が達成できない原付を大型化、排気量ではなく出力で区分しようというのは、わかりやすくて良いと思います。

2022-12-10 20:13:25 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は3.5℃、昼の最高気温は16.6℃、五條市の今朝の最低気温1.2℃、昼の最高気温は15.9℃でした。今朝も厳しい寒さでしたが、今日は朝から日没まで晴れが続き、しっかりと日差しが届きました。そのおかげもあってか気温は昨日よりも更に上がり、日向はポカポカ陽気の日中になりました。洗濯物も良く乾板、良い休日だったと思います。明日は少し雲が増えるようですが、気温は高めに推移する模様です。まあ雨さえ降らなければよかろうと思います。

 さて、来る2025年に時期排ガス規制強化が施行されると、50cc原付が存続できなくなるそうな。これまでにも排ガス規制が強化されるたび様々な方法でなんとかクリアしてきたものの、その対策でコストアップして値段が上がったことや、もっと手軽で免許もいらない電動補助自転車の普及もあって、最盛期には200万台を超えた販売台数が、今や12万台にまで落ち込んでいるとのこと。それに規制強化がとどめを刺すことになります。実は規制自体は2022年10月から適用されていますが、原付1種クラスのみ3年の猶予期間が設けられました。これはエンジンが小さいほど規制をクリアするのが難しく、そのまま頑張ると手軽さが売りの原付きがものすごく高価な乗り物になってしまうため、12万台まで減ったものが本当に消えて無くなる可能性もあります。そこで検討されているのが、自動二輪車のランク付けを「排気量」区分から「最高出力」区分に変更、125CCクラスの出力を下げて、従来の50cc相当とみなす、という案が検討され始めたのだそうです。
 一方で、原付は最高時速30キロ制限、交差点では2段階右折、という訳のわからない規制ルールがありますが、警察庁はその制限を解除するような年去勢度の改正には今の所消極的とのことで、せっかく技術的に解決ができても、法的な問題は簡単にはクリアできそうにありません。
 後は電動バイクの活用も一案、というか私は50cc原付はいずれ電動に置き換わるものと思っていましたから、業界が原付の基準を変えてまでガソリン車を維持しようとしているなど思いもよらなかったのですが、やはり航続距離の問題や充電設備などのインフラの不足、そして何より高いという課題があり、2025年にガソリンエンジン50cc原付の全てを電動に切り替えるのは不可能とのこと。今のところ、2023年中に道交法などを改正するのが目標だそうですが、まあ排気量で区分しようというのが今の世の中にあっていないのかもしれません。現に電動バイクは出力で免許区分を変えて居るわけですし、ガソリンエンジンバイクもそうすればいいだけのことというのは、かなりの説得力がある話に聞こえます。
 まあ多分もう自分は乗らないとは思いますが、使いやすく安全で皆が納得する制度に改良し、手軽な移動手段を国民から取り上げないようにはして欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党内で議論もせずに唐突に増税なんて言い出すとは、もう総理も総裁も投げ出すつもりなのかと思いました。

2022-12-09 20:34:19 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は3.1℃、昼の最高気温は15℃、五條市の今朝の最低気温ー0.1℃、昼の最高気温は15.3℃でした。今朝はかなり厳しい寒さでした。夜中、寒さで途中で目が覚め、毛布を一枚追加してから二度寝しましたが、そろそろ床に断熱シートを敷いてその上に布団を敷くようにした方がよいかもしれません。夜中、目が覚めても寒くて動きたくなくて、結局寒いのを我慢してうだうだしているうちにしょうがなく動き出す、というようなことになるのは、心身にあまりよろしくない影響が出てしまいそうです。まだまだ真冬には程遠い今のうちに防寒体制を固めておかないと、寒さに震えて手抜きをしたがために風邪を引いた、なんてことにもなりかねません。
 ところで、今朝の寒さは冬のそれと言うより雲ひとつ無く風も吹かないがために生じた強烈な放射冷却現象によるものと思われます。冬というより秋に多そうな天気と思いましたが、そんな上天気でしたから昼は昨日よりも更に若干ながら気温が上がる過ごしやすい天気になりました。午後は14時過ぎくらいから雲が出てきて15時過ぎには大体曇ってしまいましたが、昨日よりは晴れ間が長持ちして暖かくなったのでしょう。明日土曜日は更に昼間の気温が上がってきそうです。貴重な休日の晴天になりそうですね。

 さて、昨日は岸田総理が防衛費の増額について1兆円強は増税で、という発言をされて、とうとう自ら増税を口にしたか、もはや支持率も必要ないということのようだと思ったのですが、今日、自民党内で開かれた会合ではその発言を巡って賛否両論が相次ぎ、ヒートアップして怒号も飛び出すような展開になったのだそうです。再出改革なる他経費の締め付けも含めて財務省の勝利とかなんとかネット界隈でも随分と賑わいましたが、財政規律を守ろうという伝統的な派閥を継承する岸田総理が増税を口にするのは至極当たり前ではあります。それが大きな批判を受けるのは、やっぱり総裁選で10年消費税は上げないと言っていたことがあるのでしょう。上げる税金はどれにするかまだ決めていないようで、法人税という話も出ているような様子ですが、消費税も有力な候補ではあるのでしょう。いずれにしても、この不況時に税金ばかり上げてどうするんだ? という気は致しますし、1兆円くらいなら景気を良くすればすぐ集まりそうなもので、必要なのは増税策ではなく景気対策なのでは? と言う気も致します。まあ岸田総理の支持率はもはや危機的水準にありますし、もはやこれまで、と強引無理やりにできることをやってしまおうという心境になっていても不思議ではありません。もはや党内でもこうして怒号飛び交う大批判を浴びていては、もうそれほど寿命は残っていなさそうに感じます。結局何もなすこと無く、ただ検討だけで最後を迎えてしまう首相という不名誉なレッテルを貼られてしまうのでしょうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形大の坂井教授らが、新たに168点のナスカ地上絵を発見!

2022-12-08 20:28:43 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は4.3℃、昼の最高気温は14.8℃、五條市の今朝の最低気温0.5℃、昼の最高気温は13.3℃でした。今日は昨日同様日中は穏やかに晴れました。昨日に比べると空気も温まりが早く、日中の日向はかなりのポカポカ陽気になりました。そんな中、亡父の月命日法要のために実家に帰省しましたが、こういう天候のドライブは気持ちよくて疲れも知らず、というものです。母の年賀状作りも無事手伝いを終えました。まあ少し時間がかかってしまって、帰りがもろに帰宅ラッシュと被ってしまって、2時間弱で帰ることができるはずの道を3時間近くかけてしまいましたが。もうクラッチを切る左足がつりそうでしたが、明日は筋肉痛になっているかもしれませんね。足三里に針でも貼って寝るとしましょう。

 さて、山形大文化人類学・アンデス考古学の坂井正人教授らの研究グループが、南米ペルーのナスカ台地とナスカ市街地付近で、新たな「ナスカの地上絵」168点を発見したと発表されました。調査にはドローンやAIを活用し、発見された絵の3割はヒトを模したもので、他にも蛇やネコ科の動物を描いた物もあったとのことです。写真を観ましたが、ユーモラスにデフォルメされたヒトらしき絵が観られました。それにしてもAIを何に使っているのかと思ったのですが、公開されている絵は便宜的にどのように見えるかを白線でなぞってあるもので、実際の絵は砂が微妙に僅かに溝状に凹んでいるだけで、ぱっと見では見逃してしまいそうな痕跡にすぎないものでした。それらの映像をドローンで撮影し、その中から学習させたAIで地上絵を探索させたのでしょうね。
 ところで、報道よりも詳しい情報を拾いに山形大学のサイトを観に行ったのですが、坂井教授らの研究グループが、ペルーの文化省から正式にナスカ地上絵の調査を認可されている世界唯一の研究機関と書いてあるのに驚きました。10年ほど前に、ナスカ市に「山形大学ナスカ研究所」が開設されたというのはこのブログでも記事にしたことがあったような記憶があったのですが、その後2015年にはペルー文化省と「特別協定書」を締結し、ナスカの地上絵に関する学術協力と保護に公式に取り組むことになり、更に大学内での異分野連携や、国内の他の大学、ペルー、米国、イタリア、ドイツの研究者らとの共同研究まで、活発に行うなど、日本が世界に誇りうる研究を続けておられます。
 我が国の文科省は「選択と集中」の名のもとに目の前で即お金に替わりそうに見えるものばかりにわずかばかりの資金を集めて、挙句の果てに大学組織の弱体化と研究環境の劣化を招き現場を混乱に陥れていますが、国が軽視する文系にだってこのようにこれぞ研究というものがあるということをもっと認識すべきであろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレーターで歩かないでと言われても、世の中まだまだ歩くほうが容認されているようです。

2022-12-07 19:29:27 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は3.7℃、昼の最高気温は11.8℃、五條市の今朝の最低気温−0.2℃、昼の最高気温は11.1℃でした。今日は午前中は穏やかに晴れて良い天気でしたが、午後は雲が広がって一転して寒々しい冬の空になってしまいました。更に日が落ちた後はぱらりと雨粒が落ちてきたりして、良い天気とは言えなくなりました。まあ落ちてきたと言っても数分の間に車のフロントガラスへ20粒ほど雨滴が落ちてきたくらいのことでしたが、降ると思っていなかった雨に降られるのはなんとも残念な気分になります。明日はもう少しだけ安定した晴れになるようで、気温も少し高めになる模様です。明日は月命日の法事に実家まで帰る必要があるので、天気がいいのはありがたいことだと思います。

 さて、この10月にWEB女性自身とYahoo!ニュースが、エスカレーターの乗り方に関するアンケートを共同で実施、男女2千人から回答を得た結果が、ネットニュースに載っていました。このアンケートは、「エスカレーターでの歩行」を問うもので、まず、「エスカレーターに歩いて乗るのは仕方ないことだと思うか?」という設問があり、回答は「思わない」が31.2%、「思う」が68.9%、「エスカレーターを立ち止まらずに歩いて利用することはありますか?」という設問には「たまに」が58.9%、「毎回」の8.1%、合わせて67%がエスカレーターで「歩く」という結果が示されました。大体、エスカレーターで歩くことに対して6−7割程度は容認されている様子が伺えます。
 危ないから歩かないで、というアナウンスはよく聞きますし、実際に怪我をするヒトも居るらしいとは聞きますが、昔歩いていた私自身は、京阪京橋駅のホームまで一気に上る長大なエスカレーターでも別段危ないと感じたことはありませんでしたし、事故を見たこともありませんので、本当にこんなものでいちいち危ないとアナウンスが必要になるほど、しょっちゅう怪我をするような事が起こりうるのか? と疑問に感じます。おそらく歩くと答えたヒトは大半がそのような感覚でいるのではなかろうかと思われますが、ならばいっその事エスカレーター上で歩くことを容認してもいいんじゃないかと言うのは少々暴論の域にあるかもしれません。
 それにしても、歩く側が西と東、というか関西だけ全国で逆なのは一体どういうことなんでしょうね? 大阪万博説やら阪急電鉄説やら色々諸説あるようですが、海外では関西式が主流という話も観ました。なんとも不思議なものです。
 ちなみに私は今やエスカレーターで歩く事自体億劫なので、とにかく歩かないで済むように立ち回ることにしています。人の流れに飲まれてやむなく歩く方に行ってしまった時も、隙間があれば止まっている方にずれることにしています。焦って急いでもそんなに変わらないですし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマサキの薄皮あんぱんが5個入りから4個入りに改変されるのだそうな。

2022-12-06 19:00:10 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は6.2℃、昼の最高気温は12.5℃、五條市の今朝の最低気温6.1℃、昼の最高気温は12.1℃でした。今日は比較的穏やかな晴れでしたが、朝も夜も寒く、特に日が落ちてからの寒さは数字以上にきついように感じられます。明日の朝が思いやられますが、暖房頼りに無理せず頑張るしか無いですね。当分暫くは天気が良さそうなのが救いといえば救いです。

 さて、山崎製パンの 「薄皮あんぱん」など、小型のパン5個が入ったシリーズについて、来年1月から一個減らして4個にするのだそうな。また、「ランチパック」についても価格改定(アップ)するとのこと。小麦粉などの原材料価格の高騰に対処するためだそうです。個人的に薄皮あんぱんは好きで、心筋梗塞になる前は割と頻繁に購入して食べていたのですが、最近はあまり買わなくなりました。1日1個ずつ食べていてもなかなか減らないことや、いわゆる菓子パンを食べること自体なんだか身体に負担をかけているような気がして、なるべく避ける様になっていることが原因かと思います。昔はフルサイズのアンパンが5つ入っているのを買ってきて一度に食べてしまったりもしていたものですが、年をとるとこんな小型パンでさえ手に余るようになってくるようなのが残念に思われます。4つになったら少し食べやすくなる気もするので、たまにはまた買ってみようかな、とも思います。
 ランチパックは食べたことがないのですが、あれって美味しいんでしょうか? 見た目、耳成食パンを切り開いて中に詰めてあるようにしか見えないのであんまり食指をそそられないと言うか、そもそもピーナツバターは嫌いですし、卵フィリングやツナマヨも、コンビニのコッペパンのようなパンに挟んであるものは出張時の朝食などでよく食べるのですが、このシリーズには手を出したことがありません。気になるなら値上がりする前に一度くらい口にしておこうかと思ったりしないでもないですが、うまいかどうかわからないものに手を出すのはなかなか難しいです。
 しかしこうして次々色々なものの値段が上がってくる様になってきました。政権の物価対策や所得向上対策はどうも期待できそうにないですし、やっぱり「贅沢は敵だ!」でいくしか無いんでしょうかね、正月早々世知辛いですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトや動物の性格や行動を制御する寄生生物が居る、というのは衝撃的な話でした。

2022-12-05 18:23:25 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は6.5℃、昼の最高気温は13.2℃、五條市の今朝の最低気温5.1℃、昼の最高気温は11.8℃でした。今日は朝の内は青空が出て日差しもありましたが、午後にはすっかり曇り、日が落ちてからは、雨が降ってきました。それほど大した強さではなく、雨量を測っても数字にならない程度の降り方ではありましたが、ワイパーを時々動かさないと運転がしづらくなる程度には降ってきていました。今日は降ることはまずなかろうと思っていただけに、この雨は若干不意打ち気味でした。明日からは一転して天候は回復する見込みのようです。相変わらず寒いことは寒いですが、しばらくは似たような気温で推移しそうなのでそのうち慣れてくるかもしれません。これなら例年通りで、厳寒期はもう少し先になりそうですね。

 さて、ナショナル・ジオグラフィックの記事で面白いものがありました。アメリカ・モンタナ州のNPOイエローストーンウルフプロジェクトに所属する生物学者キラ・カシディー氏らの研究で、狼の群れの中で、独立することを決意したり、リーダーたらんとすることを志す個体は、単細胞の寄生生物トキソプラズマに感染している可能性が高いことがわかったとのことです。研究によれば、トキソプラズマに感染したオオカミは、無感染のオオカミよりも群れから離れる行動が約11倍、リーダーになる割合が約46倍も高くなりました。
「行動が、過去の経験や遺伝、現在の状況、社会的背景などを含め、多くの要素の影響を受けることはすでにわかっています。今、そのリストに寄生虫が加わりました」とカシディー氏は話すように、今まで本能的なもの、個体の性格などと思われていたリーダー的資質が、実は寄生虫によるものだというのは、ちょっと衝撃的な話です。ただ、過去にはトキソプラズマに感染したネズミがネコを恐れなくなるというものもあり、トキソプラズマは宿主を操って本能的な行動を阻害し、冒険的・行動的な性格にしてしまうようです。しかもこのトキソプラズマは自然界に広く存在してあらゆる恒温動物に感染し、人類も少なくとも1/3が感染しているとされるというのですから、これもまた驚かされます。
 トキソプラズマはネコ科の動物の腸内でしか繁殖できないというこれもまた随分と特殊な生活環を持つ生物に見えますが、人類にはひょっとしたら家猫から感染が広がったりしたんでしょうか? 
 ヒトに感染した場合、そのヒトは起業したりする割合が高くなるそうです。起業を妨げる要因として「失敗への恐怖」があるそうですが、トキソプラズマ感染率の高い国では起業妨害要因としてこの恐怖を挙げる人の割合が少なくなる傾向があり、つまり感染することでヒトは恐れ知らずになる、ということなのでしょうね。
 ひょっとしたら自分にも感染しているんだろうかと思いましたが、基本ビビリの小心者なので多分違うのでしょう。ただ地球上の生物の4割は寄生生物でそのほとんどは未知とされており、今後どんな生物が見つかり、それがヒトの生き様にどのような影響を与えているか判ってくることもあるのでしょう。ならば、夢を観やすくする寄生虫とか居ないでしょうか? 居たら即感染させてもらって夢見ライフを充実させるのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染で抗体を持っている人が沖縄県と近畿府県で多いのはなぜ?

2022-12-04 20:42:12 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は5.6℃、昼の最高気温は12.7℃、五條市の今朝の最低気温5.4℃、昼の最高気温は12.9℃でした。今日は朝から曇りで雨は降らないのかと思ったのですが、11時ころにパラパラっと軽くにわか雨が降ってきました。その後しばらくして雨は止みましたが、結局日差しは一切ないまま一日が終わりました。暖房なしだと部屋の中も寒々しくて一日中ストーブを焚いていましたが、この調子だと今冬は必要な灯油が今までにない量になりそうです。

 さて、厚生労働省が我が国で新型コロナに感染した事を示す抗体陽性率を調査しその結果を公表しました
調査は11月に実施され、日本赤十字社で献血された16ー69歳の人8260名を対象として行われました。調査項目はN抗体と呼ばれるもので、ワクチン接種だけで反応するS抗体と違い、ワクチンでは反応せず、ウイルスに感染すると陽性になるのだそうです。その結果、北海道、本州、四国、九州の住人は約1/4、沖縄県は1/2の人が既に新型コロナに感染しているとのことでした。ただ、実際の数字を並べてみると、沖縄県が46.6%、大阪府が40.7%、京都府が34.9%、奈良県と兵庫県が30.0%と、近畿圏が他地域と比べ頭一つ抜きん出ているようです。逆に低いところは、長野県の9.0%9、徳島県13.1%、愛媛県14.4%、新潟県15.0%、岐阜県15.5%等となっています。
 まあ他県はともかく、我らが奈良を含む近畿圏が少し多めなのは、観光シーズが豊富で外からの流入が多かったからなのか、あるいは諸国と比べて公衆衛生がちょっと苦手とかあったのでしょうか? まあ特におミクロン株は感染しても症状が出ない場合も多かったと聞きますので、無自覚な感染者が無自覚なまま満員電車に乗ったり外食したりして広げていたりしたのもあったのかも。それが近畿圏の人が少しばかり自由にやりすぎたのかもしれませんね。
 一度感染したら次は感染しません、という病気なら抗体保持率の高さは結構良い情報なのですが、どうも1回では済まない事例もあるようですし、引き続き感染には注意、ということになるのでしょう。厚労省には、近畿圏で数字が高めな理由とその対策をお願いしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり氷点下とか寒すぎる朝になりました。

2022-12-03 21:21:29 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は0.7℃、昼の最高気温は11.8℃、五條市の今朝の最低気温−1.8℃、昼の最高気温は10.7℃でした。今朝はとにかく寒かったですが、五條市では氷点下を記録していたのですね。奈良市でももう少しで氷結温度ですし、とりあえず今シーズン一番の冷え込みになりました。日中は穏やかに晴れて昨日並みには上がってきましたが、空気の冷たさは言うに及ばず、とにかく寒くてストーブをつけっぱなしにした一日でした。そんなときに昨夜から炊事場の瞬間湯沸かし器の電池が切れ、ストックが無かったためにしばらくお湯が使えなくて難儀しました。どうしても必要なお湯は鍋で沸かすか電子レンジで温めて使う事になりましたが、スイッチひとつでお湯が出るのが当たり前の生活をしていると、湯沸かし器以外でもお湯を作ることができるということすら七面倒になるようです。昼間に近所のホームセンターまで出かけて電池を買ってきたので使えなかった時間は丸1日もないのですが、ちゃんと装置が期待通りに動くありがたさを味わいました。
 ところで、明日は雨という予報が昨日まで出ていましたが、今観てみたら曇りに変わっていました。もしかしたら明日はそんなに悪くない天気になるのかもしれませんね。晴れまでは期待しませんが、雨が降らないようお願いしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

194キロで車を飛ばすことが危険とならない危険運転致死罪に意味はないので、大分地検の宗旨変えに期待しています。

2022-12-02 20:52:22 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は3.6℃、昼の最高気温は11.8℃、五條市の今朝の最低気温0.7℃、昼の最高気温は9.8℃でした。今日は朝は雲が多く日が陰りがちでしたが、程なく雲が切れて晴れあがり、日差しは暖かく感じられました。もっとも朝から空気が凍てついたように冷え込み、日中も日陰はやたら寒々しくて、しっかり着込んでいないとガチガチ歯が鳴るのを停められないような寒さとなりました。しかし、20時現在既に気温は昨日の同時刻より奈良市で2℃、五條市で5℃近く下がっており、明朝の強烈な冷え込みが今から懸念されます。わずかに幸いなのは明日は土曜日の休みで朝イチから寒さに震えつつ出勤しなくても良いということでしょう。なるべく暖かくして、ゆっくり休もうと思います。

 さて、昨年の2月に、大分県大分市の一般道で時速194キロという猛速度で車を走らせた末、対向車線から右折してきた車に衝突、相手運転手を死亡させた当時19歳の会社員が引き起こした事件について、以前大分地検が危険運転致死罪での起訴を諦め、過失運転致死罪での起訴をした件で、昨日、大分地検が罪状をより刑の重い危険運転致死罪に変更しました。「加害者は衝突するまで真っすぐに走れていた。直線道路での走行を制御できていたことになるので危険運転にはあたらない」などと素人には頓珍漢な言い訳で加湿運転致死罪にした大分地検も、遺族の方が集めた2万8千人余の署名やマスコミでの会見、それに伴い沸き起こった大分地検への非難轟々な世論に、ようやく目が覚めたのかもしれません。もっともあくまで現状は起訴だけで、これから裁判により危険運転が認定されるのかどうかが問われるわけで、もともとこの罪に認定されるには法律のハードルが高く設定されており、ときに頭がどうかしているとしか思えない判決を出すように見える地裁なだけに、まともな判決が出るのかどうかが今後の課題となるでしょう。
 それにしても、高規格で作られた新しい高速道路ならともかく、一般道で194キロも出す事自体が危険運転に問えない法律などなんの存在意義があるのかと思わざるをえません。ここは必ず危険運転致死罪を適用し、その存在意義をしっかりと位置づけるべきでしょう。ごねるようなら弁護士も裁判官も皆こぞって車に押し込め、事故現場の一般道で194キロに加速して走ってみたらいいのです。それがどれだけ危険で恐ろしいことか、体感すれば少しはまともになることでしょう。百歩譲っても最低限シミュレーターで再現実験をやって関係者一同で体感してみるべきなのです。まずは大分地検の頑張りに期待ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国が配った勉強用の道具が未成年の生徒により性犯罪に利用されるとは、実は起こるべくして起こったのかもしれませんね

2022-12-01 20:23:57 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は5.5℃、昼の最高気温は11.7℃、五條市の今朝の最低気温3.1℃、昼の最高気温は10.9℃でした。今日は晴れ時々曇り、雲が多く日差しは途切れがちでしたが、夕方には雲が切れて青空が広がりました。このように日差しが不足したのも原因ではありますが、それ以上にやたらと寒かったのは、明らかに空気が冷たくなったのと少し風が出たためだろうと思われます。明日は今日と同等くらいには寒く、明後日の朝は奈良市で1℃の予想が出るなど、今シーズン一番の冷え込みとなるようです。晩秋と言うには穏やかで暖かかった11月が終わり、今日から始まった12月がこのようなスタートになるとは驚きですが、その分早く春が来ると良いと思います。

 さて、愛知県尾張地方の公立中学校で、一年生の男子生徒が、「着替えを見たい欲求といたずら目的」で、国の「GIGAスクール構想」で生徒全員に1台づつ配られた学習用タブレット端末を用い、教室内で着替え中の女子生徒の動画を盗撮していたことが発覚。学校側はこの男子生徒に盗撮は犯罪であることを伝え、担任らが端末の正しい使い方を指導。更にこのクラスの女子生徒全員とその保護者へ説明会を実施するとともに、管内の全小中学校の校長会議でこの情報を共有し、端末の正しい使い方の指導を徹底することを確認されたとのことでした。
 まあ好奇心旺盛で色気づいても来る中学生ならこういうことをやらかすのも無理はないかと思いますが、全国でどれくらいの事例が生じているのか、少し興味がわきました。なんとなれば、ひょっとしたら大人になってからも盗撮などをやらかす人たちの萌芽がこの男子生徒にあるのやもしれず、この手の犯罪行為を容易に犯してしまうヒトとまず犯そうと思わない一般人との違いがいつどこで生じるのかを知る、格好のサンプルになるかもしれません。私の仮説は、この手の犯罪性というのは生まれつき遺伝子レベルで刻み込まれたもので、どこか欲望や感情の制御に携わる脳の部位で活性化する遺伝子の特異的な配列によるものと思っているのですが、最近ようやく心理的な部分も脳科学レベルで解明が進みつつあるのを観て、いずれそういった「犯罪遺伝子」的なものが見つかるのではないかと意を強くしているところでした。そこにこのニュースですから、研究サンプルとしてこの生徒の遺伝子情報を調べ、他の性犯罪者のそれと比べて観てはどうかと思ったのです。もちろんそれは個人の権利や尊厳とは相容れないものですし、遺伝子という究極の個人情報の扱いには身長の上にも慎重を期すべきだとは思うのですが、これらの事件を学校教育や家庭のしつけでどこまで矯正できるものなのか、悲観的な私としては少々非人道的な内容ではあってもこの手の研究は進めるべきではないのだろうかと思ったりもします。
 それにしても、「尾張地方」とはまた歴史物でもない限りなかなか聞かないなと思いました。愛知県界隈では割と普通に使うんでしょうか? 学校などを特定されないようにという配慮なんでしょうが、県外民には愛知県の中学校だけで十分な情報だったんじゃないかと言う気も致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする